• 締切済み

竹取物語について

K-1の回答

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.3

解説というより裏読みですが、 「童話再評価のページ」というWebに「竹取物語」のコーナがありました。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/RAM/

関連するQ&A

  • かぐや姫が主人公のはずなのに『竹取物語』???

    ・・・竹取物語ってなんで竹取物語でしょう。この物語で「竹取」とよばれるのは例の翁です。主人公はかぐや姫のはずなのに、どうして「かぐや姫物語」ではないの?・・・ 竹取物語に関するレポートが出されていて、色々調べ物をしたのですが、ネットでこんな質問を目にしました(どこかの大学のシラバスに書いてありました)。 レポートの内容には含めませんが個人的に気になったので質問させていただきます。 確かにこの質問のとおりですよね?わかる人いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • 「竹取物語・九の六」についての質問です。

    「竹取物語・九の六」についての質問です。 さっき河合塾の「入試精選問題集・古文」をやっていてこの文章に出会いました。 『竹取心惑ひて泣き伏せるところに寄りて、かぐや姫言ふ、「ここにも、心にもあら で、かくまかるに、昇らむをだに見送り給へ」と言へども、「なにしに、悲しきに、見 送りたてまつらむ、われを、いかにせよとて、捨てては昇り給ふぞ、具して率てお はせね」と泣きて伏せれば、御心惑ひぬ。』 一行目の「ここにも」についての質問です。 問題集の解説には「格助詞『に』+は・も+述語→高貴な場所(人)を指す」とあります。 そして全訳には「私においても・私も」とあります。 しかしこれはかぐや姫の発言中の言葉なので自分を高貴な人として表現したら自敬表現になってしまわないのですか?

  • 『竹取物語』「裳着す」の文法と読み方

    『竹取物語』の 「髪上げなどとかくして髪上げさせ、裳着す。」 の部分ですが、 A 裳 着(き)す。 裳を着(き)せる。 裳 → 名詞 着す → 動詞 B 裳着(もぎ)す。 裳着(もぎ)をする。 裳着 → 名詞 す → 動詞 どれですか? AでもBでもなければ、解説をお願いします。

  • 「竹取物語」に類似の中国文学とは?

    竹取物語の解説に、 「昇天の八月十五日を仲秋の名月として特別の日とする習俗は、 大陸から文学を通して渡来したばかりの新知識であった」 とありました。 具体的文学名をご存知の方、どうぞお教えください。

  • 古文(竹取物語)の口語訳

    今現在、Z会から出版されている古文上達をやっているのですが わからないところがあったので質問させていただきます P110 演習問題3 竹取物語のかぐや姫が祖父母に月の住民だと打ち明けるシーンなのですが、 イ「さのみやはとて、うちいではべりぬるぞ」 ウ「さらずまかりぬべければ、思し嘆かむが悲しきことを、」 の2文がうまく口語訳できず、回答・解説をみても納得できません 回答には イ「そういつまでも黙って通すことはできないと思って、打ち明けてお話するのです。」 ウ「どうしても月の国に帰ることの避けられない身ですので、 ご両親さまがお嘆きになられるかと思うと、それが悲しくて」 とありました。 「さのみやは(あらむ)とて」 と(あらむ)が省略されていると解説に書いていたのですが、 自分で訳すと 「そうあることができるだろうか、いやできない。と思って」 としか思えず…意訳の仕方が不明です また、ウの文に関しては 「さらずまかりぬべければ、」 の「ぬべけれ」を確述用法の「ぬべし」としかとらえられず、 何故「~ねばならない」のような訳になるのかがわかりません。 辞書を引いたのですが、やはりわからず… どなたか品詞分解と解説をお願いします。 また、私は受験生なのですが、 このような口語訳問題を前期試験までにどうやったらできるようになりますか? 今は前述した ・古文上達(Z会) のほかに、 ・マドンナ古文(3周目) ・マドンナ解釈 ・いっきにわかる古文読解(2周目) ・単語帳 ・過去問 を平行してやっています

  • 今昔物語集 第26巻 第10話について

    今昔物語集 第26巻 第10話についてレポートを書かないといけません。 これは『土佐国妹兄、知らぬ島に行きて住む語』という題がついているお話なのですが、何かこれに関するHPとかないでしょうか? 教えてください。 また、どのようなレポートの書き方にすればよいのかも、あわせて教えてください。

  • ナラティヴと物語と語り

     ナラティヴ・物語・語り 以上の言葉の明確な定義がつかめないでいます。 よろしければ,解説していただけないでしょうか。また,文献などを紹介していただければ幸いです。

  • 鶴の恩返しについて

    「竹取物語」と「鶴の恩返し」を比較や類似してる点をレポートにしようと思ってるので、「鶴の恩返し」について,何でもいいので情報ください。なるべく詳しいものお願いします。

  • TBS「山田太郎ものがたり」嘘はどっち?!

    TBS金曜日夜10:00~放送のドラマ「山田太郎ものがたり」に関することです。 昨日、TBSの「2時っチャオ!」で「山田太郎ものがたり」出演の二宮くんと櫻井くんがVTRで紹介されていました。 その中で櫻井くんが 「ダーツのシーンがあるんですが、何度投げてもあたらなくて。やればやるほど当たらないんですよ。なので別カット(投げるシーンと当たったシーンを別々)で撮りました。」の様な内容を言っていました。 しかし、TBSの「山田太郎ものがたり」のホームページの現場リポートの中では 「何度か挑戦しただけで見事狙った場所に的中していました!!」 と書かれているのです。 (ホームページhttp://www.tbs.co.jp/yamadataro-story/ [現場リポート4ページのダーツ画像をクリック]) TBSに問い合わせた所、「番組スタッフに問い合わせたところ、何度か挑戦して的中とのことでした。」と言われました。 私は「では2時っチャオ!でのコメントは何だったのですか?」と聞くと 「分りかねます」と言われてしまいました。 スッキリせず、もう一度TBSに問い合わせたい気分ですがあの対応を見ると同じ事のような気がしてしまい躊躇してしまいます。 「山田太郎ものがたり」のスタッフが嘘なのか??? 出演者の櫻井くんが嘘なのか??? どちらにしても、「山田太郎ものがたり」も櫻井くんもとても好感が持ててただけにショックです。 みなさんならもう1度、TBSに問い合わせをしますか?! どう思いますか?! よろしくお願いします。

  • 住吉物語について

    住吉物語の変遷について、レポートを書くために調べています。今、「落窪物語 住吉物語」(藤井貞和 稲賀敬二 1989年 岩波書店)を参考にしていますが、そこの解説に、男君の設定が10世紀後半に成立した最初の形態では「侍従」となっているのに対し、その後それを元に改訂されたものの中では「四位の少将」になっていると書かれています。しかし、この本にはその最初の形態の本文が載せられていません。ネットで調べてみても、初期のものは散逸したといった記述ばかりでした。散逸していて読めないのであれば、なぜ侍従→四位の少将の変化が分かるのでしょうか?どこかに最初の形態の本文があるのでしょうか? 文献・WEBサイトなど心当たりある方、教えていただきたいです(/_;)