• ベストアンサー

「災い転じて福となす」を地でいくできごとは?

 何かの実験中に失敗した結果が,別の分野などに有益にはたらいたというできごとを知りませんか。例えば,フレミングが菌の培養実験中に,カビが入った結果,偶然ペニシリンを発見することになったというようなことです。  小学校の子どもたちにも分かるような有名人・著名人や内容のものをお願いします。急いでいますので,大至急回答ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zashiki
  • ベストアンサー率57% (44/77)
回答No.3

別の分野ではありませんが 「ポストイット」(付箋紙)は元は失敗から生まれたと言うのは割と有名な話ですよね! ・・・でも有名人や著名人とは違うし ポストイットって小学生では身近に感じないか? まあ、一応 ↓スリーエムのサイトに詳しく書かれてるので参考にしてください。

参考URL:
http://www.mmm.co.jp/develop/story2-1.html
kenji8888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。早速検索して,調べてみました。とてもよく分かりました。ポストイットは,小学生でも目にするようです。具体的で大変分かりやすい示唆,ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • shigatsu
  • ベストアンサー率26% (511/1924)
回答No.5

そういえば、チーズは羊の胃袋で作った水筒にヤギの乳を入れておいたら固まったって話ですよね。確か。 飲めなくて困ったけど、保存食が出来上がったということですね。 実験とかではなくかなり古い話ですけど。

kenji8888
質問者

お礼

もう少しくわしく教えていただけるとよかったのですが。話題としては,身近なので分かりやすいと思いますが,なにせ急いでいるもので…。回答には感謝します。

  • megusama
  • ベストアンサー率10% (6/58)
回答No.4

有名人でも著名人でもないのですが、私は「納豆」だと思います。 お昼を食べようと思って、わらに包んだ大豆を食べようと思ったら、腐っていたんですよね。でも食べるものがほかにないのでそれを食べたらおいしかったという・・・。そんなもの食べるなよ!といいたくなってしまいますけど(^^)小学生に教えるのなら、身近なものがいいのでは・・・?あれ?でもこれって「災い転じて福となす」なのかな?違っていたらすみません。

kenji8888
質問者

お礼

確かに,それを食べるのは勇気がいることですね。自分なら食べないかも…。でも,お話は十分参考になります。回答ありがとうございました。

  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.2

科学的分野に関してまったく門外漢の私でもぱっと思いつくのが、昔「錬金術」を追求していく過程で、化学、薬学が発達し、多くの貴重なものが生み出されたーということですね。それ自体は滑稽なものに過ぎませんでしたが、結果的にもたらされたものは物凄く多かったようです。 ざっと「錬金術」「歴史」「失敗」といれて見たのですが、ご紹介できる具体的ないいページが見つかりませんでした。ごめんなさい。 ご自分で、もっと適切な語句を入れていただくと、ヒットするページがあるかと思います。

kenji8888
質問者

お礼

回答に感謝します。具体的なものが分からなかったので,少々残念です。いろいろなものを検索する時間的余裕がなかったので,具体例がほしかったなって思います。

  • shigatsu
  • ベストアンサー率26% (511/1924)
回答No.1

ストッキングってありますよね?ナイロン製の。この元となるナイロンは、確か実験に失敗したビーカーを洗浄しようとしたところ繊維質の物質が出てきて、それがナイロンとなったと言う話を聞いたことがあります。 「ナイロン カローザス」で検索するとヒットすると思います。

kenji8888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。早速ナイロンを検索してみました。難しい話は分からなかったのですが,,参考になりそうな話も知ることができました。ナイロンってそんなふうにできたのですね。

関連するQ&A

  • 「災い転じて福となす」を実現した人は?

     失敗から,思わぬ発見や発明をすることが,歴史上多くあります。そのような出来事をご存じの方,是非教えてください。例えば,ペニシリンを発見したフレミングなど,小学生にも分かる人物・内容であれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 失敗は成功の元を実現した人は?

     ことわざに「失敗は成功の元」というのがあります。今までに,このことわざの通り,失敗を成功に結びつけた有名人は,いますか。  例えば,「何かを作ろうと思っていて実験等を行ったが失敗した。しかし,失敗によってできたものが,別の分野で有益なものだった。」等,歴史上の人物や誰でも知っている人物がしたことがあれば教えてください。化学や医学等の分野では結構あるような気がします。また,日常生活で使っているものにも,ありそうなのですが。  できれば,小学校の児童にも分かる内容や人物であると嬉しいです。

  • 培養

    固体培養の実験結果大腸菌の原液の菌濃度を求めるのには、どうすればいいんですか?培養された個数と濃度は同じなんですか?

  • このカビの種類は?

    空中菌の観察という実験をしました。 室内に生えたカビを培養したものの一部をプレパラートにとり、グラム染色しました。 顕微鏡を覗くと砂漠(?砂が広がった)のような感じになっていて、これがどういったものなのかも、菌なのかカビなのかもわかりません。 量を多くとりすぎてしまった可能性もあります。 名前まではわからなくてもいいので、このようなタイプのカビ・菌はどういう種類なのか、おわかりの方おられましたらご教授お願いします。 ちなみに、培地でのカビそのものの肉眼での見た目は緑色っぽかったです。

  • 微生物の発見までの工程、培養についての質問です。

    新しい微生物を発見しようとする過程はどのようなものなのでしょうか。 まずサンプルのプレパラートを見て、見える微生物のなかで、これは○○という菌で、これは△△という菌で・・・というようにひとつひとつ見ていくことしか思いつきません。 もし、そこで知らない菌があった場合に、培養してみよう、ということになるのでしょうか。 プレパラートで見る場合、サンプルの範囲が狭すぎる気もしますが、微生物が相手となると、これだけでもすごい数を見ることになりそうです。 すでに用意されている微生物しか扱ったことがないので、自然のなかからどのように探すのかわかりません。 また、難培養生物の培養条件は、その生物のどのような特徴に注目して考えればよいのでしょうか。例えば、結果、熱に強い生物だったとしても、そのことに気づく前にした実験は、なにを参考に選んだのかを教えていただければと思います。 条件としてできることはすべてやってみる、というわけにいかないのは、やはり予算や時間が関わるからでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 細菌培養について

    私たちの学校で細菌培養の実験を私がやるんですが、 どんな条件で育てればよいでしょうか? また、どこから菌を採取すればよいでしょうか? また、どうやって育てればよいでしょうか? 教えてください!!!

  • アルカリプロテアーゼについて

    微生物培養の実験で、プロテアーゼ生産菌を培養します。 プロテアーゼの中でもアルカリプロテアーゼをしようと思います。 ネット・学校の書籍でいろいろ探しているのですが、なかなか見つかりません。 計画書を書くのですが実験方法が全く分かりません。 何かいいサイトや、文献があったら教えてください。

  • 細菌の共生

    以前大学の実験で、グラム染色による菌の分類実験を行ったのですが、ひとつのコロニーからこの両方の細菌が確認されました。つまり赤色の菌と青色の菌が混在していたのです。 普通ならこれは操作の失敗とみなされるのでしょうが、その混じり方がとてもきれいにミックスされており、また二色もはっきりと分かれていたので、もしかしたら二種類の菌がいるのではないかと思ったのです。単一コロニーに二種類の菌がいるということで安易に共生かなと思ったのですが・・・。実験室の中でこのような結果だったのは私だけだったのですが、共生を行う菌は珍しいのでしょうか?もしこれが本当に共生だったとして、どのようか菌が考えられるのでしょうか?それともやっぱり私の操作ミスなのか・・・ご意見お願いします。 ちなみにこのコロニーは産廃施設から採取してきた土壌サンプルをスキムミルクで培養したものです。コロニーは白色で、菌は二色ともに桿状菌でした。

  • 細菌の分類

    学校(高校)でメダカの鰓と腸内、粘膜、水槽の水に生息する菌の実験をすることになり、ご意見をいただきたく投稿しています。 さっきの部分の菌を好気環境で培養して、それらの菌を性質別に分類したいのですが、どのような実験をして分類したらよよいのか、わかりません。高校の設備でできるような分類実験がありましたら、教えてください。 また、今のところ、酸・塩基性の耐久性、カタラーゼ染色、耐熱性、栄養価(栄養の農度)によってのコロニーのでき具合 などを行おうと思っています。これらで、簡単な実験がありましたら、教えてください。 お願いしますm(- -)m

  • カビの培地について

    カビの培地についての質問です。 家で、カビを培養して布を腐らせる実験をしています。 専門は美術なので、まったく専門的な知識は持っていません。 ネットで調べていると寒天を使うとされているものがほとんどなのですが、 ゼラチンではダメなのでしょうか? なにが違うのでしょうか? それから、温度は高すぎてもだめなのでしょうか? カビは30℃以下がいいと書いてあるページがあったのですが、、 それから、人体への影響についても教えていただけると有り難いです。 ケースに入れて実験しているのですが、密閉してしまうと空気が無くて育たないのかな、と思って、少しふたを開けてずっと部屋においています。 (これについても、密閉していても中で空気に触れている部分があればいいのでしょうか) カビは空気中を浮遊するとのこと。 近づいたらカビ臭いのですが、普通にしている時は匂いもしないので、 油断しているけれど、実はずっとカビ菌を吸い込んでいるのでしょうか? まとまってない質問ですみません、どうぞよろしくお願いします。