• ベストアンサー

土地分筆登記の書式

hiro1001の回答

  • ベストアンサー
  • hiro1001
  • ベストアンサー率21% (74/339)
回答No.1

分筆する際、地番は土地登記簿で見れば最終枝番は判ると思いますが、一応登記官に確認する方がよろしいかと思います。 普通は書かなかったようにも思ったのですが、記憶違いかも知れません。 又法務局によっても違いがあるので気をつけた方がよろしいかと思います。 サンプルは色々あるかと思いますが、以下のものをあげておきます。

参考URL:
http://www.mni.ne.jp/~hc/download.html
matsumatsu
質問者

お礼

ありがとうございます 参考にしてさくせいしてみます

関連するQ&A

  • 分筆後の建物所在変更登記

    すでに建物登記がある土地を分筆しましたが、 分筆して新しい地番がついた上に、もともとの建物があるので、 建物所在地番が分筆前の地番になっているので、 銀行から、所在地番を変更してくださいと言われました。 調べると自分でできるかもしれないと思い、チャレンジ中です。 そこで、登記申請書の所在の登記原因欄は どういう風にかけばいいのか教えてください。 分筆前の地番が1番1で、建物あるとこが1番3がついています。 分筆登記は登記事項証明書をみると平成20年5月9日とあります。 よろしくお願いします。

  • 分筆・贈与に当たっての滅失登記の時期と土地分筆後の地番の割り当て

    土地の分筆を予定しているのですが、そのことで教えていただきたいと思います。 義父の土地を2筆に分筆し、その1筆を主人の名義に変更(贈与)することになりました。 先週主人の名義に変更する部分に建っている建物を取り壊し終わり、 近々滅失登記をするつもりでいるのですが、ほぼ同時に土地の分筆が行われます。 そこでまずお聞きしたいのは、分筆が先、滅失登記が後になってしまうと、 登記するにあたり、何か不都合なことがあるのでしょうか? (例えば、必要になる書類が増えるとか) 分筆が先だと義父の住所と登記簿上の所在が変わってしまうのではないかという 心配があります。 それから分筆後の所在についてですが、 現在の所在は登記簿を見ると町名の後に「120番地1」となっています。 とすると、分筆後のもう1筆は「120番地2」となるのでしょうか? また余計な手続きを避けるため、 できれば分筆後の所在を義父の土地はそのままに、 主人の土地に新しい地番をつけてもらえればと思っているのですが、 分筆後の所在はどのように割り当てられるのでしょうか? 無知な質問で申し訳ありません。 義母はなんにしても手続きなどが一切できず、 先日も大変な苦労をしたものですから、 もしこういうパターンだとこちらが優先されて1番になるなどという 方法?がありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 分筆登記申請について

    分譲地の土地を2筆に分筆して売りに出したいのですが、登記申請を自分で行い少しでも費用を抑えたいと考えています。地積測量図は土地家屋調査士に作成を依頼する予定です。 分譲地は今年の4月に区画整理事業が終了した土地で、現況の地積測量図は法務局にあります。隣地や道路の境界はすでに基礎コンクリートで明確になっており境界標プレートもあります。 そこで質問ですが、自分の見解が正しいか教えてください。 (1)上記の場合の分筆登記申請に必要な添付書類は何が必要か?  ⇒添付書類には分筆する2筆の地積測量図のみで良い (2)添付書類の申請書に添付する仕方について教えて下さい。  ⇒地籍測量図は申請書と一緒にホチキスで綴じずにクリップで添付すれば良い (2)隣地土地所有者や道路管理者の境界確認書が必要か?  ⇒既に境界標などもあり境界コンクリートも施工されているので境界確認書は不要  

  • 公図に分筆線がない

    枝番がふられている土地の公図を申請したところ「分筆線がないようです」といわれ、渡された公図は枝番が振られる前の面積の大きな土地でした。枝番部分の登記簿謄本と地積測量図はあります。 この土地を売買するに当たって不都合な点はないでしょうか?現況は周辺とも住宅地で地目は山林です。 またどうしてこのような公図が存在するのでしょう?分筆と公図は同時に出来るものと思っておりました・・ よろしくお願いいたします。

  • 登記官が職権で一筆の土地を分筆

    不動産登記法(39条2項)には登記官が職権で一筆の土地を分筆しなければならない場合が規定されています。 この場合として、土地の一部が地番区域を異にした時とありますが、これは具体的にはどのような場合が考えられるのでしょうか?

  • 土地の分筆についておしえてください

    以前に似たような質問をしたのですが、ご容赦ください。 すごく素朴な疑問がわいてきたのですが、 土地を分筆しても、今まであった土地を分割するだけであり、から、地番こそ新たにつけられるけれど、「**の土地から分筆」という記載がなされ、権利区(所有権に関する甲区、その他の権利に関する乙区)については、分筆前の土地の登記簿の記載のうち、現に効力を有する者が転写されるという説明をいただいたのですが、 それだと、かりにAという土地持ちの人がいて、これをどんどん分筆していっていろんな人に売っていった場合、またさらに細かくなっていった場合、表題部がひとつのままで、権利部がどんどん細かくなって沢山になってとてつもなくややこしい登記簿になっていってしまうのでしょうか?なんか変な質問ですがお分かりになる方いらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • 差押登記がされた土地の分筆

    業務で取得したい土地があります。 <ケース1 差押登記物件> 登記簿を確認したところ、差押登記及び抵当権登記がされていました。 今回取得したいのは、その土地のごく一部です。 差押登記がされた土地の分筆、分筆後の所有権移転は可能なのでしょうか? <ケース2 抵当権設定物件> 抵当権登記がされている土地は、金融会社がいいといえば、分筆し、その後抹消して所有権移転が可能になるのでしょうか? 以上、まったくの素人ですので言葉足らずのところがあるかもしれませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 分筆した地番が隣と同じなのはどちらかが間違っているのでしょうか

    こんばんは。 どうも不思議なのでこちらで質問させて戴きます。 今年の6月に中古の一軒家を購入しました。その後郵便物はともかく宅配便の配達の際に自分の住所を書いているとそれは隣の地番であなたのところは○番だ、と自分が思っている番号より1つ大きい番号を言われるという事が続きました。 登記をローンを借りた銀行さん指定の行政書士さんに移動して貰い、登記簿も貰って確認し、その後購入時の不動産屋さんにも確認しているので自分の地番(大きな土地を分筆して枝番があります)が間違っているとは思えないのですが、隣の人と同じ地番(枝番まで)のようなのです。 先日回覧板が回ってきた時に、署名をお願いするものだったのでふと見てみたら、やはり私が思っている地番枝番をお隣の方がご自分の住所として署名していました。 まだ引越て間もないという事もあり、隣の方に持ち家ですか?とお聞きするのも憚られていて、どうなのだろう?と思っています。(持ち家なら登記簿があるのでご存知だろうけれど、借家だと覚え違いがあるかも、とも思ったり) 住所はURLと一緒で同じものはあり得ないと思っているのですが、同じものがある、という事はあるのでしょうか? 変な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 分筆土地の建物表題登記の図面に関して

    同一所有者の土地が3つに分筆されており、その内1つの地番に新築中です。 建物表題登記を個人で行う予定です。 質問1 添付図面の建物図面の敷地図には3つの地番とも記載する必要があるとネットで見たのですが、この場合は3つの地番の所有は同一人物である旨図面に記載する必要があるのでしょうか。 全体の土地は2面が市道、2面が隣地境界を示すブロック塀となっています。 分筆している境界標が無いので現地で境界を確認する方法はありません。 (既設集合住宅建設図面に地番1と2の境界が記載されていたのでそちらを流用するつもりでいます) 質問2 図面に隣地の地番を記載する必要があるというサイトもあるのですが必須でしょうか。 複雑な土地形状をしている地番もあるので出来る限り記載はしたくないのです。 新築家屋右隣の敷地境界ブロック塀側隣地は私道なのですが、私道の地積測量図が30年以上前でその更新されておらず、その後分筆しているようで、現在の公図に新たに地番が追加されてる状態です。新規地番の境界も不明で公図から類推するしか方法は無いのですが。 専門の方にご教示頂けると幸いです。

  • 後見人からの分筆登記

    姉妹共有土地の分筆登記を依頼されました。 一人(妹)は寝たきりで司法書士の後見人がついています。 その場合の添付書類は後見人と姉からの委任状と後見の登記事項証明書が必要なのでしょうか? その他添付が必要なものはあるのでしょうか