- ベストアンサー
異動ばかり…前の部署に戻るには?
27歳の会社員女です。 大学卒業後、1年就活浪人して、結局家族のコネで入った会社についてです。会社の規模は役員管理職含め、従業員1000人くらいです。 今4年目ですが、毎年異動させられます。 考課はずっとCですが、異動のたびに新しい仕事になるから、当たり前の結果だと思います。 来年春、また異動になったら労基に訴えるつもりです。 まだ会社に残っている他の同期の(計30人くらい)はまだほとんど異動経験がなく、どんどんいい評価をもらえて、院卒の子10人くらいはこの春、一般社員の上級グレード(主任の一歩手前)に昇格したようです。一般社員のグレードには2段階あって、上のグレードになるには本俸考課でAを2回以上とって、かつ役員面接試験に受からないといけません。 私を上のグレードに上げたくなくて、パワハラをしているのでしょうか? 特に今いる部署が最悪すぎて、出来れば2-3年目までいた知財部に戻り、ずっとそこにいたいですが、難しいのでしょうか? なお、こんな感じで点々としています。 →の先は、異動内示の際に上司から言われたことです。 1年目:3ヶ月の研修期間後、商品企画部 →部の人達と馴染めていない。もっと大人しい人が多い部署の 方が良いのでは? 2年目:知的財産部 知財戦略&出願推進部 →知財のルールは確かに難しいが、少しは自分で勉強してほしい。初めての業務なので、臨機応変に対応しきれないのは仕方がないが、だからといって、自分で常識の範囲で考えれば良いことまで色んな先輩に聞いて回るのはダメ(結果的に「邪魔をしている」)。また、話がわかりづらかったり、調査内容が的外れだったりで、担当からクレームがあった。 3年目:知的財産部 知財管理部 (2年目と違い、知財出願や特許調査で使うツールのマニュアル更新やデータ整理など) →この部に同年代がいなく、50代〜シニアばかりだからと言って、前の部署や、隣の法務部の同年代に状況を構わず対面/チャットで雑談ばかりしているのはどうか。関わった相手からは、残業時間が前年度より伸びた、しかも終業時間前に声をかけられ30分は雑談するから困る、集中できないなどと訴えている。 4年目:生産管理部 某工場の機械管理 →女の子がいない。今のところ、集中しろ、ボケっとするな、など高卒の怖いお兄ちゃんに怒鳴られる。

- 社会・職場
- 回答数5
- ありがとう数5
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
単純です。 会社は雇う権利はあっても、辞めさせる権利はない。 社員は、辞める権利はあっても、入社する権利はない。 会社にとって(←ここが重要ですよ)、邪魔な人は辞めてもらうだけです。よっぽどの事をしない限り、辞めさせることは出来ません。部署異動させるだけです。良い意味で言えば、適材適所をさがしているだけですし、必要とされているから、異動させているのです。 出る杭は打たれる
その他の回答 (4)
- hiro-hiro-hiro
- ベストアンサー率35% (82/232)
回答 NO.4 補足 回答 NO.4 に書いたやりかたは集中力を使う、男っぽいのであなたは女なので下記のようなほうがいいかもしれません。 信仰している宗教があればその神に、なければ新たになにか神を信じるか、独自の神を作っても構いません。 神の一番弟子、あるいは神の第一席の信徒を自認します。 自身の偉そうな態度に着目します。 神に今日取った偉そうな態度を懺悔します。そのとき、合わせて過去に行った偉そうなことを懺悔します。たとえば 「神よ、今日わたしはあなたの愛する御子 or あなたの大事な臣民、〜 へ不遜にも・・・という偉そうな態度をとってしまいました、お許しください また、過去✕✕へ◯◯という偉そうな態度をとってしまいました、お許しください」 と言います。 過去について思い出さなかったら 「また、過去わたしのとった偉そうな態度をお許しください」 と言います。 これをずっとやっていっても同じことになると思います。 どちらかしかうまくできないと思います。やってみていいと思った、長く続けられるほうをやるといいと思います。

お礼
ありがとうございます。 が、宗教に洗脳された人みたいなので、No.4でいきたいです。
- hiro-hiro-hiro
- ベストアンサー率35% (82/232)
こんばんは! 就職はお父様のお仕事の下請けか関連会社ですか? 原因は他人より偉いと思っているからです。人間関係で対等、格下の立場を取れないので会社で求められる対応ができないためです。 自身のほうが偉いと思っているので命令が入らず、指示された仕事に集中できないのです。自身が一番偉いので、褒めてくれる格上が存在しないので報酬が得られないため興味の湧かない、つまらない仕事にやる気が起きないのです。偉いので仕事中気にせず雑談を仕掛けるのです。自身のほうが格上なので雑談で同期の残業を増やしてしまって迷惑をかけてもなんとも思わないのです。 自身のほうが偉いと思っているので、努力して自身の時間とエネルギーを消費して自らなんとかしようと思わず、最大限楽をするため知っている人に聞いてしまおうと何でも気軽に聞いて、上司、先輩、同僚の手を患わせることをなんとも思わないのです。そのため彼らの不興を買ったのです。 完全にオレの妄想ですけど、会社はその上からの態度を活かそうと知財部へ異動させ、次いで工場を経験させ下の立場を経験させて、格上の態度を治そうとしたのではないでしょうか 格上の立場が身についているので自身に相応しい地位になりたいので同期の昇進がとても気になるのでしょう。 会社より格上と思っているので労基に言って会社を叱ってもらおうと思ったのではないしょうか?でもよく考えてみてください。もし成功したらザマアミロ!と一瞬いい気分になると思いますが、制裁はそのときだけで会社はすぐ対応し、そのあとは会社で厄介物扱いされると思います。その期間のほうが長いでしょう。損です。 格上は社会的に格下からエネルギーを奪えます。格下になると逆に格上からエネルギーを奪われる立場になってしまいます。それは生存の危機なので誰も自らの意志で格上から格下へはなりたくないです。絶対嫌です。当たり前です。 一方、気位の高さが要される仕事はあるものの、常に上からの態度が立ち上がってるのは問題です。現在若手平社員で会社では格下の立場が多く、また関係のない他人、ご近所さん、同期、友達、恋人、配偶者など対等な立場の関係は多いです。常に格上の自らが立ち上がっていると人間関係に支障が生じるでしょう。既に多大な不利益が生じているでしょう。これからも続くでしょう。 常に格上と思っていることをやめたいと思い、やめる!と決めるなら、なぜ他人より偉いと思っているか?考え、他人より偉いと思った記憶を思い出すといいでしょう。 基本的に誰も現在の自らを変えたくないこと、また格下になることはとても不利なので絶対やりたくないので、思い出すことに強い抵抗があると思います。強い決意で臨み、人生の目的のように長い期間かけて何度もしつこく繰り返し思い出す努力をすれば、いつか必ずふん縛ってその記憶を持ってこさせることができると思います。そうすることがやめることへつながり、常に格上のアタシをやめることができると思います。楽になりますよ!笑

お礼
ありがとうございます。 そんなに、上から目線の態度は取ってないような気がしますが… 周りを不愉快にさせているのかもですが、例えばどこがいけないのかが分からず、気になります💦
- kairibaka
- ベストアンサー率25% (95/373)
一応大手メーカー(正確にはホールディング制のグループ会社)で管理職待遇で中途入社した者です。 どうしようもなく(もちろんご質問主様ご本人なりの努力はなさっているのでしょうが)、 「使えないから、あちこちでお払い箱にされている」 としか言えない状況だと思います。 コネ云々は関係なく、日本の企業は労働者を雇用したら、「被雇用者の能力開発のための努力をする」という労働基準法の努力規定があり、別にそれは強制義務ではないので、多くの中小企業ではほとんど無視されて、あってないような努力義務規定ではありますが、今の会社はその努力義務を懸命に守っている、 従業員1,000名、決してブラック企業などではない、おそらく一部上場クラスに匹敵する会社だと想像します。 その会社にあってなお、ご質問者様は「能力が低くて全然使えない」、 厳然たる事実、そういう事なのだと思います。 怒られる理由にしても、 >部の人達と馴染めていない >少しは自分で勉強してほしい >担当からクレームがあった >前の部署や、隣の法務部の同年代に状況を構わず対面/チャットで雑談ばかりしているのはどうか >集中しろ、ボケっとするな 見てて明らかに、「苛立ちがエスカレートしている」感じですよね。 特に「担当からクレームがあった」というのは、「自分たちの苛立ちをそのままぶつけるわけにはいかないから、よその部署からのクレームがあったことを幸いに、これを理由にしている」わけで、 この時点で部署として、かなりの苛立ちがあった、 そこになぜお気づきにならなかったのでしょうか? それはやはり「ご質問者様の能力が低いから」ということになります。 ご質問者様の「想像力の欠如」なのだお思います。 会社を辞めた方がいいです。 何らかの形で人生をやり直した方がいいです。 ご質問者様はおそらく「大学は卒業したけど、そもそもホワイトカラーとして働いては色々とダメな人」なのだと思います。 労基を巻き込んで騒いでもいいですが、このままでは何をどうやってもあと数年で色々と行き詰ってダメになると思います。

お礼
ありがとうございます。 数年いて、なかなかできるにならないならわかりますが、たった1年でその仕事の何がわかるのか?と思います。 周りの同期に1年ごとに部署変わっている人なんかいないし、異動・転勤経験がある先輩達も、ある部署に数年いてから移ってる感じですし。
- saltmax
- ベストアンサー率39% (2997/7594)
大手でも、 文系の総合職ならどんどん部署はかわっていきます。 長くても2年くらいでどんどん異動します。 移動先は関連した職ではなくまったく異なる職種、部署です。 経験知識なくても卒なくこなしていける問題解決能力の高い人だけが ラインに残っていきます。 そんなことです。 長くなればラインから外れたってことです。

お礼
ありがとうございます。 適材適所を探してくれている、と言ったところなんでしょうか…だといいです!
関連するQ&A
- 部署異動について
昨年、10月から新しい部署に異動し、働いています。上司のパワハラに耐えられず、産業医にうつ状態であると相談しました。役員が産業医に呼ばれ、即僕を部署異動させるように指導したそうです。その頃の僕は、その上司のパワハラのストレスで体重が1ヶ月で5キロ減少し、週末も何もする気になれませんでした。その部署は、会社の核である営業部です。 営業部門がある部署はもう一つの部署にしか無く、営業畑でやってきた僕としてはそこの部署の営業職に就くことになりました。しかし、そこの部署はカスタマーサービスの部署で一向にやる気がおきづ、半年が経っています。 現在、人事のとても優しい部長に前の営業部に戻りたいと相談したところ、自分から異動を希望したのだから厳しいだろうと言われました。また戻って来いという人がいれば別だけどねと言われました。 今の、部署では同じ営業職なのにどうしてもやる気が出ないんです。どうしても、前の部署に戻ることは難しいでしょうか? 長くなりましてすみません。アドバイスお願い致します。
- 締切済み
- 社会・職場
- 異動前の部署で出した成果の評価はどうなりますか?
突如、会社から異動を告げられた同一部署で8年間研究開発をしていたものです。 私が以前独自開発した試作品が2か月ほど前に研究所、営業部双方で話題となり、ついには役員の目に留まる事となってヒット間違い無しと期待されておりました。当然、私自身、製品化をしてヒットとなるまでその研究の担当者として任されると思っていましたが、その段階で他の人が引き継ぐ形となり、私は別の部署に異動となりました。 私は自身の開発した研究、製品に思い入れがあり、自信を持ってました。それを業務的に人事考課で評価される時期を待たずして違う部署に移される事に対し、かなり悔しい気持ちを抱きました。また、別の部署では評価も刷新されるでしょうから、私はもうこの製品での評価を得る事はないでしょうし、引き継いだ人が美味しい汁を吸って評価される事になるという事実に、本当に残念無念な思いです。 異動前の部署で出した成果は全て無かったことにされてしまうのでしょうか?また、会社がどうしてこのように人のやる気をそぐ人事異動を出すのでしょうか? (例えば、開発品が無事世に出て、私もそれ相応の評価を受けた後での異動ならば理解できます。しかし、今は私が頭と手を動かし、苦労して作った物を、目の前で他の人に美味しい所を取り上げられたようなものです。次の部署でまた同じことが起きる可能性を考えると、頑張る気持ちが起きません)。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 元の部署への異動願いについて
私は入社してから10年もの間、研究の仕事に就いていました。 この部署は専門性が高い部署だっただけに異動が一切ない部署でした。 自分のキャリアと昇格してからのことを考えたとき、会計の基本を身につけておいたほうがよいだろうと思い、経理部に異動願いを出しました。 それから1年半が経ちました。 予算管理や財務諸表、有価証券報告書の読み方など、経理部以外の部で必要とされる以上の知識を身につけましたので、再度、元の部署へ異動願いを出したいと思うのですが、 一般的にこのような考え方は受け入れられるものでしょうか? ご意見をお聞かせ願えると幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 転職
- 部署異動
こんにちはヾ(*^▽^*)〃 会社の部署異動についてお聞かせ下さい。 九州にある一部上場企業(従業員2,500人程)にちょうど3年間正社員として勤めています。 新卒で入社した会社ですが、希望通り「電子デバイス開発部」というところに配属して頂きました。 しかし、今度の4月から営業マーケティング部(45人程)への異動辞令が出されてしまいました。Σ(^∇^;)ガーン 周りの方々には同情されます・・・。 つい先日、この異動先の部署のトップの方と面談する機会があったので、私の考えなり何なり話をしたのですが、 3年間は営業系の仕事をしてもらい、その後、開発部(もしくは品質保証エンジニア)に再配属させると言われました。(。-`ω´-)ウーン 正直、私には営業系のお仕事は向かないと思うので、辞めたいのですが、この不景気だし辞めれません!! 大学新卒者ですら正社員に中々なれないというのにね^^; ・・・という訳で、致し方なく異動辞令に従うことにしました。 そこで、皆様、特に社会人経験の豊富な方々にお聞きします。 【質問群】 1.私の選択は正しいと思われますか? 2.何故、会社は部署異動させるのでしょうか? 3.私は戻されるのでしょうか? 皆様のご意見を是非とも賜りたくて、今回、質問させて頂きましたので、何卒宜しくどうぞお願いします。 ┏(I:)ペコ
- ベストアンサー
- 社会・職場
- 部署異動
質問させていただきます。 自動車部品を作っている会社に勤めている19歳、社会人2年目になる男です。 今まで検査部門にいましたが今年の9月に、主に改善の仕事をする部門に異動になりました。 最近、うつ病まではいきませんが、同じ部署の人に「大丈夫?」とか、陰でも「あの子潰れそう」 と言われているらしいです。 自分でも、この部署に入ってから、仕事に対してこんなに嫌になったのは初めてです。 さらに1月から、さらにその部署の勉強をするために、他の会社に2年間出向することが決まっています。 そこでは毎年、潰れてうつ病になる人が多いそうです。 正直、出向なんてしたくないし、その部署でもやっていける気がしません。 検査部門にいたときは、こんな気分になったことはないです。 なので、できれば部署の異動をしたいと考えています。 果たして、部署の異動届けなどを出せば異動させてもらえるのかどうか知りたいです。 どうかよろしくお願いしますm(__)m
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- 部署の異動って、どうやってきまるのですか?
人事って、どのように決まるのでしょうか。 最近ふと、こんな疑問が浮かびました。 私は、500名程度の会社に勤めています。 規模は小さいですが、世間的には知名度もある一部上場会社です。 私は社長直下の部署で働いており、社内の色々な情報や 社長が○○についてこんなことおっしゃってたとか、 今度○○の商品を出すとか、自然に色々と情報が入ってきます。 (入ってくるというよりは、どうしても話している声がきこえたり 人がやってくるのでわかってしまうというのが正しいです) その中で人事について、社長が一言 「○○くん、ダメだね、あれじゃちょっと常識がなさすぎる。 ○○は明日から、××事業部で働かせよう」 と人事部長に命令していました。 人事ってこんな風に、社長の一言であっけなく異動が決まったりするのでしょうか。 うちは大きく、3つの事業を行っており、この異動は事業部をまたがる異動です。 当然、全く仕事内容が異なります。 組織は命令で動いていることはわかりますが、その人の都合や仕事の引継ぎも考えず はい、明日から。というのはどうなの?と思いました。 (しかもこの人は専門職だったので、なんで××事業部に異動なんだろうと 社内の誰もが思うはずです) 人事部長は、○○くんに、何といい異動を伝えるんだろうと思いました。 みなさんの会社も結構こういう感じですか? 私はこの社長の言動を見て、ダメだなこりゃと思いました。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 昇給(部署異動)を受け入れようか迷っています。
こんばんわ。23の女性です。 今A部署にいて、 業務内容は同じだが、今より給料も高く、プレミアの重要顧客を扱うB部署の部長にうちにこないかと声をかけられました。 うちの会社では、ある程度A部で実力を積んで2,3年したら、B部へ行くということとなっているのですが、多分、入社1年で、Bへ異動するのは最短だろうし、誇りに思っています。 だけれども、あまりにもA部署での居心地がいいので、 正直、Bに行きたいかどうか、自分でも良くわかりません。 給料だって今のままで十分満足しているし、(節約しなくても月30万円は貯金できてしまいます。) なんと言っても、A部署は、仲がよく、プライベートでも、上司や先輩と一緒に鍋パしたり、テニスしたりする、働きやすいところです。 B部署は、働きやすくはないが、働きがいがあると、その部署にいる先輩たちは言います。 ここで皆さんに質問なのですが、 働きやすい仕事と、 働きがいのある仕事なら どちらをとりますか?その理由も教えてください。 部署異動をうけいれるかどうか、返事しなくてはいけないのですが、 アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- 部署異動してから誰とも話せない…改善するには?
自分の性格・態度をコントロールできずに困っています。 下記について、アドバイスいただけますと幸いです。 ------------------------------------------ 私は29歳(♀)です。新卒以来ずっと正社員で勤務してきましたが、 会社の都合で1年前に転職し、現在、派遣社員として働いています。 半年ほど前に、社員1名+私という構成の部署から、10名程度の部署に異動しました。 異動した部署は、底抜けに明るい方たちで構成されていますが、 そこにまったくなじめず、非常に困っています。 立場は私だけ派遣社員で、他の方は正社員であり、それぞれ同期で固まって ランチに行く傾向があり、業務も私だけ独立した業務を任されているため、 業務上もひとりで進められてしまいます。 自然に親睦を深められる機会はほとんどありません。 異動したときも今も、当然拒否する空気感などはまったくないのですが、 かといって、意識的に中にいれてあげようという気遣いはなく、本当はもっと私が 積極的に仲良くなるように行動しなければいけなかったのだなぁと、後悔する日々です。 正直、異動後にテンションが高すぎるメンバーにちょっとひいてしまっていたり、 前任者がかなりの美女だったので、なんとなく申し訳ない気持ちになったり、 いつか社員として就職して辞めてやろうと思っていたりと、だいぶ卑屈に なっていたのも確かで、私に原因があると思います。本当に反省しています。 また、私に原因があることのひとつとして、業務で制作が多いこともあり、 私は仕事を始めるとかなり集中してしまう傾向があるんです。 元々相手から話しかけられないと、仕事中は極力雑談をしないタイプなので、 今回はなじめないこともプラスしてますます雑談をしない…という悪循環になっています。 みなさん明るくてとてもいい方なのですが、正直立場も違うし、振るべき話題も わからないのだと思います。部署の一員として私を巻き込んでいこうという動きは ないですし、巻き込むべき立場の人間でもないと思うので、気まずい感じを 変えるには、やっぱり私がなんとか変わらないといけないと思うんです。 ただ、半年もこんな状態で来てしまった今、どういうきっかけで雰囲気を 変えていったらよいかわかりません。 隣の人に話しかけようかとも思うのですが、話題が思いつかないのと、 隣の方は前の席の人が同期なのでその方といつも話しているため、 なかなか話しかけにくい部分もあります。でも、こんな状況でも がんばらないと自分が辛いので態度・振る舞いを変えたいと思っています。 ここで質問なのですが、どんな風に変わったら、私のような暗い空気感を 出してしまっている人に好感を持てますか?1日言葉を発さないようなことも 多い人が、急に話し出したらびっくりしてちょっとひきませんか? ちなみに、私は、プライベートもそうですが、以前の会社でも以前の部署でも 明るい性格で通っており、いじられるタイプです。仲良くなればそういう感じなので、 今の部署での自分は、本当の自分と差を感じていて、辛いです。 乱文・乱筆申し訳ありません。 明るく働いていくために必要な態度・振る舞い、どんな風に話すきっかけを 作ったらよいかなど、アドバイスいただけますと幸いです。 人として初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 社会・職場
- 人事異動の希望を出しました。今の部署でのあり方と、希望部署へ異動できる可能性。
似たようなものを検索できなかったので、よろしくお願いいたします。 現在、中途入社で年次でいうと3年目になります。実質2年弱です。 もともと派遣社員で働いていたところ、現在の部署の部長に社員採用の 試験を受けてみないかと声をかけていただき、今にいたる経緯があります。 今の部署は、要する資格とかはないのですが、少し専門性のある部署 におります。がむしゃらにがんばってきました。 与えられた業務は、きっちりこなさないと嫌なタイプなのと、 自分でいうのもなんですが、きっちりやらないとアホだと思われる キャラでもあるので、ヘラヘラしているようできっちりやっています。 数字にも残しています。 そこで、年に1回人事評価の際に異動希望を出せる会社なのですが、 1年目は、希望ださず。 2年目は希望するも、すぐの異動は希望せずでだしました。 3年目の今回、興味のある他部署にすぐに異動したいと言いました。 直属の上司である課長に、仕事を評価していこと、他部署でも やっていけるであろう技量があると思っていることなど、 伝えてもらいました。 今の部署での仕事は、嫌いではありません。むしろ好きです。 ただ、自分のキャリアアップを考えたときに、今の部署に自分の 未来がどうしても描けないことを伝え、そういうことであれば、 応援したいといってくれました。 しかし先に述べた部長が。。。 前から異動の希望を出しているみたいだけど、今回は残したいと 思っていると以前に言われたことがあります。半年以上前ですが。 そんな中、今回人事評価の課長との面談時、私の異動希望は部長 にも伝えてあり、部長も異動させることのほうが、彼女の モチベーションを維持できるだろうと言っていたとのことでした。 ここで、異動希望は、会社の体質上8割型かなわないものだろうと 思っていますが、通常異動希望を出してから、もし通るなら どれくらいで異動となるものなのでしょうか? また、異動希望を出してしまった手前、先の部長には少なからず、 恩を感じているので、申し訳ないような気持ちになっていますが、 異動になるもならないも、部長とどう接していけばよいでしょうか? ちなみに、5000名以上の企業です。 総合職は、3年ほどで異動しますが、一般職は異動はそう多くはなく、 あっても部署内の異動が多いです。 また部長、課長、それぞれ私の使い方の考えが違うような気がします。 部長は、ある程度こなせる私をもう少し今の部署で回したい。 このくそ忙しい時期に面倒な希望だすなよ。。 課長は、せっかく他でもやれるような人材なのだから、本人の希望に 沿いたい。 (手前味噌ですみません) という考えな気がします。。。 なんとなくですが、本音を語ってくれているのは、課長だと思っています。 何をどう書けばよいかまとまっていませんが、このような状態で、 自分のあり方。今後の自分のあり方をどうしていけばよいものか、 考えてしまっています。 このような会社で異動希望を出すのも初めてなもので。 なにか心得のようなものでも結構です。自分の会社はこうだというもの でも結構です。 いろいろ情報を知りたいと思っています。ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 毎年部署を異動になる人の特徴
うちの部署に、中途入社5年目で毎年転々と異動になっている方Aがいます。配属部署は同じ本部内ですが部が全て異なり、古巣に帰る、という感じではありません。今いる部署は本人と私以外はシニア社員ばかり、課長さんを含め計7名です。私は比較的他の部署とやりとりする案件を担当してますが、Aはあまり他の部署と関わりがない、突発的に舞い込んでくる案件を担当しています。 うちの本部は20-30代の、管理職でない方々には比較的多く異動させる方針ですが、A以外は(私含め)一つの部署に3-5年くらいはいます。 また、Aは諸事情あって毎年異動を希望しているわけではなく、会社から異動する様に言われてるということです。 ある程度仕事ができる人でも、たった1年では仕事もしっかり把握できないだろうし、他人事ながらAが毎年異動をしている理由が気になります。 また、今後私が毎年異動させられるようになったら嫌だなとも感じます。同じ部署の人とはすぐに疎遠になってしまうわけだし、仕事もろくに覚えられないし… 皆様の職場の事例でも想像でも良いので、毎年異動している方の特徴や印象を教えていただけますか? ちなみに私はあまりAが好きではなく、Aからもなんとなく好かれていないのを感じます。また、前の部署にいた一部の男性社員も「めんどくさい、苦手だ」と言ってましたが、一方で女子社員は「よく話してくれる、いい人」というコメントがあります。
- ベストアンサー
- 社会・職場
お礼
ありがとうございます。 良くも悪くも目立っていた、てことでしょうか…