• ベストアンサー

国民所得について。

kanepomの回答

  • ベストアンサー
  • kanepom
  • ベストアンサー率40% (15/37)
回答No.1

1.国民所得の三面等価 GDPというものがあります。 一定期間内に、国内に所在する生産者によって生み出された財、サービスの付加価値の総額であらわされます。(生産面からあらわす場合) また、GDPは生産面からだけではなく、どのように所得として分配されるか(分配面)、さらにまた、どのように支出されるか(支出面)によっても表されます。 つまり、総生産=総所得=総支出という関係がなりたっていることを、三面等価の原則といいます。 4.均衡予算乗数は1になる説明 国民所得Y、投資I、政府支出G、租税T、限界消費性向c(0<c<1)として、 均衡国民所得の考え方、さらに、政府支出がΔGだけ増加したとき、最終的にはその1/(1-c)倍だけの有効需要が増加する、というのは、理解済みでしょうか? つまり、ΔY=1/(1-c)ΔGですね。 この、1/(1-c)を政府支出乗数といいます。 これと同様の効果は投資IがΔIだけ増加した場合にも発生します。 つまり、ΔY=1/(1-c)ΔIです。 この、1/(1-c)を投資乗数といいます。 また、租税Tが増加した場合、そのc/(1-c)倍の有効需要が減少します。 この減少分-c/(1-c)を租税乗数といいます。 租税Tは政府支出Gをまかなうために徴収されるものなので、政府の予算が均衡している限り、G=Tが成立します。 しかし、0<c<1なので、1/(1-c)>c/(1-c)が成立するので 政府支出乗数は常に、租税乗数にマイナスをかけたものより大きくなります。 したがって、政府支出の増加は、その財源をすべて租税の増加でまかなった場合にも 依然として均衡国民所得を増加させるこのができるわけです。 つまり、ΔG=ΔTのとき、 ΔY={1/(1-c)}ΔG-{c/(1-c)}ΔT=ΔG あるいは、 ΔY/ΔG=1となります。 がんばって、書いてみましたが、よくわからなかったらごめんんなさい(>_<) マクロ経済学の入門書など読まれたら、とても役にたつと思います。 参考になさってください。

関連するQ&A

  • 均衡国民所得

    均衡国民所得 経済学の授業でどうしてもわからないところがあります。 だれか教えてくださ~い♪ Y=C+I 消費関数 C=40+0.6 投資 I=50 均衡国民所得を求める式を乗数が見える形で書きなさい。 よろしくお願いします。

  • 均衡国民所得、一括税の乗数の求め方

    次の問題がどうしても解けません、どなたかお願いします。 次のように一般均衡モデルが与えられている場合について問に答えよ。 総需要関数 AD=C+I+G 消費関数  C=50+0.6Yd 投資需要  I=90 但しYdは可処分所得 Gは政府支出でG=50と所与で与えられているとする。 問1 今政府は一括税を課しその値はT=20であるとする。このときの均衡国民所得と一括税の乗数を求めなさい。 問2 政府が定率税を課しその税率が5%のとき均衡財政政策をとっているとしたときの均衡国民所得を求めなさい。 という問題なのですが問1は均衡国民所得はY*=445と出すことができたのですが、そのあとの一括税の乗数をどう出せばいいのかわかりません。T=20を使ってやるのかなと思うのですがやり方がわかりません。教科書などを見たのですが載っていませんでした。また問2の方はAD=の式にどう組み込んで解けばいいのかわかりません。どなたかお願いします。 

  • 公共事業

    景気が悪くなるたびに公共事業の実施が言われてきた。 ほかの方策に比べて公共事業の実施の方が乗数効果が大きくなるといわれたのですが、 なんで他の方策大きくなるのですか? 他の政策、たとえば減税とかよりも乗数効果は大きくなるものですか?

  • 乗数効果

    乗数効果とは何か?限界消費性向cのもとでの、政府支出乗数と租税乗数がどのように表す。 拡張的な財政政策において、元の均衡所得から新均衡所得への増分が、乗数効果による増分よりも小さいのはなぜですか?

  • 均衡国民所得水準の求め方

    均衡国民所得水準の求め方 が全く理解できません>< ちなみに問題は 消費関数がC=90+0.6Y 投資(I?)が110とするときの均衡国民所得水準は・・・ ていう単純な文章です。 単純だからこそ余計に分からなかったりw 誰か解き方を教えていただければ幸いです

  • 均衡国民所得を求める問題

    消費関数がC=0.8Y+10、投資が30である。ただし、Cは消費、Yは国民所得である。このときの均衡国民所得を求めて欲しいです また、その式もお願いします。

  • 公共事業と有効需要

    ☆公共投資の増加は乗数効果により多くの有効需要を創出し、国内総生産(GDP)を拡大させる。 乗数効果:一定の条件下において有効需要を増加させたときに国民所得が乗数によって増加する現象。  (この文の一定条件下の有効需要の増加 とは、公共事業による有効需要の増加ということを言っているのでしょうか?) ☆の文の意味をできるだけ簡単に説明して頂けないでしょうか?乗数効果の意味も分からず困っています よろしくお願いします

  • 財政政策

    最近、マクロ経済の本を読んでいるんですが、文中に「財政政策は乗数を使う事で効果に変化を齎す」と書かれているのですが、意味が分かりません。 財政政策とは、例えば公共投資が浮かびますが、その公共投資に乗数をかける?と、その政策の効果は変化する、と言い換えることが出来ると思いますが、何を意味しているか分かりません。 また、乗数とは具体的に何倍なのか、そういった事も分かりません。 どなたか、ご存知の方おりましたら、解説していただければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 均衡国民所得について・・・

    自分で解いてみたもののわからない問題があったので質問させてください。 消費関数がC=100+0.4Yと与えられていて 投資Iが100兆円、政府支出Gが40兆円とされています。 このときの均衡国民所得は400兆円と自分でわかったのですが、 その後の問題で、政府支出が40兆円から41兆円に増加した場合の均衡国民所得が何兆円になるか?という質問の答えがわかりません。 私が出すと、分数の答えになってしまうので変だと思いました。 わからないので教えてください。 できれば出し方を教えていただけると嬉しいです。

  • 45度線分析

    投資が増えたとします(投資が0の場合から考えてもいいのですが)。乗数の過程を経て、財市場が均衡します。このとき、乗数の過程から漏れた貯蓄の合計は、最初の投資の増加分と同じ量となり、貸し出されずに残ってます。一方、最初、投資を増やすのに必要なお金はどこから調達したのでしょうか。そのお金は、投資したあとで 財市場が均衡した時に貸し出されていない、乗数の過程からの漏れとしての貯蓄の合計から調達したのでしょうか。未来の貯蓄を現在貸し出す。時間が逆です。投資する前にある貯蓄の増分(貯蓄)が投資に回るのでは貯蓄は投資の2倍になり、投資=貯蓄は成り立ちません。貯蓄を取り崩しても・・・。 また、乗数の過程で貯蓄は漏れとされますが、貯蓄は貸し出され需要になり、漏れではないと思うのですが。