• ベストアンサー

温度目盛りのつけ方のfahrenheitの訳を

華氏と訳す根拠は何ですか。 Celciusを摂氏と訳すことは頭が「セ」なので納得できますが Faがなにゆえ華にされておるかが分からず。 中国読みですかね

  • x8956
  • お礼率55% (395/712)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2344/7588)
回答No.3

>カタカナにすれば良いものを何でことさら感じにしようとしたのでかね。 そういう時代だったと言うことですね。

x8956
質問者

お礼

なるほど。

その他の回答 (2)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2344/7588)
回答No.2

ご賢察のとおり、中国語ですね。 https://tenki.aiweather.co.jp/knowledge/bean_73.htm

x8956
質問者

お礼

カタカナにすれば良いものを何でことさら感じにしようとしたのでかね。

関連するQ&A

  • FORTRANの課題

    大学の授業の課題で 問 摂氏(C)、華氏(F)、絶対温度(K)の間で温度換算するプログラムを作れ。ただし、入力は「温度値、単位を表す文字」とし、それを換算した2つの温度を出力するようにつくること。例えば「25.0、'F'」と入力したら華氏温度25Fを摂氏温度と絶対温度に換算したものを表示する。 *温度単位の変換式は、摂氏温度をCとしたとき、F=9C/5+32 K=C+273.1 という課題が出されたのですがよく分からないので、アドバイス、回答の方お願いします。

  • 温度計の目盛りって…

    水が液体から個体の氷に変わる瞬間を観測し、その瞬間の温度を温度計にしるし摂氏0℃と言うことにした。 水が液体から気体の水蒸気に変わる瞬間を観測し、その瞬間の温度を温度計にしるし摂氏100℃と言うことにした。 子供の頃 そう習った記憶があります。 ということは、そう決まるまでは、温度計に摂氏0℃と摂氏100℃のしるしは付けられていなかったわけで、摂氏0℃と摂氏100℃の間を当分に分けた目盛りも存在してなかったわけですよね。 原始的ながらも既にそれまで温度計は有るには有って、それぞれ皆が てんでバラバラに目盛りを付けて使ってたんでしょうが、正式な目盛りは付いていなかったわけですよね。 つまり、温度計に正式な目盛りが付けられたのは、水が液体から個体になる瞬間と、液体から気体になる瞬間を観測して、きわめて正確に知ることができたからですよね。 えっ? そんな水が液体から個体になる瞬間とか、水が液体から気体になる瞬間とか、そんな曖昧な瞬間を どんな観測の仕方をすれば「ここだ!今だ!」と、昔の人が正確に知る事ができたのでしょうか? 何度もやってみて その平均値で決めたのでしょうか?

  • ファーレンハイト『温度計』と『目盛り』について

    よろしくお願いします。 英語学習者です。 ある問題文(温度計の発明についての説明文)に次のような説明がありました。 (一部抜粋) ・・・セルシウス目盛りが世界標準ではあるけれど、ある人々はいまだに別の目盛りを使っている。それがファーレンハイト目盛りである。1709年にG.D.ファーレンハイトが正確に温度を測ることのできる最初の温度計を作り、1714年にその目盛りを作った。・・・ この文を読むと、温度計を作ったあと、目盛りを作ったことになりますが、温度計って目盛りがついてますよね?目盛りを作ったのが5年後になっているのがよくわかりません。 調べたんですが、彼が『水銀温度計を作ったのが1714年』としている記述しかみつけられませんでした。 『温度計』を作ることと、『目盛り』を作ることって 別のことなんですか? ファーレンハイトが物理学者だったので、こちらのカテで質問させていただきました。 物理のことはまったくわかりませんので、わかりやすくご説明いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 発熱には水を沢山飲む、という根拠は?

    今、中国に居ます。こちらでは熱が出ると、やたらに「水を沢山飲め」と言われます。でも日本では、あまり言われたことはない、と思いますが。この根拠はどういうことなのでしょうか?確かに数日前、38度まで夜中に熱が出ましたが、水を2~3リットルのみました。でも解熱剤も一緒に飲んだので、どっちが利いているのかは分かりません。理屈を教えていただけると納得できるのですが。それとも根拠はなしでしょうか?

  • 三竦みはの読み

    10までは大和言葉読みが好ましいとの 数字の読み方の原則から読めば 「みすくみ」のはずである。 ところが、「広辞苑」には「さんすくみ」で見出しとなっている。 上記の原則を無視できる特別な根拠がありますか。 広辞苑には中国の古典がこの言葉の生まれたきっかけとしてあげてありますが、「三」の読み方にはその文献は無関係のようです。

  • 温度計の目盛を水平ではなく斜め下から見ると

    実際の温度よりも高い温度の目盛に見えるのでしょうか、それとも逆なのでしょうか。また、その理由を教えて下さい。

  • 温度計の中の青い目盛りの液散ってしまいましたなおりますか?

    温度計の中の青い目盛りの液散ってしまいました なおりますか? 50度cの温度計です 50~70度位のお湯に入れましたがなおりませんでした 氷を入れた水の中に入れましたがなおりませんでした なおす 何かいい方法があれば 教えて下さい

  • 押しに弱い

    ことに困ってます。 心理的にどうなのかなーって思い、このカテゴリーにしましたが、 頭の回転が遅いのかも。ってことかもとも。(ライフかな??) たとえば大袈裟ですが(いや実話ですが)、 「私はあんたより偉いんだ」 と言われれば『うーんそうなるのか、あーそうかもな』 ってなんか納得してその時思うんですが、 一人になったり、他の人にやっぱおかしいよなと思い相談しているうちに 「なんでどっからそんな理屈になるんだろう」と考えたりします。 本当に偉かったら自分は偉いんだなんて普通いわないよな。というふうに一応冷静に。なんで納得してんだろう…。 気の強い言い方とか根拠のない自信に圧倒されて(?)、とにかくねじ伏せようとガンバられて、だからといって言い返したりも出来ないし、根拠ないのに納得したりしてちょっと私へぼいようです。 こうなる心理的状況ってやっぱり気が弱いってことなのでしょう? 変な質問でごめんなさい、でもよろしくお願いします。

  • 天然水で出来た氷を食べても頭が痛くならないというのは本当ですか?

    はじめまして。 質問させていただきたい内容は、件名のとおりです。 今日の朝見たテレビで「ここのかき氷は天然産だから頭が痛くならないんですよ~」ってお兄さんが言ってました。 そして、番組の中でも、再三「天然ものでは頭が痛くならない」というような内容をおしていました。 ただし、その科学的根拠などは明らかにされておらず、 到底納得できるような内容ではありませんでした。 どなたかこちらの根拠等をご存じの方がいらっしゃいましたら、 ご教示いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中国 収拾が付かない。

    相当、悔しい思いでしょうか?中国共産党が、ベトナムとフィリピンの反撃にあっています。『小国を、勢い付かせている』との言葉通り、アメリカが東南アジアに回帰を表明した事から、反中国の狼煙を上げたベトナムとフィリピンですが、果たして中国共産党は、どのように、事態を収拾するでしょうか?ベトナムとフィリピンは、石油掘削作業場を撤去しなければ、納得はしないだろうとの読みもあるようですが、そうなれば、中国のプライドがズタズタです。しかし、早急に片付けねば、アメリカ回帰に間に合わず、一旦入られると、次は易々とは行きません。やはり、ここは無理を通さず、中国が『自ら引き揚げる』しかないでしょうか?