• ベストアンサー

血管を強くする食事

家族は腎臓病で、魚、野菜、大豆などの摂取量には注意しなければなりません。(塩分は誰しもですが) その上で、是非、血管を強くすることにこころがけたいのですが、食生活においてなにか良い方法はないものでしょうか。

  • 1buthi
  • お礼率93% (9137/9824)
  • 病気
  • 回答数6
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (1999/5517)
回答No.3

 「血管を強くする」というのは、血管になるべく異常をきたさないようにする。すなわち動脈硬化を防ぐ、と言う意味で解釈します。また腎臓病とのことですが、何らかの腎炎症候群や糖尿病などの特定の疾患で腎機能低下しているものではないとします。そのうえで動脈硬化を防ぐには、1.高血圧の管理、2.粥状硬化の抑制、3.腎不全による中膜肥厚の抑制が三本柱です。 1.に対して、減塩、適度な運動、肥満の解消、 2.に対して、適度な運動、動物性生脂肪を控える、 3.食品中のリンを減らす。特に食品添加物のリンやどうぶつ性タンパク質のリンを減らす、 と言ったところです。  

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。リンはよくないですね。

その他の回答 (5)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6176/18425)
回答No.6

血管はタンパク質でできていますから まずはタンパク質ですね。 蕎麦の産地に住んでいる人たちは 血管の病気が少ないそうです。 蕎麦というより 蕎麦湯のほうですが ルチンが豊富で 血管の柔らかさが保てるからだそうです。 蕎麦を食べて蕎麦湯を飲むことです。 自宅で食べる時は 蕎麦の成分を確認してください。 一般的な蕎麦は 小麦粉のほうが多いのです。 ルチンを摂取するには  八割蕎麦 十割蕎麦のほうがいいです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。 八割蕎麦 十割蕎麦は味もよいですし、よいことを聞きました。

  • iq00001
  • ベストアンサー率15% (40/266)
回答No.5

ビタミンPですよ。Cも効果はありますが。 ビタミンPを 多く含む食品 みかん、レモン、 グレープフルーツなど の柑橘類 赤ワイン、たまねぎ、 緑茶、りんごなど

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。ビタミンPは初耳です。柑橘類は好物です。

  • 76keeplo
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.4

こんにちは。 わたし個人のことで申し訳ないですが、 腎臓がそれほど良くありません。 玄米などを食べて甘い物なるべく取らずバナナなど食べてました。 血管年齢が30歳となりました。 運動は欠かせません。 リズムエクササイズやダイナミックストレッチ。 https://youtu.be/qfgMAEYcjEY https://youtu.be/cnE8xhrJwbg https://youtu.be/vT85-ssw7Ls 呼吸も大切です。 そして散歩です。 以上ご参考にならなかったらすみません。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。残念ながらバナナは食べられませんが、全てにおいて運動は大切ですね。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1770/6751)
回答No.2

血管年齢を若返らせるためには、食生活に加え適度な運動習慣も大切です。 特別な運動をしなくても車やエスカレーターの使用頻度を減らし、積極的に歩いたり階段を上り下りしたりしましょう。 毎日10分、しっかり歩くだけで内皮細胞が元気に働いて血管が広がり、血液がサラサラになります。 https://kenko.sawai.co.jp/healthy/201702.html#:~:text=%E9%81%A9%E5%BA%A6%E3%81%AA%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%A7%E8%A1%80%E7%AE%A1,%E3%81%8C%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 ----------- だそうです。 但し、ご病気の程度にもよりますので、かかりつけの病院に相談してみて下さい。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。確かに運動は欠かせないですね。

回答No.1

副作用が無くて、食生活の範囲内で 強い血管をつくる食習慣 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h29/290901/ とか、 薬なら S・アドクノン錠30 https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/3321003F2042_4_04/ というのがある。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。塩分には気を使いますね。

関連するQ&A

  • 腎臓病の食事について

    腎臓病の食事について教えて下さい。 食品交換表にある魚や肉、卵や大豆製品、牛乳などの表3からは1日で7単位摂るように言われています。 魚や牛乳が食べられない場合は、肉や卵、大豆製品などだけで7単位摂取しても良いのでしょうか?

  • 後頭部の血管が詰まりかけてるような

    この2、3日そんな感じです。痛むというのではありません。昨日より今日は場所が上に移動してるみたい(?)なんですが、血管が詰まりかけてるんでしょうか。 食生活は、バランス、あまり良くないです。 野菜はあまり食べません。 夜更かしもします。

  • 腎臓病の食事につて

    私は、現在腎臓を煩って、食事療養中です。腎臓食(2)度Bと指示され、それに沿った食事をしているのでず、栄養士によって少し違った面があるので、正しい方法を お教え願いたい。 1)カリュームの摂取量がよく解りません、(2)度Bでの許容量はいくらぐらいですか。 2)肉類と生野菜及び生の果物はいっさいだめといわれる栄養士と   限度を守れば少しぐらいは、良いといわれる栄養士がいますが、   これらをなぜ食べられないのか理由をお教え願いたい                        よろしくお願いいたいます。

  • 塩分摂取量の捉え方

    塩分摂取量について質問です。 「現代人は塩分を多量に摂取しすぎている」とか「健康維持のためには減塩が必要」という言葉をよく耳にします。 日本においては『塩分摂取量の目安としては、1日につき10g程度』との見解が多いことは理解しています。 しかし、この摂取量の考え方に、少々疑問を抱きました。 私は、半分の5グラムでも問題視する場合もあれば、倍の20グラムでも問題なしと考えられる場合も多々あると思うのです。 以下に、私の考える理由を述べます。 塩分の多量摂取における弊害が発生する部位としては、腎臓や血管などが挙げられると思います。 特に腎臓の組織は損傷を受けても再生されないために、塩分摂取に気をつける必要があると思います。 ただ、この場合に留意すべき塩分とは、1日の摂取量という捉え方は必ずしも正しくなく、むしろ血中濃度で考えるべきではないかと思うのです。 そうであるならば、例えば、体重が40kgの痩せた女性と体重が80kgの太めの男性では、体内の血液量もほぼ倍ほど違うので、摂取する塩分の目安も倍ほど異なってくると思います。 (体重における投薬量の違いに近いと思います) また、塩分は食事による摂取の比率が大きいと思いますが、1日における食事回数が少ない方の場合は、食事回数が多い方に比べて、少ない塩分量でも注意を要すると思います。 (極端な例ですが、1日1回の食事で10g摂取するのと、1日3回の食事で3.3gずつ摂取するのでは、同じ1日10gと言えども、食後の血中の塩分濃度と臓器への影響は大違いだと思います) さらに、1日に摂取する水分量が2リットルの方と20リットルの方では、許容できる範囲が10倍近くまで異なると思います。 (もちろん20リットルというのは非常に極端な例ですが、イラクに派遣される兵士の場合は、脱水症状を回避するために1日20リットル近い水分を摂取する必要があると耳にしたことがあるので、敢えて例として挙げました) 以上のことから、1日10gという数値は、ごく平均的な体型の日本人が、ごく一般的な食生活を続けた場合に推奨できる、あくまでも目安であって、それと異なる場合は個別に考える必要があると思うのですが、いかがでしょうか。 (余談ですが、以上の意見を総合的に捉えれば、塩分摂取量の多少よりも、食生活の乱れや肥満度に留意する必要性の方が高いように思えてきました) 私は一般的な食生活で、平均的な体格ですが、非常にスポーツが好きで、また汗をかく体質のために、1日中体を動かしている休日などは、水分だけで4リットル以上を摂取しているため、このような疑問を抱きました。 専門知識をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ回答をお願いしたいです。 長々とすみませんが、よろしくお願いします。

  • 食の欧米化、肉、魚、卵、大豆、納豆、放射能汚染

    放射能汚染が怖く魚を避けてます。 そうなるとお肉や卵、大豆製品ばかりになってしまいます。 (時々外国産の魚も食べてますが、養殖の話等聞くと怖く毎日も食べられません) 毎日の3食分をまとめますと=茹でたお肉5~6切れ+卵1個+豆腐か納豆を食べています。 毎日お肉、卵がある=魚がない=これでは食の欧米化になってるでしょうか? だからと言って大豆製品ばかりも食べられません。 (イソフラボンの過剰摂取もいけないのですよね?) 以前病院の先生にお肉は悪くない、野菜も一緒に食べれば良いとも聞きました。 食の欧米化による病気が多いので心配ですが、この量はどうでしょうか? 欧米人は量も凄く多いイメージですのでこれくらいの量でしたら問題ないでしょうか?

  • 食事について

    昔ダイエットをした事がきっかけかは分かりませんが、1日の食生活で、お菓子と野菜とフルーツしか食べたいと思わなくなってしまいました。ダイエットをする前までは三食それなりに色々食べていましたが、それ以降普通にご飯など食べたいと思わなくなりました。 誰かと食事に行ったら一応食べれますが、普段の生活では食べたいと思いません。 たまに肉や魚を食べたいと思い食べますが、ちょっとの量でやっぱりお菓子とか食べたいと思ってしまいます。 自分でもどうしてこうなったのか分かりません。 でもやはりこのままの生活は良くないですよね…?

  • 塩分のとりすぎ?

    塩分のとりすぎは、浸透圧の関係で、血管中の水分を多くし、高血圧の原因になるのは、理解できますが、野菜を食べれば、カリウムの働きで、高血圧は防げるのでしょうか? また、夏は、仕事上、汗をたくさんかく人は、塩分を あえて 摂取したほうが良いといわれますが、それは、どうしてでしょうか?また、どれくらいの量を摂取すればよいのでしょうか?

  • 1日8グラム程度の減塩食の具体的メニュー

    高血圧のため、減塩食を摂りたいと思っております。 1日7~8グラム程度の塩分摂取量にするには、どのような食事を摂ればいいのでしょうか? 具体的に、朝昼晩の三食で塩分8グラム以内に収まる朝食、昼食、夕食をそれぞれ教えていただけませんでしょうか? あと、野菜サラダはドレッシングを使わないで、マヨネーズで野菜を食べてますが、これもかなりの塩分を摂ってることになりますでしょうか?

  • 3食における減塩10グラム以下の実現について

    こんばんわ。 お世話になります。 表題の件について、アドバイスを頂きたく質問させて頂きます。 40代、独身独り暮らしで、自炊はしていません。 毎日、会社勤めで忙しいので、自炊は煩わしくしていません。 だいたい、朝はパンとスーパーで買ったパック野菜とコーヒー、昼は会社食堂、夜はコンビニ弁当か外食でまかなっております。 最近40代を突破したため、今後の健康のことを気にするようになりまして、 一日の塩分摂取量10グラム以下のレギュレーションに挑戦すべく、取り組んでいます。 自分が外で買ってきて食べてる食品の塩分量を調べてみたところ。 一日あたり塩分を10グラム以下って、かなり厳しい数値だなと思います。 例えば、 朝、食パン2枚(塩分2g)、パック野菜+ドレッシング(少なめ)、コーヒー 昼、社員食堂で、味噌汁(塩分2g)+親子丼(塩分xg) 夜、鳥から揚げ弁当(塩分Yg)+管ビール+えだまめ(塩分Zg) だととすると、余裕で一日の摂取量10グラムを超えてしまいます。 単純計算すれば一日3食なので、1食あたり10÷3=3.3g以下におさえなくてはなりません。 1食あたり3gってかなり厳しい数値だと感じました。 どなたか、減塩生活に取り組んでいらっしゃる方で 一日あたりの塩分摂取量を10グラム以下に抑えるための食生活&アイデアについてアドバイス頂けないでしょうか。 そもそも、健康のこと考えたら、自炊すべきでしょうか?究極はご飯作ってくれる嫁さんをもらうべきでしょうか・・・。

  • 腎臓病の食事制限について

    主人が腎臓病と診断されました。食事制限が出されました。塩分は一日5グラムを目標にカリウムを少なく、栄養バランスの取れた・・・。難しくどうしたらいいか悩んでいます。減塩食は頑張っていますが、カリウムを少なくする方法が良く分かりません。野菜をゆでてと聞きましたが、そうするとビタミン類が不足しそうでバランスの取れた食事にならない気がします。バランスの取れたレシピをご存知の方教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう