• ベストアンサー

HDLCってなんでしょうか?

HDLCとPPPの関係がよくわからなくて困ってます。 HDLCが上位層のプロトコルを識別できないので識別できる PPP等でカプセル化をすると解釈しているのですが 「じゃあHDLCって何のためにあるんだろ? PPPだけじゃだめなのかな」という疑問がわきました。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら分かりやすく説明 していただけたらと思います。 質問の内容の中で間違っているところがあったらすみませんが 指摘してください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iyokiti
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.6

こんにちは伊与と申します。 結論としてhappyboysさんが仰る通り、「HDLCは上位レイヤを認識する機能はないのでPPPを用いる」でよいのだと思います。 PPPはHDLCをベースにして端末間がシリアル回線で接続するプロトコルとして開発されたものです。 論点は伝送にどのような機能を求めているのかだと思います。PPPは端末間のデータリンクの設定、全二重通信、複数のプロトコルをサポート、IP上の送受信間のネゴシエート、認証・圧縮・品質監視、などの機能を持っています。HDLCには前出の一部の機能しか実現できません。 HDLCは効率のよいデータ伝送を目指し開発されました。全二重通信、コードインディペンティブ、フレーム連続転送、高度な誤り制御等の特徴を持つので、様々なプロトコルがHDLCをベースとしています。TCPなどもHDLCをベースとした手順と言えます。 その他よく見かけるものは LLC:イーサネットの論理リンク制御用手順 LAPB:X.25パケット交換網の平衡型伝送制御手順 LAPD:前出のISDNのDチャンネルの呼制御情報転送用手順 LAPM:モデム用転送制御手順 LAPF:フレームリレー網用の伝送制御手順 HDLCとPPPの関係はHDLCは伝送手順としての1つであり、PPPもまたシリアル回線を利用したときの伝送手順の1つです。 HDLCとよぶとき1つの手順としてではなくて、HDLCをベースにしている伝送手順全てが目指す機能を示していると認識したほうが理解しやすいと思います(全二重やコードインディペンティブ、フレーム連続転送)。HDLCは不完全なものなので、HDLCベースの様々なプロトコルが生まれています。 最後にHDLCとPPPが使われる身近なケースを見てみましょう。 インターネット接続におけるISDN回線ダイアルアップ接続のばあい。 各家庭に引き込まれる加入者回線から交換局間(ISDN網内)の通信制御にLAPDが採用されています。 Dチャンネル上でQ.931フレーム(転送モードや伝送能力など細かい呼制御データを設定する)を格納するLAPDフレームのやり取りで、ISDN回線網における接続、呼設定、データ転送、呼解放、回線の切断の動作を制御します。 LAPD設定ではISDN回線網上における回線の確保と相手との呼設定(データリンク)までしか関知しません。 ISDN回線上で接続されたネットワークのゲートウエイへ、ユーザのデータを転送するためPPPを用いることになります。 PPPはHDLCのUIフレームと同じ構造をもっています。PPPはIPを使いデータを転送します。 ISDN回線データリンク上で、PPPは確立されたデータリンク(Bチャンネル)でIPフレームを転送します。 ゲートウエイとの認証をはじめとしたデータ転送におけるネゴシエートをおこないネットワークとのリンク確立します。 閉じたLANのようなネットワークにはPPPは必要ありません。このような場合には、全二重通信、連続フレーム転送、誤り訂正などの伝送の効率化を主目的として、HDLCベースのプロトコルを用いることになります。 見当外れだったら失礼しました。

happyboys
質問者

お礼

すごい詳しく教えていただいてありがとうございます。 >閉じたLANのようなネットワークにはPPPは必要ありません。このような場合には、全二重通信、連続フレーム転送、誤り訂正などの伝送の効率化を主目的として、HDLCベースのプロトコルを用いることになります。 なんかHDLCの一部がみえてきました! 確かにこの場合PPP必要ないですよね。 あっさっきからHDCLってかいてました(笑)みなさんすみません。 でもやっぱりなんか漠然としてます。 フレームフォーマットの中身がよくわからないせいかもしれません。 でもみなさんに相談してよかったです。 前よりだいぶイメージが湧いてきました。

その他の回答 (5)

  • UFOorDIE
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

ITU-Tによって規格化されたレイヤー2のプロトコルです。 通常はX.25のレイヤー2としてホスト-端末環境で使用 されますが、Ciscoルータでは専用線接続の際にデフォルト で設定されるようです(私はこれが気持ち悪いので、PPPを 使いますが)。

happyboys
質問者

お礼

シスコルータ同士ではHDCLで違うベンダーとではPPPって かいてありましたけど実際どうなんでしょうね。 HDCLだけじゃ認証使えませんし。 シスコルータ同士でHDCLを使う利点はPartさんのおかげで 分かりましたが、その中身は僕自身まだ分かってないようです。 うーん。勉強するための方法をみつけないと。 ありがとうございました。

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.4

データリンク層であるPPPは認証機能や圧縮機能があり上位層のTCP/IPなどとリンク・併用が可能。新プロトコルが出れば追加対応が可能なのも特徴の一つです。Point to Point Protocolの略で、ダイヤルアッププロトコルとしてよく用いられる。 じゃあHDLCは・・・・というと。同じデータリンク層にあり、エラー訂正、データ制御が最も強力と言われるプロトコル。データ転送効率に優れており、高い信頼性があるのが特徴です。High-level Data Link Control procedure(高レベルデータリンクコントロール手順)の略。 (今気づいたけど最初のe-word使って答えている人とほぼ同じですね) HDCLはとくに信頼度を高めた通信手段で、簡単に言えばPPPより安全に効率よく通信するために用います。 PPPは対応力?が高いので上位層との関係維持などの面での活躍が強く、他のプロトコルとの連携、処理の併用などで威力が発揮されます。 目指している物が違うということです。

happyboys
質問者

お礼

>HDCLはとくに信頼度を高めた通信手段で、簡単に言えばPPPより安全に効率よく通信するために用います。 そうなんですか!てっきりPPPと同じかと思ってました。 HDCLの利点が分からなかったんで助かりました。 なんか胸のつかえがとれたようです。 ありがとうございました。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.3

> 「じゃあHDLCって何のためにあるんだろ? PPPだけじゃだめなのかな」 PPP を HDLC でするときに限っては、そういう疑問があっても不思議じゃありません。 例えば、門番が立っているゲートを通るときを想像してください。 「ここを通してください。私の身分は、かくかくしかじかですから OK ですよね」 って話しているのが PPP です。 でも、その門番が日本語を話せるとは限りません。場所によっては英語やスペイン語 だったりするんですね。これが HDLC の居るレベルです。 英語は、門番に通してくださいな、って言う以外にも使い道はいっぱいあります。 というよりは、そういう使い方もある、ってだけですよね。

happyboys
質問者

お礼

すごく分かりやすそうな説明していただいてありがとうございました。 ・・・でも僕にはチンプンカンプンで。・・・すみません。 でもなんとなく物理層とHDLCの関係と PPPの認証のことを言ってくださっているのが分かりました。 専門書とかもa-kumaさんのような説明の仕方だったらきっとわかりやすい でしょうね(笑)またよろしくお願いいたします。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

うーん上手く説明できないんですがRFCのなかに良い物がありましたので参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hig/ppp/ppp_HDLC.html#PPP_HDLC_B
happyboys
質問者

お礼

日本語のもあったんですね。 助かります。ありがとうございました。

  • inoue64
  • ベストアンサー率29% (334/1115)
回答No.1

HDLCの用語解説はこちらです。

参考URL:
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=432
happyboys
質問者

お礼

この用語辞典ははじめて知りました。 今度使いたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • HDLC手順とイーサネットについて

    表記について質問なのですが、唐突ですが、イーサネットでは、HDLC手順のようなことをやっているのでしょうか? というのは、階層モデルや、Ethernetについて調べていたところ、 1 Ethernetには、基本的にEthernet2と呼ばれるものと、IEEE802.3というものがある。 2 802.3では、データリンク層をLLC層(IEEE802.2)とMAC層(IEEE802.3)に分けている。 3 IEEE802.3仕様のLANでは、LLC層でHDLC手順のようなものや、上位プロトコルの識別を行っていて、MAC層で、MACアドレスをつけたりしている。 と解釈しています。 では、Ethernet2では、HDLC手順のようなことはやっているのでしょうか?Ethernet2の規格の中に丸め込まれていて、特に表に出てきていないだけなのでしょうか? それ以前に、イーサネット上では、HDLC手順のようなデータリンク確立等の制御は必要ないのでしょうか?(ほかの層でやっているのか?) 以上、すっとぼけた質問で申し訳ないのですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。認識の間違いの指摘等、どんどんしていただければ光栄です。特に上記3でLLC層がやっていることは、かなり怪しい認識です。

  • フレームリレーとPPP

      自宅でISDN回線でインターネット接続をするときは、データリンク層のプロトコルのPPPを使って、接続しますよね。(もちろん、ADSLもそうだと思うのですが)では、フレームリレー回線ではPPPをつかわないんでしょうか?というのも、シスコのルーターのポート設定をするとき、「PPPでカプセリング」「HDLCでカプセリング」「フレームリレーでカプセリング」などなどと書いてありました。では、フレームリレー回線でPPPの認証を使いたいときにはどうすればいいのでしょうか?

  • PPPOEとPPPOAの接続の違いをサルでも分かるように説明して!

    最近よくPPPOE接続とかPPPOA接続とか 言いますが、インターネットで検索して調べると、 データリンク層のATMとか、PPP接続を イーサネットでカプセル化してどうのこうのとか、 難し過ぎて全然分かりまへん。 どうして、PPPOAはルータータイプのモデムでないと 駄目なんでしょうか? またどうして、PPPOEは ブリッジタイプのでも良いのでしょうか? この辺りを分かりやす~く説明出来る方、お願いします。

  • PPP接続に関する用語について

    最近PPP接続に関する用語について勉強しています。 自分の認識で間違っている所を教えて頂けると助かります。 PPP…2つの機器の間に仮想的な通信路を確立させるためのプロトコル。VPNの一種? PPP接続…PPPプロトコルを用いて2機器間に仮想的な通信路を確立させて行う通信方法。暗号化の機能は無いため別のプロトコルで暗号化する必要がある。 VPN…通信会社の回線上に仮想的なネットワークを設ける仕組み。遠方の拠点にある機器でも直接繋がっているかのように扱える。セキュリティの保護に別途暗号化を施す必要がある。 IPsec…OSI参照モデル第3層のプロトコル。IPパケット自体を丸々暗号化する事も可能である。 第3層で暗号化を施すためルーターでIPsecが対応していれば通信できる為クライアントはIPsecに対応していなくとも通信可能である。 CHAP…PPP接続で用いられる暗号化プロトコルの一つ。通信自体に暗号化は施さず、通信のなりすましを防ぐ為に用いられる。 L2TP…PPP接続を行う際に仮想的な通信路を構築する為のプロトコル。第2層で構築する為その中に 様々な通信を乗せる事ができる。 このプロトコル自体にセキュリティの機能は無いためIPsecなどで暗号化する必要がある。PPPプロトコルとの違いは? 以上自分の認識を挙げてみましたが一部不確かな所がありますので、ネットワークセキュリティに詳しい方は教えて頂けるとうれしいです。

  • WAN技術のカプセル化について(MACアドレス)

    ネットワークの初歩的な質問で恐縮ですが、自分自身調べた結果、納得のいく回答が得られなかった為、ご教授下さい。 LAN(イーサネット)では、IPアドレスと、MACアドレスを使用して、同じLAN(イーサネット)上の端末等と通信しており、その仕組みも理解できているのですが、WANを経由して、とあるLAN(イーサネット)上の端末Aが、他の拠点のLAN(イーサネット)上の端末B等と通信する場合に、MACアドレスは、使用されているのでしょうか。 (端末Aと、端末BのLANセグメントは、別セグメントとする) 端末Aは、まず、宛先IPアドレスに、端末BのIPアドレスを、宛先MACアドレスにGW(ルータ)のMACアドレスをセットしたフレームをGWに対して送信するのは、理解していますが、その後のGW(ルータ)は、WANのデータリンク層のプロトコルで、再度IPパケットをカプセル化するという認識でよいのでしょうか。 (端末Aから送信されたイーサネットのフレームを受信したGWは、IPパケットの宛先IPアドレスを確認し、ルーティングテーブルを参照する。その後、ルーティングテーブルの結果により、送信先interfaceを決定し、送信先interfaceに設定されているWANのカプセル化方式に基づき、IPパケットをイーサネットではない、WANのデータリンク層のプロトコルで再度カプセル化する。) ↑の認識であってますでしょうか。今回のWANとは、広域イーサネットではない、専用線や、ISDN、フレームリレーを想定した場合です。 とにかく、ルータからWAN側に送信されるフレームには、MACアドレスが含まれていないかどうかが、知りたいです。 MACアドレスは、イーサネットで用いられるものだと理解しております。PPPやHDLC等のプロトコルを用いて、WANのルータ同士を専用線等で、接続している場合、ルータ同士は、ARPでMACアドレスを解決する事もないのですよね? イーサネットフレームが、PPPやHDLCのフレームに置き換わっているイメージでしょうか。 大変、わかりにくい文章で恐縮ですが、どなたか、ご教授下さい。

  • PPPプロトコルのことで

    最近ネットワークについて学び始めた者です。PPPプロトコルについて疑問に思うことがあります。企業の本社と支店の各LAN(イーサネット)を専用線で結んでいるWANを想定するとします。本社のPCから送られたパケットが専用線を通過している時、PPPのフレーム上にはイーサネットヘッダも付加されているのでしょうか。付加されているとしたら、宛先MACアドレスはARPによって取得しているのでしょうか? また付加されていないとしたら、データを送りたい支店のPCのMACアドレスはどうやって識別するのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • RASPPPoEのインストールこれでいいの?&使用方法は?

    RASの設定手順で設定終了。が、RASの使いかたがわかりません。加えインスト手順の中で1つ?な点があります。?な点ですがプロトコルのインストールが完了するとネットワークのネットワークの設定の中にNDISWAN->PPP over Ethernet iniportとPPP over Ethernet Miniport->PPP over Ethernet Protocolと、実装されているNICに対応するPPP over Ethernet Protocolが追加され(注意1→)ADSLモデムに接続しないNICがある場合は、そのNICに対応するPPP over Ethernet Protocolを削除して下さいとなっているのですが、まず、インストールが終わった時点で私のネットワーク設定の中には1・NDISWAN->PPP over Ethernet Miniportが4つ。全てプロパティを開くとバインドというタブだけがありそこは空白。2・PPP over Ethernet Miniport->PPP over Ethernet Protocolが4つ。全てプロパティを開くとバインドというタブだけがありそこにはNDISWAN->PPP over Ethernet Miniportが。3・その他に4つ次のような項目が。全てPPP over Ethernet Procol->で始まり、AOL Adapter, AOLDial-UpAdaputer,使用LANカードの名称、Efficient Networks PPPoE Adapter(NTS3)という4つ。4つともプロパティを開くとバインド,GENERAL,Advancedと3つのタブ。でバインドには全てPPP over Ethernet Miniport->PPP over Ethernet Protocolが入っています。?な点ですがまず1,2のように同じのが4つも、それとバインド(良くわからないのですが)の内容が変な気がするのと手引書では入る事のない3の項目が入っている事あとここでのバインドの内容が良く分かりません。それと、上のほうに書いた(注意1)の事項なのですが意味が良くわからないので全然削除とかしませんでした。これで果たしてRASのインストールが出来ている状態なのでしょうか?もし、出来ていたとしたら使い方を教えて下さい。OSはME。LANカード使用。

  • ゲートウェイの理解促進ご協力御願いします。

    ゲートウェイという言葉の意味を調べましたところ、 「プロトコルが異なるシステムやネットワークを、相互に接続する機器、あるいは異なるネットワークへ接続するここと。OSI参照モデルでは第4層、トランスポート層より上で動作するものをさす。プロキシサーバやルータなどでインターネットにアクセスする際、ゲートウェイからアクセスすることになる」 とありましたが、 つまり上位層のことを指すわけですよね? 上位層といいますと、 アプリケーション層、プレゼンテーション層、セッション層とありますが、 これらの中で動作するものがゲートウェイということになるようですが、 具体例であげますとどういったものになるのでしょうか? またプロキシサーバやルータでインターネットにアクセスする場合は、ゲートウェイからアクセスすることになるとありますが、では、プロキシサーバもルータも使わない場合は、何からアクセスすることになるのでしょうか?? できれば具体例を挙げて説明してくださると幸いです。 宜しく御願いします。

  • コンピュータネットワークについて

    イーサネットを利用したインターネット接続について、 メディア・アクセス副層としてのイーサネットと、ネットワーク層との関係をプロトコル階層の観点から説明したいのですが、取決めの違いを説明すればよいのでしょうか? また、情報の流れやルーティングにおいてその2つの層の間にどんな関係があるのか、詳しい方がいらっしゃいましたらご回答をお願いします。

  • 地層(不整合)についてです。

    「不整合の層では,下位の層由来の礫が,上位の層の中に含まれることがある」という文を読みました。 ・ これは,どのような意味なのでしょうか? ・ 中学生でもわかるようにご説明していただくと幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。