• ベストアンサー

天皇の諱が短くなった理由

神武天皇の諱は、[かんやまといわれびこのすめらみことと]長いのに途中から[何ひと]と短くなったのは何故ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率64% (1068/1663)
回答No.3

神日本磐余彦天皇(かんやまといわれびこのすめらみこと)は諱(いみな)ではなく、死後に贈られる諡(おくりな)です。美称が付け加わって長いものになりがちです。長い国風諡号は平安前期の仁明天皇の日本根子天璽豊聡慧尊(やまとねこあまつみしるしとよさとのみこと)が最後です。 神武天皇の諱は『日本書紀』によれば彦火火出見(ひこほほでみ)です。やや長いともいえますが諡ほどではありません。狭野(さの)という幼名も『日本書紀』第十一段第一の一書にあります。 安康天皇の穴穂(あなほ)、仁賢天皇の億計(おけ)、顕宗天皇の弘計(をけ)など、大昔の天皇の諱は必ずしも長くありません。 明仁、裕仁などの「何ひと」は、平安中期の後冷泉天皇の親仁(ちかひと)、後三条天皇の尊仁(たかひと)の兄弟以来、代々続いています。天皇の諱が現代の名づけと同じように良い意味の漢字二文字を選んでつけられるようになったのは仁明天皇の正良(まさら)からです。仁明天皇の父嵯峨天皇の諱は神野(かみの)で、乳母の出身地名からつけられています。

その他の回答 (3)

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2310/5141)
回答No.4

>神武天皇の諱は、[かんやまといわれびこのすめらみことと]長いのに途中から[何ひと]と短くなったのは何故ですか? 実際には、神武大王ですね。 天皇と称したのは、天武天皇が最初です。 で、「いなみ」は「生前の名前」ですよね。 先ず、長いのは「大王としての、初代」が多いのです。 宮内庁・文科省・右翼関係者は認めていませんが、天皇家は3系統存在しました。 神武系天皇。崇神天皇系。継体天皇系。 現在の天皇は、継体天皇系です。 神武・崇神天皇の諱は、どちらも「初めて国を統治した王」という名前ですよね。 神武時代は、秋津洲と日本を呼び。崇神時代は、敷島と日本を呼びました。 同じ系統なら、国号は変わりませんよね。^^; 神話時代は、日本国内の事情で自由名前を決める事が出来ました。 が、中国・朝鮮との交流が始まると・・・。 これが、理由でしようね。 その後、天皇系は分裂し「大覚寺系」「持明院系」に分かれます。 鎌倉幕府は、2代毎に天皇即位を大覚寺系・持明院系の順番にしたのです。 この決まりを無視したのが、大覚寺系・後醍醐天皇。 一代限りの天皇でしたが「我が子を天皇にしたい」と、鎌倉幕府に要請します。 が、幕府は「前例が無いので拒否。次は、持明院系の天皇」とします。 怒った後醍醐天皇は「こんな幕府は、倒してしまえ」となった次第。 以後、南朝は大覚寺系天皇。北朝は、持明院系天皇が即位します。 じゃ、何故「仁」となったのか? 清和天皇(惟仁)が、最初に「仁」が付いた天皇です。 後醍醐天皇も、「仁」が付きます。 推測ですが、強烈なキャラクターを持った後醍醐天皇にならったのでしようね。 明治天皇(裕宮)は、南朝が正統な天皇家!と判断しました。 明治以降は、この点を理由に「仁」が付く根拠です。 ※裕宮は、蛤御門の変から明治維新まで行方不明になっています。 ※京都などでは、七卿の都落ち時に「人質」として長州に連れ去られたとの逸話が残っています。 ※虚弱体質で右利きだった裕宮。大男で左利きの明治天皇。 ※伊藤博文の逸話では、明治天皇は偽物で元は「相撲隊隊士」だったとか? 日本は「正しい歴史」を政府が決めないので、色んな逸話があって楽しいですね。^^;

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (422/1314)
回答No.2

正式な日本の歴史書で有る日本書紀の編纂時に大王(おおきみ) から天皇と称号を変えたからと思います。 対外的に長い名前だと中国や朝鮮には受けが悪いでしょう。

  • retorofan
  • ベストアンサー率34% (439/1289)
回答No.1

かつての天皇は、「この世に人間の姿で現れた神」 すなわち、現人神(あらひとがみ)でという存在でした。 それが、1946(昭和21)年1月1日に発せられた詔書(人間宣言)で 昭和天皇は、自らを神でなくて人間であると発せられました。 それを機に「国民に寄り添う」というポリシーのもとに、 一層親しみを込めた、短めな [何ひと] と短くなった のではないかと思われます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう