• 締切済み

微生物について

今,実験レポートを書いています。図書館に行ってもネットで調べても載っていなかったので教えてください。清酒酵母(協会7号)Saccharomyces cerevisiaeとアフリカのポンベ酒のSchizosaccharomyces pombeという2つの酵母についてその特徴とどのように利用されているか また、大腸菌β-ガラクトシダ-ゼの誘導実験をしたのですが、抗生物質クロラムフェニコールの作用のメカニズムは何か。クロラムフェニコール添加はどのような効果を与えるかです。 できるだけ詳しくおしえてください。締め切りが月曜日なのですぐに回答欲しいです。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • hebikera
  • ベストアンサー率33% (48/142)
回答No.2

先の方が厳しい回答をなさっていたのでちょっと迷ったのですが・・・ 私の分かる範囲のことはお答えしたいと思います。 まず、清酒酵母とポンベ酒酵母の違いなのですが、清酒酵母が出芽によって増えるのに対してポンベ酒酵母は分裂で増えます。ポンベ酒酵母はアルコールに対する耐性が高いため、できあがる酒のアルコール濃度が高くなります。また、ポンベ酒酵母はアフリカ原産のため発酵時の最適温度が清酒酵母よりも高く(37度)なっています。アルコール発酵の基質も清酒酵母がグルコースしか利用できないのに対して、ポンベ酒酵母はデキストリンやイヌリンなどをも利用することができます。 もっと細かい違い(アルコール発酵の反応経路)もあるのですが応用微生物学の講義を受けたのが4~5年も前のことなのでほとんど忘れてしまいました。 クロラムフェニコールはタンパク質の合成を阻害(ペプチジルトランスフェラーゼを阻害)することで非形質転換体の成長を抑制します。 レポートを自分の力で仕上げなきゃいけないって言うのは当然だと思うんですが、調べてもなかなか分からないことを人に聞くことがそれほど悪いことだとも思わなかったので回答させてもらいました。 レポートの作成に間に合えばよいのですが。

参考URL:
http://www2.justnet.ne.jp/~ma_kanamori/bkoubo.htm
回答No.1

 まず始めに、他の人にはお節介といわれると思うが、実験レポートは自分で行って下さい。ここで堂々と書くのは間違っていると思います。  私はお節介なのでヒントを書きますが、通常こういう質問は、答えて戴けないのが現状だと思います。自力で頑張る様にして下さい。  まず前者の点につていて、私も微生物をかじっていたので少しは分かりますが、上記の2種類についてはかなり有名です。図書館、ネットにないことはありません。既にネットで調べましたが、何点かひっかりましたよ。ヒントといえば原料かな。特徴とかはDBとかで調べるとか特許とかであるでしょう。大学の図書館に行けば、無い図書館を探した方が早いくらい、必ずといって良いほどあります。  後者、答えていて情けなくなるが、 ヒント 遺伝子 酵素だけの発現なの? transformしなかったものはどうするの?  十分これでわかるはず。    以上 自力で頑張ってください。

関連するQ&A

  • 酵母(Saccharomyces cerevisiae)を用いた異種タンパク質発現について

    酵母(Saccharomyces cerevisiae)を用いて哺乳類の膜タンパクを発現させようとしていますが、うまく発現しません。なんでもいいのでアドバイス下さい、お願いします。ベクターは、GAL1, GAL10を使って、ガラクトースで誘導をかけ発現させようとしています。

  • 酵母について(Saccharomyces Cerevisiae)

    発芽酵母(Saccharomyces Cerevisiae)について質問です。 酵母も酸素を十分に吸えるところでは、ほとんどアルコールを作らない。酸素がない時、あるいは酸素があっても糖濃度が高いときだけに多量に作るのだ。生物種によって代謝能が違うので乳酸菌などはあまりアルコールをつくらない。C6H12O6+6O2→6CO2+6H2Oこれは酸素を使って行う呼吸系代謝である。見れば分かる通りアルコールは生成されない。 一方発酵系代謝は、C6H12O6→2C2H5OH+2CO2でアルコールを生成する。 酸素の乏しい、糖濃度の高い環境で生活させる必要がある。アルコールの濃度が12%以上にも高まると、酵母自身の生存も脅かされる。 という風に思っているのですが、Saccharomyces Cerevisiaeも酸素があるところではエタノールは作らないのですよね?今、実験は三角フラスコにシリコン栓でふたをしてやっているのですが、脱酸素剤等は使っていません。これだと、しばらく経って酸素が無くなるとアルコール発酵が起こるという考えで良いのでしょうか?一応二酸化炭素らしき泡が出てはいるので発酵しているとは思っているのですが。 よろしくお願いします。

  • 度々すいません 酵母の分離

    Saccharomyces bayanusとSchizosaccharomyces pombeの分離をやってみたのですがうまくできず、というかバクテリアがいただけで酵母の姿を確認できませんでした。仕方なく同じ試料を使った人に見せてもらおうとしたのですがこの分離を受け持った人は全員が失敗していました。しかしSaccharomyces cerevisiaeとSchzosaccharomyces octosporus、Pichia etchellsiiとSchizosaccharomyces octosporusの分離を担当した人は同じ環境で実験したにもかかわらず成功した人がほとんどでした。単純に技量の差なのでしょうか? 菌を植えるのもクリーンベンチで行いました。培地の栄養がマッチしてなかったのでしょうか? ちなみに培地はYPD培地です。この状態で考察を書けと言われたのですが失敗した理由も定かではないし困っています。助けてください、お願いします。

  • 大腸菌での培養で黒い物体が出ます…。

    大腸菌培養の際、いつも黒い物体が出るのですが、これはコンタミでしょうか? ピペットやフラスコ、試薬は他の方も使っているものを使用していますが、 黒い物体(砂状のもので、水に溶けます)が出るのは私だけです。 培地はLB培地で、三角フラスコに栓はスポンジを使用しています。 毎回作ったらオートクレーブをかけています。 ピペットをエタノールで掃除したり、培養のときに入れる抗生物質(アンピシリン、クロラムフェニコール)を作り直してみたり、手を熱心に洗ってみたり、色々試してみましたが結果は変わりませんでした。 先生からは「大腸菌は増えるスピードが速いから、もし他の菌が混入していたとしても増えることはあまりない」と言われていました。 抗生物質を入れているのに増えるということは、カビや酵母なのでしょうか? なお、種培養の際、クリーンベンチで無菌操作をしています。 私の腕の未熟さから、無菌操作時に何かしらが混入してしまったということなのでしょうか? 私はタバコを吸うのですが、これも何か関係があるのでしょうか?(しかし先生も吸っていますが黒くなりません…) クリーンベンチでの作業や大腸菌での培養をする際に気をつけなければならないことはどんなことですか? 私は元々ド文系で、ひょんなきっかけでこの大腸菌培養の仕事についたため、ピペットも初めて使ったような未熟者です。 コンタミするしないは研究者の腕、と他の記事では書いてあったのですが、「コンタミしない腕」とはどのようなものなのかもわかりません。また、この黒い物体がコンタミしたものなのか菌が変化したものなのかもわからない状態です。 黒い物体を顕微鏡で観察、というのも考えたのですが、先生は「とりあえず培養を続けてください」と言っています。 大腸菌は培養できているが黒い物体も一緒にいる、という状態ですが、先生は精製すれば大丈夫という考えのようです。 しかし私はこれでお金を頂いているわけですし、他の方と同じレベルの作業がしたいです。また、しなくてはと焦りも感じています。 本当に初歩的なことすら勉強段階ですが、どなたかご教授願います。よろしくお願いします。

  • 合成ビタミンCと活性酸素

    同じく合成ビタミンCに関してですが、少し長いので別の質問とさせて頂きます。 下記の説は学問的に正しいのでしょうか、それとも間違っているのでしょうか? 『こんなに違う!! 天然と合成のビタミンC』 (同志社大学教授 西岡一著)より: ------------------------------ ウ-ロン茶の工場では、たしかに合成ビタミンCを添加しています。しかし皆さんが飲む時には、もはやビタミンCではなくなっているのです。 酸化されてしまって、もはやビタミンCではなくなっているのです。 つまり自分が犠牲になってウ-ロン茶の酸化を防止しているのです。 しかもこの時、重要な問題をひき起こします。それはこの酸化反応で活性酸素を発生させるのです。 活性酸素はガンや生活習慣病、それに老化の原因となる悪玉ですからこれはこまります。 果物や果実をタップリとることが美容や健康につながることは常識です。 このことは私たちの経験からも明らかですが、多くの動物実験でも証明済みです。 私たちの細胞レベルの研究でそのメカニズムもわかっています。  ■合成ビタミンCは活性酸素を消すどころか、むしろ発生させる。  ここで私たちの研究をご紹介しましょう。大腸菌などの細胞に活性酸素(過酸化水素など)を作用させて、生存できないようにしておきます。 これに果実のジュ-スなどを与えますと、細胞が生き返ることを見つけています。 その理由は、細胞の中で発生した活性酸素がジュ-スのビタミンCで消されるからなのです。  この時、ジュ-スのかわりに合成ビタミンCを作用させます。するとどうでしょう。 細胞は生き返らないのです。それどころかもっと死にやすいのです。 これは合成ビタミンCが活性酸素を消すどころか、むしろ発生させることを意味しています 。 http://www.ksi-net.com/acerola/dousisya.htm ------------------------------

  • 未確認生物・巨大生物・絶滅した生物

    こんばんわ。 私は、海底にすむ10mの生物や、絶滅した巨大生物、突然変異、または目撃情報や屍骸発見などの情報からの未確認生物の存在にとても興味深いです。 そこで、皆さんイチオシの未確認生物・巨大生物・絶滅した生物を募集したいとおもいます。 (ちなみに今私が一番興味あるのは、「ニューネッシー」です。興味あるかたは、検索してみてください。)

  • ここに黒い宇宙生物がいます。この生物は分裂すると2匹の黒い生物になるか

    ここに黒い宇宙生物がいます。この生物は分裂すると2匹の黒い生物になるか、2匹の白い生物のどちらかになります。白い生物になると死んでしまいます。分裂して黒い生物2匹になる確率は60%で、白い生物2匹になる確立は40%です。さて、なんども分裂して増えていくうち、最終的に黒い生物が生き残れる(2匹以上残る)確立は何%でしょうか? この問題解る人いますか?考えれば考えるほど難しくて解りません。 統計ソフトの「R」使って計算させる方法でもOKです。どうかよろしくお願いいたします。

  • イントロンのある生物とない生物について教えて下さい

    高等動物や植物には遺伝子の中にイントロンが含まれていることはよく知られていますが、 大腸菌、酵母、ウイルス、細菌、 などはどうなっているのか、よくわかりません。 実は上記の生物のカテゴリーもよくわかっていませんので、カテゴリー別のエクソン、イントロン組成について、教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。 参考になる本やURLでもけっこうです。

  • 生物基礎と生物

    受験に関することです! 出題科目のところに新課程生物基礎と旧課程生物の共通範囲から出題とあるのですが、具体的にどこが共通範囲なんでしょうか?

  • 生物と生物1の違い

    来年大学受験を控えている高校2年生です。 大学によっては、理科の受験科目に生物と書いているところと生物1と書いているところがあるのですが、違いがよく分かりません。 生物と生物1は違うのでしょうか? また、わたしは文系で学校では生物基礎しかやっていないのですが、生物でも受験することは可能でしょうか?