• ベストアンサー

大学生です!

現在大学3年生です。 1年の時にサークルに入部したのですが、活動内容がほぼ雑用みたいな感じでモチベーションが保てず、サークルを辞めることにしました。 あまり顔も合わせたくないので、チャットで辞める旨を伝えたのですが、未読無視をされています。 これは辞めてもいいということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>あまり顔も合わせたくないので、チャットで辞める旨を伝えたのですが……  無礼だと思います。投げ文みたいですね。投げ文は自分で書いたのなら筆跡で証拠は残ります。しかしチャットでは,あなたが発進した証拠にはなりませんから退会の手続き未完了と解釈できます。会費を請求されても文句は言えませんよ。  大人ならきちんと対面して自分の言葉で伝えるべきでしょう。 ※ メールやラインやチャット等はあなたのスマホから発信されている事実はありますが,あなたが自分の意志で送ったことの証拠はありません。誰かがあなたのスマホを使って送った可能性だってあります。  だから,逃げないで対面し,自分の言葉で伝えるべきなのです。間もなく社会に出てゆく立派な大人なんでしょう。

mokomoko14
質問者

お礼

やはりそうですよね! 学園祭いっぱいまで続ける、と言っておりまだ退会していないので、学園祭が終わり次第直接言いに行こうと思います。 ありがとうございました

Powered by GRATICA

その他の回答 (1)

回答No.1

大学3年生ならそろそろ就職を考える時期だと思いますので サークルをやめていく人も多いのでは? チャットで辞める旨を伝えた  サークルの部長に伝えたのですか? サークルの部長に伝えたのならそのままやめても良いと思いますよ そのサークルにいかなければ良いだけですから 

mokomoko14
質問者

お礼

一応伝えたのですが、やはり直接言いに行こうと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大学の部活を辞めたい

    私は大学1年生で、1つの部活と1つのサークルに入っています。 部活は高校の頃やっていた部活と同じもので、高校時代のその部の友人も他大学で続けるということもあり私も入部しました。 しかし、まだ入部から1ヶ月しか経ってませんが辞めたいと思っています。 理由としては、活動中の雰囲気や飲み会の時の雰囲気が自分に合わないから、家から大学までは遠いので夜遅くまで活動すると帰りが遅くなり勉強をする時間が取れないから、他のサークル活動よりも部活を絶対に優先しなければらならないからです。 そこで、部長に連絡をしなければならないのですが、辞める旨をメールで伝えて、その後直接会ってそのことについて話そうと考えているのですが、これは失礼にあたりますか? メールだけで済ませるのは失礼だと考えたので、時間をとっていただいて直接謝罪やお礼を申し上げるつもりです。

  • 大学のサークル活動

    廃部寸前のサークルの会長を任されてしまった大学生です。 元々は栄誉あるサークルだったらしいのですが、 いつからか活動もろくにしないで部室でゲームばかりしている様なサークルになってしまいました。 今年はついに入部者0人という有様で、来年新入生が入ってこなければ廃部は恐らく確定してしまいます。 そこで今年度から活動を本格的に再開しようということで全員参加で話し合い、活動の方針を決めました。 また、このサークルに入ってきた人達の多くは、「何かサークルに入りたかったが、ガチなサークルはいやだ。そこで緩そうなこのサークルを選んだ」と言っているように、このサークルの位置づけを「学術サークルの中で、活動内容が緩いもの」と考えています。 それも踏まえた結果、活動の方針は以下のようになりました。 ・遊びと活動の時間はきっちり区別して、遊ぶときは遊ぶ、活動するときは真面目に活動する ・活動内容は学術系サークルとして名目の範囲内で、自分がやりたいことをやる ・活動は週1日、定時までに全員集合すること。欠席する場合は事前に連絡を ここまで緩く活動内容を定めておきながら、現状は ・無連絡で欠席する者 ・「今日は何やるの?」と面倒臭気に聞いてくる者 ・早く帰ろうと急かす者 が殆どです。 それは活動内容が具体的に定まってないんだから仕方ない、と思われるかもしれませんが、 もちろん始めは具体的に活動内容を1つに定めて活動しようと考えました。 しかし話し合いの結果 ・縛られるのは嫌だ ・元々そういうつもりで入ったわけではない と猛反発を食らってしまい、現状の活動方針に切り替えたのです。 全員納得の結果、今回の活動方針に切り替えたにも関わらず、自ら活動しようとはしません。 現状は自分が何か活動内容を提示してあげて、それをやるといった感じです。 かれこれ3ヶ月間、試行錯誤して会長を続けてきましたがいい加減自信が無くなりした。 今後自分はどうしたらいいのでしょうか?

  • 私は、今大学2年生です。

    私は、今大学2年生です。 今の時期でもサークルに入部することは可能でしょうか。 あまり大学の友達がいないので まだこれからの大学生活を楽しみたいと思うのですが。 勇気を出して言って見れば受け入れてくれるのでしょうか?

  • 大学の同好会について

    大学の同好会の事で悩んでいます。 大学が始まってしばらく経ち何人かの同じ学科の人とは話せるようになったのですが顔見知りという程度です。 出来るなら共通の趣味(漫画・アニメ・小説)の話が出来る友達が欲しいと思いサークルや同好会を探していました。 そしてコミック総合サークルという漫研的な活動をしている同好会を見つけて話を聞いてきました。 活動内容を詳しく聞くと同好会ではイラスト・漫画か小説などの作品を作るとの事。 ですが私は今までそのような創作活動というものをしたことがありません。 まったくの初心者です。 その事を伝えると『同好会に入ってから描き始めた人もいる。だから描きたいを思う気持ちがあれば良い』と言われました。 ですが私は描くことよりも読むほうが好きな人間です。 この同好会に興味があったのも共通の趣味を持った人達と知り合いに なれたら良いなあぁと思ったからです。 そんな人間が作品を頑張って作られているような人達がいる同好会に入ったら失礼かなぁと思い諦めようかと思ったのですが 出来るのなら共通の話が出来る人達と仲良くもなってみたいとの思いも捨てられません。 なので此方で色んな意見をいただきたいと思ったのです。 やはり創作活動が苦手なら入るのは諦めたほうが良いのでしょうか? それとも頑張って入部してみるべきでしょうか? またもし入部した場合まったくの初心者でも頑張ったらそれなりに人様に見せられる作品は作れるでしょうか?

  • サークル勧誘

    こんにちは。 私は大学でキャンプカウンセラーのサークルを行っています。4月から新入生の勧誘が始まります。今回はその件について、質問させて頂きました。 キャンプカウンセラーとは小学校たちの野外活動のお手伝いをする人のことで、具体的には一緒にカレー作りやキャンプファイヤーなどを行っています。 ここ近年、私たちのサークルに入部してくれる新入生は20人~30人程度です。今年は活動などから考えて、50人の新入生に入部してもらいたいと考えています。つまり倍近くの人数を目指しているわけです。 しかし、どのような勧誘や活動を行えば良いのか、困っています。そこでアドバイスや具体的な案を教えて頂きたく思い、投稿させてもらいました。 サークルの特徴として (1)団体名、キャンプカウンセラーという名前を伝えても活動内容がわかりづらい (2)現在40人規模の学生団体である(かつては100人規模でした) (3)学外サークルである(現在6校の大学が参加しています) という点があります。 今までの勧誘方法としては (1)ビラの配布 (2)大学ごとに入学式やサークル紹介の時間に、宣伝 (3)定期的に、活動等を体験できる企画 を行っています。 このような方法で近年、入部者が伸び悩んでいます。 新入生が何人入部してくれるかが、今年以降の活動に大きく関わってくるので、非常に困っています。 アドバイス等よろしくお願いします。

  • サークルが潰れそうです

    小学校の読み聞かせサークルに所属していますが、私が入部した当時より部員のモチベーションが低く、こんなことなので当然のことながら新しい人が入ってきません。 リーダーの人がまずやる気なしという感じなんです。入部当時は和気藹々と楽しかったのですが、今は私もその集まりの日が辛いです。 歴史のある読み聞かせサークルなので、活動を続けていきたいのですが、ボランティア活動なのでどれだけ誘っても、ご本人のやる気がないと無理なんだと最近思いはじめ、はじめは「一緒にやりませんか?」と誘っていましたが、やめました。 どうやったら部の活動自体を過去のように活性化して、昔のようにできるでしょうか。まず私自身もモチベーションの低さを改善しないといけないのですが、私一人張り切ったところで、昔のようになるはずもなく・・・。消滅しそうな部を活性化した経験をお持ちの方、よかったら教えてください。

  • 大学生はどれくらいの人がスポーツを?

    現在高校生ですが、自分の高校では部活に所属している人がだいたい9割、運動部に所属している人は、だいたい7割くらいです。そこで質問なのですが、一般的な大学では、どれくらいの割合の学生が、運動系の部に所属しているのでしょうか。 他の質問内容を見たところ、高校などは「種目が好きな人は是非入部を」などのように、技術に関係なく入部できる傾向にありますが、大学となると、スポーツ推薦など、高校時代に雑誌に取り上げられるほどの能力を持った人がほとんどだと聞きました。一般入学者は入部できないほどの部もあるそうです。そうでない人や、趣味程度でやりたい人はサークルとして活動するらしいのですが(もちろんかなり本格的なサークルもあるでしょうが)、大学となると高校より忙しいでしょうし、高校時よりも運動部に所属する割合は少ないと思うのですが、実際どうなのでしょうか。高校時代に運動部で頑張っていた人も、先ほどのようなスポーツ推薦の人にはかなわないでしょうから、大半の人はやはりサークルに所属するのですか?高校よりも大学の方がいわゆる「帰宅部」の割合が多いのでしょうか。

  • 大学院進学したのですが、大学の部活に入れますか?

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 今年地方の国立の法科大学院に進学したのですが、大学の 部活・サークルに入ってもいいのでしょうか? 自分は多大出身なのですが、ワンダーフォーゲル部に入って、山とかの自然に親しみたい!とすごく思っているのですが、この年で入部ってできるのかな?と心配で。。 どう思われますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学のサークルは誰のものでしょうか?

    私の所属している音楽サークルが、来月をもって消滅することになりました。 「OBが今もってサークル活動に介入することが、現役会員のプレッシャーになるから」 というのが主な原因です。 介入と言っても定期的な飲み会に顔を出したりする程度です(もちろん、いちいち五月蝿く活動内容に口を出す方もなかにはいますが…) けれど、我々のサークルがいままでやってこられたのは、OBの方々のお力添えがあってのことだと思います。 このサークルで出会った仲間がたくさんいます。 そして、このサークル内で結婚していったOB・OGもたくさんいます。 自分達の思い出の場所がなくなるようで、潰してしまわれてはとても悲しいです(ちなみに私は大学4年生です) けれど、‘想い’の優先度はやはり現役会員なのでしょうか? 今となっては彼らの相談にのる場を設けなかった自分達4年生の行動を悔やむばかりです。 カテ違いかもしれませんが、たくさんの方々の意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 私は、今年大学に入学して、現在映画研究のサークルに所属しているのですが

    私は、今年大学に入学して、現在映画研究のサークルに所属しているのですが。サークルは現在部員5名で活動している状態で、内1名が先輩なのですが、その人以外が(自分も含めて)どうやって映画制作をするのかわからない状態で、唯一の先輩も就活で忙しいため部活にほとんど来ません。入部して4ヶ月経ってもまともな活動ができていません。このままではサークルの危機です。  それで自分たちで映画を1から勉強してとりたいと思うので、映画の作り方を解説してくれる、書籍もしくはビデオはないでしょうか?よろしくお願いします。