ベストアンサー 取り扱いが容易で屈折率が高い透明な液体 2023/02/01 17:08 をご存知ですか。なるべく安価で危険性が少ないものを求めています。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー m5048172715 ベストアンサー率16% (860/5261) 2023/02/01 17:15 回答No.1 砂糖水 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3460427.html 質問者 お礼 2023/02/01 17:34 砂糖水が一番ですね。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学理科(小学校・中学校) 関連するQ&A 安全で安価な屈折率の高い液体は何ですか 油などであるのではないかと考えておりますがご存知の方はぜひ教えて下さればと考えております。 液体の屈折率について 液体の屈折率について調べています。 ネットや理科年表などで調べてみましたが、 水(n=1.33)より屈折率が低い液体ってないんでしょうか? 水の温度を上げると屈折率が下がるみたいですが、 違う液体を探しています。 気体だとn=1くらいのが沢山あるんですけどね。 文献などを教えていただけるとありがたく思います。 宜しく御願い致します。 取り扱いが簡単で危険でない屈折率の高い溶液を作れる物質は何でしょうか。 取り扱いが簡単で危険でない屈折率の高い溶液を作れる物質は何でしょうか。 簡単に入手できるものを水に溶かして屈折率の高い溶液を作りたいのですが、食塩や砂糖のようなものをイメージしています。 X線の屈折率が1より小さいのはなぜ? 微小角入射小角X線散乱(GISAXS)という装置で高分子の膜の構造を評価しています。膜面に対して0.2°などの微小角でX線を膜に入射するのですが、その時にX線が屈折します。電磁波の一種なので屈折するのはいいのですが、なぜ屈折率が1より小さいのでしょうか?私の屈折率に関する理解が足りないのかも知れませんが、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 屈折率の表示(ガラス、液体) 屈折率の表示ですが、ガラスはNd, 液体はnD, なぜでしょうか。教えてください 液体の屈折率と艶の関係 屈折率が高い液体を塗布すると、非常に艶や透明感がでます。また、見る角度によっては、虹色に見えとても奇麗です。屈折率が高いとなぜ艶や透明感を強く感じ、虹色に見えたりするのでしょうか?口紅やリップグロスの艶出しに高屈折率油を使っている様ですが......。 高屈折率のポリマーを教えてください ポリマーの屈折率ってどの辺まで 上げることができるのでしょうか? 屈折率3~4程度のものを作ることは可能でしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。 (文献などでも結構です)。 屈折率が1に近い樹脂 空気中から樹脂中に進む光がなるべく屈折しないような(屈折率が1に近い)樹脂を探しています。 誰かご存じ内でしょうか。 屈折率の大きな溶媒のつくり方 水やエタノールなどの簡単に手に入る液体を混合して、出来るだけ屈折率の大きな溶媒が作りたいのですが、どうしたら良いでしょうか?どなたか良い方法をご存知でしたら教えてください。 ネットで屈折率を調べたい ネットで物質の屈折率を調べたいです。こちらで検索していますと、国際化学物質安全性カードというところを知りましたが、屈折率は載っていませんでした。ご存知の方よろしくお願いします。 屈折率について 屈折率と波数の関係はどのようになるでしょうか? 回答よろしくお願いします。 屈折率について 屈折率と波数の関係はどうなるでしょうか? 回答よろしくお願いします。 屈折率について 今屈折率について調べています。 屈折率が高いとどのような利点があるのでしょうか? 教えてください。 屈折率について 教えて下さい。 何かの本でみたのですが、 「大気中での光の屈折率は、温度と湿度の関係からなる。」 この事が、半導体レーザに関係するかどうかは、不明ですが、この上で述べた屈折率について、詳しくおしえていただけませんか? 現在、半導体レーザを使用した変位計を使用しているのですが、なかなか精度がでなくて困っています。この辺りにヒントがあるかもっと期待しています。 屈折率について 屈折率nと誘電率εの間にε=n^2が成り立つときには、透磁率μ=1を仮定していますが、この条件はどのような場合になぜ適応できるのでしょうか。 屈折率について 空気中でガラスの透過率の測定を行っています。 同じ試料で入射光の入射角を変えて、透過率を測定を何回か行いました。 ここで質問です。 入射光の入射角と透過率から試料の絶対屈折率は求まりますか? 入射角と反射率から試料の絶対屈折率は求まりますか? 上記の2つの質問、どちらか若しくは一方にお答え願います。 屈折率について その2 屈折率は、媒質と波の振動数で決まると聞いたのですが、振動数が一定の下で、高温の方が速度が上がる→波長が大きくなる→屈折率が大きくなるといったように、振動数が変化していないのに屈折率が大きくなることにより発生する現象(蜃気楼など)があるのはなぜでしょうか。 屈折率はどのように決まってくるのでしょうか。 以前の質問で、屈折率は媒質と振動数で決まると回答して頂いたのですが、あまりに例外が多いので再び質問させていただきましたm(_ _)m 屈折率について ガラスの透過率の測定を行っています。光の散乱や吸収は無視します。 透過率はガラスの反射率で変化すると知りました。 また、反射率は屈折率によって変化するとも知りました。 このとき、屈折率は複素数だそうです。 屈折率は複素数で考えないといけない理由を教えて下さい。 また、ガラスへの入射光の角度から、屈折率を求める式を教えて下さい。 屈折率について 大学のレポートで、屈折率のことについて考察しなければならないのですが、何か参考になることはありませんか?? 皆さんの英知をお貸しください!! 屈折率について 三角関数を使わずに、屈折率を求める方法は何でしょうか!!?
お礼
砂糖水が一番ですね。