- 締切済み
摂食障害
初めまして。私は今年摂食障害(拒食)になって入院していました。最低体重は151cm、24kgです。退院後、初めの方はあまり食べれなかったのですが、徐々に食べれるようになりました。数週間後から過食?のような症状が2ヶ月ほど続いて、15kgほど太り二週間ほど前には落ち着いたのですが、また、最近嫌なことがあったりしたら食べてしまいます。私は過食症になってしまったのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nakama08
- ベストアンサー率48% (110/226)
そっか。私は、双極性障害者なんです。太ったり痩せたりです。 それはね、行動っていうこころの力がその時、あるかないかで決まってきます。 不安があって行動もしたくないってなってると食べなきゃ痩せて魅力的になるって思ってる。無意識に痩せたがります。 不安があって、このままじゃいけないなって行動力があれば食べて力をつけて何かをしたがる。何かをすれば貴女様の成長につながりますからね。みんな無意識にです。 過食症ってよりかは、何かをしたいんだと思います。恋かな。頑張ってね。
- 薫子(@kao-ruko)
- ベストアンサー率23% (416/1734)
過食症(病気)ではなく 「過食ぎみ」なのでしょう。 主治医とよく相談しましょう。
お礼
ありがとうございます。主治医の先生にも相談してみたいと思います
- takochann2
- ベストアンサー率36% (2563/7004)
過食があるから拒食になる、拒食の後には過食がある。普通を目指すのは大変ですね。もう5キロくらい多くても良いかと思います。運動したら嫌なことは忘れられないでしょうか?
お礼
ありがとうございます。ウォーキングなどからやってみようと思います!
元の体重が低すぎるので、「過食」と考えずに「適正体重へと回復傾向にある」と見たほうが良いと思います。 それと、ストレスが多いと食欲が増すのは人間の自然な摂理です。 なぜなら、ストレスがある状態から改善するには「行動」か「思考」が必要であり、前者なら体を使い、後者なら頭を使います。いずれにおいてもそのための栄養やエネルギーが必要になります。脳は一日の消費カロリーの2割を占めるといわれるほど、多くのエネルギーを必要とします。 逆に言えば、十分な栄養摂取がなければ、心や脳に支障が出るのは当然と言えます。 まずはしっかり食事を摂ること。 食べ過ぎか適切かはそれより後に考えれば良い。 それと、栄養バランス。炭水化物もタンパク質もビタミン・ミネラルもバランス良く摂って下さい。 日本人は総じて睡眠不足です。世界的な睡眠時間の平均は9時間〜9時間半ほどです。 日本人、特に最近の若者は少ない。睡眠不足だと精神的に不安定になりやすいです。これから寒くなったり、日照時間が減ると尚更です。 十分な睡眠と食事。そして、適正体重に近づいてきたら、適度な運動を始めると良いでしょう。 とにかく、栄養や睡眠が少ない時は無理をせず、それらを満たすことが優先です。 嫌なことがあったらどうするか、というのは食事とは別に考えたほうが良いだろうと思います。
お礼
ありがとうございます。確かに、最近睡眠時間が短い傾向にありました。嫌なことがあった時の解消法考えようと思います!
- karawane
- ベストアンサー率19% (285/1499)
全ては、アナタ様を診察して、世界で一番、 アナタ様のことを熟知している 主治医に訊くのがベストです。 此処では、規約や医師法の関連で 診断は、無理です。 [《拒食》の根本原因は明確になったのでしょうか。 〈日々の飲食事情の「日誌」を書きましょう。 嫌なこと等もシッカリ付記しておきましょう〉] All the Best. Adieu.
お礼
ありがとうございます。日記、その考えはありませんでした。確かに記録するのいいですね!毎日じゃなくても頑張ってみようと思います。
お礼
ありがとうございます。何か新しいものでも始めようと思います