- ベストアンサー
【競艇】ボートレースの選手は自艇のプロペラのチュー
【競艇】ボートレースの選手は自艇のプロペラのチューニングは禁止されているって本当ですか? プロペラの調整が出来ないのなら、エンジンの調整も出来なくなっているのでしょうか? 競艇はプロペラをいじれないとエンジンだけの性能で結果が決まるのでは?なぜプロペラをいじれなくしたのでしょう? あと競艇は2連単で買う場合は一着と2着は何番が最も来やすいですか?内枠有利と言いますが1−2は少ない気がします。 もっとも来る着順は1−3か2−4のどちらでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは 2012年に持ちプロペラは禁止になったそうです。 プロペラ調整技術がかなり向上したたために モーター勝率が低いものでも勝てるようになったためだそうです。 https://wsobv.com/boatrace/6804 >競艇(ボートレース)のファンからすれば、「持ちペラ制」は予想を難解にさせるファクターのひとつとなっていました。プロペラの加工技術はファンには分かりにくい物で、特に初心者が競艇を敬遠する理由のひとつでした。そういう意味では、施行者としても集客につながるため、「持ちペラ制」の廃止に賛成する人が多くいました。 https://www.homemate-research-kyotei.com/useful/17779_kyote_020/ https://kyotei-mania.com/propeller 2連単出目ランキング 浜名湖 http://www.boatrace-hamanako.jp/sp/index.php?page=datafile-deme2 芦屋 https://www.boatrace-ashiya.com/sp/index.php?page=datafile-deme https://sp.macour.jp/s/kyotei-info/ashiya/br21book2021/sp/pages/05.html
お礼
みんなありがとうございます