- 締切済み
- 困ってます
医療費控除 申請年度
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- chie65535
- ベストアンサー率43% (8158/18673)
因みに。 「病院で会計した日(支払日)」と「領収日付(領収印の日付)」が食い違っている場合は「病院で領収書の訂正」をしてもらい「訂正を受けた正しい日付」の領収書で申請して下さい。
- 回答No.1
- chie65535
- ベストアンサー率43% (8158/18673)
確定申告の医療費控除は「1月1日~12月31日の間に、実際に支払った金額」で申請します。 >引落日:12月27日 「引落日」と書かれているという事は、クレジットカード利用でしょうか? 病院でクレジットカードで支払った場合は「病院で会計をした日」を「支払日」とします。つまり「カード利用日」です。 口座からカード会社に引落が行われるのは「医療費の支払い」ではなく「カード会社への債務の返済」ですから「医療費の支払日」にはなりません。 また「領収書の日付」と「領収印の日付」が食い違っている場合は「領収日付」と明記されている日付を「支払日」とします。「領収日付」と明記されていない場合は「領収印の日付」を「支払日」とします。 「領収書の日付」は「文書の発行日」として扱い「支払日」として扱いません。 従って、支払日は「1月6日」として扱う事になるでしょう。 なお「治療を受けた期間」は考慮されません。あくまでも「支払日(病院の会計窓口で会計の清算を行った日)」で申請します。
関連するQ&A
- 医療費控除を申請。領収書は返してもらえる?
今年、初めて医療費が10万円を越えたので控除申請する予定です。 質問なんですが、 領収書は返して貰えるんですか? その場合、「控除しました~」みたいな印は付きますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 医療費控除について
医療費控除の申告をしたいのですが、病院の領収書に領収印が無いのがありました。 支払いは済んでいるので、病院の押し忘れだと思います。 この場合、医療費控除の申告はどうすればいいでしょうか。 病院に行って押してもらうのが一番いいと思いますが、遠いので難しいです。 領収印がないと申請は通らないでしょうか? その場合、税務署が病院に直接支払い済みかどうか確認してくれたりするものでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 医療費控除の申請について教えて下さい
医療費控除の申請について教えて下さい。 (1)今年(平成20年1月1日~12月31日)までの医療費控除の申請は、来年の2月~3月の確定申告の時期にするのでしょか? (2)去年(平成19年1月1日~12月31日)の申請をしていないのですが、これからでも出来ますか? また、もし申請できるとしたら、いつすれば良いのでしょうか?20年度分と同じタイミングで出来るのでしょうか? (3)医療費控除の申請は、決まった書式(国税庁のホームページに載っている申請書)以外は受け付けてもらえないのでしょうか?ちなみに、領収書類は全て保管してあります。 国税庁のホームページを見てみたのですが、どうも難しいためこちらに質問させていただきました。ご存知の方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- 医療費控除の領収書について
医療費控除の領収書について教えて下さい。 18年度に歯科で掛かった治療費をまとめて先月発行しました。 領収書の発行日は1月ですが、領収書に昨年来院した日付けは書きました。 確定申告で受け付けてもらえなかったらしいのですが、やはり領収書の発行日も18年度でないと駄目なんでしょうか? また、来年の確定申告でこの領収書は有効ですか?
- 締切済み
- その他(税金)
- 医療費控除の申請について困っています。
今回の確定申告で医療費控除の申請を行おうと思っているのですが、下記のことで困っている事がありますので、皆様のお力を頂きたいと思っています。 今回、親知らずの抜歯による、ヘルペス発生で入院いたしました。その際に左記原因は初期治療におけるミスとして、最初に診察を受けた歯科医院に今まで支払った総額を請求を行い、治療・入院費を賠償して頂きました。その時、証明として今まで掛かった費用の証拠として領収書の原本を誤って渡してしまいました。(もしかすると、先方に原本を下さいと言われ、提出したかも知れませんが・・)現在、手元にはコピーしか残っておりません。 今回医療費控除を受けるには、原本が必要ですので、私の場合にはどうすれば医療控除を受けれるのでしょうか?初期診療先の歯科医院に連絡し、原本とコピーを交換すればいいのか?(かなり難しそうですが・・・) 入院先の病院にて領収書の再発行をおねがいするか?(但し、領収書には再発行は出来ませんと書いてありますが・・)いろいろと考えてますが分からなくて悩んでおります。 もし、この内容で分かる方がいらっしゃたら、お答えして頂きたく思います。よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 医療控除に付いてです
歯科医院にて、事情があって去年発行できなかった領収書を、 先日、一日分ずつ発行してもらいました。 それと他の科での領収書を合わせて、医療控除を受けようと思ってます。 そこで質問です。 発行日の印字が今年になっているのを、ボールペンと訂正印で本来の診療日に修正してあるのは、 医療控除を受ける領収書としては認められるのでしょうか? ちなみに領収書は、検査××点 処置××点 と印字はされてますが、 感熱シートのコンビニのような感じのレシートです。 お分かりの方、お教えください。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 医療費控除の申請について
今年は領収書をきちんと集めて、医療費控除を申請しようと思っていますが、同居家族は祖母(要介護2)と、父母妹と、私と娘で、一つの家に3世帯主がいます。父母は年金で無税・妹はパート所得で、税金を払っているのは私だけですが、家族全員の分をまとめて私の医療費控除として使えますか?また、今年妹が正社員に昇格すれば、医療費控除は私と妹が両方申請できるものなのでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 医療費控除 対象金額について教えてください
先ほど、介護老人保健施設で支払いをしたのですが、一ヶ月で235000円で医療控除金額133000円と領収書に記載しておりました。これは申請すれば医療控除金額133000円返ってくるものでしょうか?その施設の窓口はあまり良くわからないみたいで、多分そうじゃないですか?程度の回答で不安です。どなたかどれくらい控除になるか?申請の方法教えていただけないでしょうか?入居しているのは父で年齢90歳 介護度3です。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 介護制度
- 医療費控除 介護費の計算の仕方
こんにちは。 表現がこれでよいのかわかりませんが、 質問させていただきます。 介護費用を医療費控除しようとする際の、 計算の仕方を教えてください。 医療費だと、「医療にかかわる金額-10万円」 が控除される金額でした。 介護費は、施設からもらった領収書に、 適用金額を二分の一にした金額が記載されており、 こちらが医療費として申請できる金額になります。 そこで、疑問なのですが、介護費用も医療費控除に 入れようとする場合 (1)(医療費+介護費)-10万円 (2)(医療費-10万円)+介護費 ※介護費とは、すでに2分の1に計算された領収書の金額 どちらの計算となるのでしょうか? 負担限度額の可能性を模索しております。 ご教授いただけるととても助かります。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 過去の年度の医療費控除申請について
平成16年度の治療費を、今年の確定申告で 医療費控除申請したいと考えています。 過去のサイトで ・医療費控除は、過去5年までは遡って申請できる。 ・しかし、還付(申告)してしまっている年度分に関しては確定申告後、1年以内しか申請(修正)できない。 という事を知りました。 私は平成17年から、開業し平成17年、18年は確定申告済みです。 <質問> [1]今回対象にしたいのは「平成16年」なので、 申告は可能だと思うのですが、大丈夫でしょうか? [2]申告可能な場合、今年の医療費控除と一緒に 申請できるのでしょうか? (医療費の明細書を「平成16年度」と「平成19年度」の2枚作成する?) [3]申告可能な場合、「平成16年度」は結婚前で 領収書が旧姓になっていますが、 そういった場合、特別な処置が必要でしょうか? どうぞ、ご教授下さい
- ベストアンサー
- その他(税金)