- ベストアンサー
- 困ってます
CDが認識されません
Windows2000を使っています。 スパイウェアに感染(?)してしまったので、OSの再インストールをしようとしたのですが、CDドライブが認識されません。 新しく買ったパソコンにHDDをつけたりしたので、配線を触ってしまったのが原因だと思うのですが、ケーブルを変えても、つなぎ方を変えてもダメでした。 (始めはプライマリに二つのHDD、セカンダリにCDでしたが、スレーブのHDDをはずしてCDをスレーブにしてみました。ジャンパピンも確認しています) 普通にWindowsを起動すると、マイコンピューターにCDは表示されて、使えます。 よく分からないのですが、Windowsでは認識されて、BIOSには認識されていないということでしょうか? そのようになる原因がわかる方、よろしくお願いします。
- tomato5656
- お礼率93% (29/31)
- 回答数4
- 閲覧数77
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- anaguma99
- ベストアンサー率59% (1620/2727)
System Boot Driveを「Drive A」 Boot from CD-ROMを「Enable」 にしてフロッピーを入れないで起動すると 一旦フロッピーを読みに行った後で、 CD-ROMを読みに行くのではないかと思われます。 以後は、No.2の後半に書いたように 最小のシステムが転送されて 一旦再起動になったところで System Boot Driveを「Drive C」にすると、 以後、ハードディスクから起動して CD-ROMにアクセスしてインストール作業が進む。 という感じでいけると思います。
関連するQ&A
- HDD増設 プライマリ セカンダリ
先日S-ATAのHDDを購入し増設しようとしたのですが プライマリマスターには元々HDDが付いていたので 買ってきたMaxtor 7Y250M0をプライマリスレーブにさしたのですが BIOS認識の画面で止まってしまいました セカンダリマスターに挿したら起動できたので今はその状態なのですが プライマリスレーブに挿すことはできないのでしょか? Maxtor 7Y250M0にはジャンパピンがありましたが 元々付いていたHITACHI製のものにはジャンパピンがありませんでしたし…
- 締切済み
- デスクトップPC
- HDD増設。今のマスターをスレーブに
今使っているプライマリマスターのハードディスク「A」をプライマリスレーブに付け替え、新しいHDD「B」をプライマリマスターにしたいと思っています。 調べてみたところ、その方法として (1)Bをプライマリスレーブとして接続し、BIOSに認識させる (2)フロッピーディスクからBをFdisk、Format (3)WINDOWSを起動して「A」→「B」へ内容を全てコピー (4)A、Bをいったん取り外す (5)Aのジャンパピンを「スレーブ」にBのジャンパピンを「マスター」に (6)A、Bを取り付ける (7)BがマスターだとBIOSに認識させる という流れになるようですが、お聞きしたいのは、 ・Aをフォーマットせずに、マスターとして使っていた時のデータを持たせたまま スレーブにしてしまうと問題があるのでしょうか。 ・(2)の"フロッピーディスクからBをFdisk"という表現が分からないのですが、ど ういう意味なのでしょうか。 ちなみに今使っているのはWin98SEなのですが、BにはWin2000をインストールするつもりです。(なぜかリカバリCDにWIN2000用のドライバも入っています)
- ベストアンサー
- デスクトップPC
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- s-isyuto
- ベストアンサー率22% (29/127)
NO1です。 BIOSのBOOTを First Boot device CD-ROM Second Boot device FDD-0 Third Boot Device HDD にしてください。 CD-ROMにBOOTCDが入っていれば起動できると思います。 No2さんのゆうように、 Third Boot Device HDD をHDD以外でもよいです。
質問者からのお礼
再度の回答、ありがとうございました m(_ _)m No.2の方と同じなのですが、やっぱり選択がみつかりません。 (T_T) Boot と思われる設定では、System Boot Drive があるのですが、選択肢が「Drive C」か「Drive C then A」、「Drive A」、「Drive A then C」の4つしかありません。 その下の Boot from CD-ROM という項目を Enabled にしたのですが、CD-ROM からスタートしてくれません。 (これを選ぶと「CDから起動する場合はボタンを押してください」という表示が出たように思うのですが、表示されずに Windows が起動してしまいます) BIOS v3.0と表示されていますが、違うのでしょうか? (これで違うのかもよく分からないのですが (> <)) 他に設定する場所があって、見落としているのでしょうか? 何度も回答してもらっているのに解決できなくて、なんだか申し訳ないです。
- 回答No.2
- anaguma99
- ベストアンサー率59% (1620/2727)
BootDeviceについて、 ハードディスクをDisableにして CD-ROMのみEnableにすると ハードディスクに読みに行かずに CD-ROMを読み込んで起動します。 ハードディスクのフォーマットが終わり 最小のシステムが転送されて 一旦再起動になったところで ハードディスクをEnableにすると、 以後、ハードディスクから起動して CD-ROMにアクセスしてインストール作業が進む。 という感じでいけると思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 >BootDeviceについて、 ハードディスクをDisableにして CD-ROMのみEnableにすると ハードディスクに読みに行かずに CD-ROMを読み込んで起動します。 HDD を Disable にする選択がみつかりません (T_T) Boot と思われる設定では、System Boot Drive があるのですが、選択肢が「Drive C」か「Drive C then A」、「Drive A」、「Drive A then C」の4つしかありません。 その下の Boot from CD-ROM という項目を Enabled にしたのですが、CD-ROM からスタートしてくれません。 (これを選ぶと「CDから起動する場合はボタンを押してください」という表示が出たように思うのですが、表示されずに Windows が起動してしまいます) BIOS v3.0と表示されていますが、違うのでしょうか? (これで違うのかもよく分からないのですが (> <))
- 回答No.1
- s-isyuto
- ベストアンサー率22% (29/127)
質問の意味が良くわからないのですが・・・ CD-ROMからBOOTさせていのであれば、 BIOSのBOOT設定をCD-ROMドライブを最初に読み込むように設定すればよいかと BIOSが認識しないと、windowsでは使えないと思うのですが、BIOSでCD-ROMがENABLEになっていれば認識しています。
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 確認してみましたら、 >CD-ROMがENABLEになっていれば認識しています。 これはできました。 今の配線は Primary MasterとSlaveがHDD、Secondary MasterにCD-ROMです。 認識はされている、ということですね。 (認識していないと思ったのは、以前一覧にCDが表示されていなかったためなのですが、配線が悪かったのかもしれません) それで、Boot from CD-ROMで Enabledを選んで起動すると、起動画面のどこかで「CDで起動する場合は、ボタンを押してください」という意味の表示が出たと思うのですが、それが出ずに、windowsが起動してしまいます。 どこで選べばいいのでしょうか? 大分質問が変わってしまいましたが、もしよろしければ、教えてください。
関連するQ&A
- Windows上でドライブ(HDD)が消えてしまいました。
Windows上でハードディスクが消えてしまいました。 BIOSの画面では、型番&ディスク容量も正常に表示されますが、Windows起動後、マイコンピューターに表示されません。(デバイスマネージャーの一覧にも表示されません) BIOSでは認識されているので、ドライブレターが消えただけ、のような気がしますが・・・ 原因と復旧方法のわかる方は、ご教授願います。 (ハードディスク等の構成) IDEプライマリマスタ : HDD Cドライブ IDEプライマリスレーブ : HDD Dドライブ → Dドライブが消えた! IDEセカンダリマスタ : CD-ROM Eドライブ IDEセカンダリスレーブ : HDD Fドライブ
- ベストアンサー
- Windows XP
- HDDを認識したりしなかったり
イーマシーンズのJ2804使っています。 購入時のまま使用しています。 (ビデオカードのみ増設) http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j2804.html 今回、新たにIBM製のHDDを増設しました。 http://kakaku.com/spec/05300410039/ ところが、増設したHDDが物理設定が全く同じでも、 認識されたりされなかったりします。 認識される時は実際に使用でき、データのコピー等問題なく 行えますが、その後、再起動などすると突然認識されなくなります。 一度認識されなくなると、全く認識されなくなり 色々接続方法を変えたりしていると、そのうちまた認識されます。 ダメな時は、BIOSで認識されなかったり、BIOSすら起動しなかたっり、 又、電源ON後フリーズしたままなど様々です。 認識される時は、 【既存のHDD プライマリー マスター】 【増設のHDD プライマリー スレーブ】(16HEADS) 【既存のDVD セカンダリー マスター】 【 なし セカンダリー 】 ジャンパピンの設定は、間違っていないと思います。 (C/Sは使っていません) の他、 【既存のHDD プライマリー マスター】 【 なし プライマリー 】 【 なし セカンダリー 】 【増設のHDD セカンダリー スレーブ】 があります。 その他、気付く点は ・既存のHDD単体での接続は、どこに繋いでも必ず認識されます。 このことから、ケーブル不良やM/Bの不良ではない、と 思っています。 ・認識されない時は、2つとも同時に認識されません。 片方のみという状況はなかったと思います。 ・増設HDDは、電源ON後、ジーっ言う音が少しします。 (ヤフオクで中古購入。出品に際し、動作チェック→異常なし とのことでした。) ・増設HDD単独での接続では、まだ認識されたことが ありません。 ・増設HDDを、もう一台の同じぐらいの世代のパソコンに 単独接続しましたが、認識されません。 (電源が1つしかなく、2台接続できませんでした) 自分では、増設HDDの故障の可能性が高いと思うのですが、 何度かは普通に使用できたこともあるので腑に落ちません。 ご回答をお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- HDDが認識しなくなりました
もともとwin2000が入っていたCドライブのHDDをはずして、新しいHDDにインストールしなおしました。 そこで、今まで使っていたHDDをセカンダリーにつけたら、win起動前の状態で先に進まなくなりました。 はずして、プライマリーのスレーブにつけても、同じ。 それじゃ、と思ってもう一度プライマリーマスターにつけても、今までOSがいたのに、同じ先に進まない状態。 仕方ないのでIDE→USB変換のケーブルをつかって、外付けHDDとして認識させようとしましたが、winは立ち上がり、HDDとしてマイコンピュータに表示されるのですが、クリックすると、フォーマットしろ、と出て、認識してくれません。 ジャンパピンなどもちゃんとしてあります。 原因がまったくわかりません。 このHDDから必要なデータを取り出すことは、もう不可能なのでしょうか?
- 締切済み
- デスクトップPC
- BIOSでSATAが認識しない
OSが壊れて起動できなくなってしまったので 新規にHDDを購入し、構成を変更しました。 <旧構成> OS:WindowsXP SP1 M/B :GIGABYTE 8IPE1000PRO2 IDE プライマリ マスタ HDD(1)(BOOT)[OS壊] IDE プライマリ スレーブ なし IDE セカンダリ マスタ DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ なし SATA0 HDD(2) SATA1 HDD(3) まずはHDDをすべて取り外し、新規に購入した HDDにOSをインストール。その後、下の構成にて HDD(1)を復旧しました。 <新構成> IDE プライマリ マスタ HDD(新)(BOOT) IDE プライマリ スレーブ HDD(1)[復旧] IDE セカンダリ マスタ DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ なし SATA0 なし SATA1 なし その後、SATA0にHDD(2)を接続すると普通に認識してOSもきちんと起動するのですが、さらにSATA1にHDD(3)を接続するとBIOSで認識しなくなり、OS起動前にフリーズしてしまいます。 SATA0からHDD(2)をはずすと、逆にHDD(3)だけ認識して起動できます。 <現状> IDE プライマリ マスタ HDD(新)(BOOT) IDE プライマリ スレーブ HDD(1)[復旧] IDE セカンダリ マスタ DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ なし SATA0 同時接続× どちらかのみ○ SATA1 同時接続× どちらかのみ○ 旧構成ではどちらのSATAも認識していたのですが IDEへの増設が原因でしょうか? ご教授くださいますようよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- Biosで認識されてWin2K上で表示されないハードディスク?
こんにちは。 購入した40Gのハードを現在のマシンに追加しようとしたところ、Bios上ではきちんとメーカ名、サイズまで認識されたまま立ち上がるのですが、いざWindows2Kが立ち上がってマイコンピューターを開くとそこにあるはずのハードディスクがありません。 これはハードディスクがフォーマットされていないから表示されないのでしょうか?もしそうなら一体どこから(DOSから?)フォーマットすればよいのでしょうか?それともまったく違う原因が考えられるのでしょうか?なおジャンパーなどは調べたので合っているものと考えられます。 現在の環境を簡単に説明しておきますと、IDEプライマリのマスターに20GのHD、スレーブに40Gをくっつけてます。セカンダリのマスターにCD、スレーブにCD-Rという環境です。これってIDE機器が多すぎてもう追加できないとか。。。?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- ジャンパピンの切替を教えてください
友人のパソコン(FMV DESKPOWER M5/807)が起動出来なくなり、メーカーに相談してもリカバリしかないというので、そうしたらデータは全部消えてしまいます。やむなくロジテックのHDDを購入し、入れ替えてリカバリしました。外したHDDをマスターからスレーブにジャンパピンを差し替えて、プライマリーのスレーブに接続してデータを読みたいと思い、富士通に問合せましたが、教えてくれません。CDもスレーブからマスターに変更して、セカンダリーのマスターにつなぎたいと思いジャンパピンのことを聞いたのですが、これも富士通が教えてくれません。 どなたかお判りの方いらっしゃいましたら、HDDとCDのジャンパピンのつなぎ方をお教えください。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- DVDーROMの認識が変に・・・
最近マザーボードやCPU等を新しいものに変えたのですが、はじめプライマリのマスターにHDD、セカンダリのスレーブにDVD(CDR)ROMを付けてうまく立ち上がり、OS(Windows2000)のインストールも問題なくできました。そしてWindowsのアップデートをしたんですが、そのすぐ後プライマリのスレーブとセカンダリのマスターに他のHDD(2台)を追加したら、DVDのアクセスランプが点滅して、アクセスすると「I/Oエラー」とかの表示が出て、アクセス出来なくなりました。HDDには3台とも全てアクセスできます。デバイスマネージャー上もDVD含め全て「正常に動いている」と表示され、ビックリマークやハテナマークは見当たりません。BIOSでStandard cmos featuresの項目では、何故かセカンダリーのマスターもスレーブもDVDと認識されていて、セカンダリのマスターに繋いでいるHDDが無くなっています。(プライマリは大丈夫です)HDDやDVDのジャンパやケーブルの接続は何度か見直しましたが、間違っていないようです。また、CMOSをクリアしたら、一度正常に認識され、DVDも動いたんですが、再起動したら、また元に戻ってしまいました。どなたか良い対処法あれば教えていただけないでしょうか。一度デバイスマネージャー上でDVDを削除するというのは無謀でしょうか。マザーはMSIの845GE Max-L、BIOSはAMIの3.31aです。CPUペンティアム2.0AG、メモリ256M(PC2700)、DVDはリコーMP9060Aです。(3年前の製品で、ファームウェアのアップデータがありません。リコーのサイトでダウンロードできないようです。また、HDDやDVDとも他のマザー上で問題無く動いていた物です)よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDDが認識されません。
新PCを購入したため、以前使用していたWindowsMeのHDを新たなパソコンのプライマリメインへと移したのですが、bios画面でも認識されていません。 何か下記以上に行わなければならないことはありますが? <マシン構成> CPU PenD 3.0cGHz マザー Albatron PX865PE PRO メモリ 512MB×2 OS WindowsXP MCE ドライバの使用状況 プライマリ・マスター Not detected プライマリ・スレーブ HL-DT-ST DVDRAM GS セカンダリ・マスター WDC WD2500JS-22MHB セカンダリ・スレーブ Not detected <今回増設したHDD> NEC VC866J/6に付いていたものをプライマリ・マスターへと設置。 <状況> ・ジャンパのマスター、スレーブ設定はしました。 ・BIOS(起動時の画面及びBIOS設定画面)ではNO Ditectedとなってしまいます。 ・PC自体はちゃんと起動し、問題なく使えています。今回増設したHDDが認識されないだけです。 ・増設したHDDから回転音はしています。 ・BIOSソフトはAMERICAN MEGATRENDS INCのものです。 ・プライマリとセカンダリでは接続ケーブルが異なるため、セカンダリへと今回のHDDを設置することができません。 ・プライマリでは横長の太い接続ケーブル(旧式)です。 ・セカンダリは赤の細い接続ケーブル(新式)です。 不足情報があれば補足いたしますので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- HDDが認識されない。
PCを起動した時にBIOS上でHDDが認識されない時と認識される時があります。何が原因かがまったくわかりません。 以前から使用していますし、認識されない時はクラッシュも考えましたが(異音はなし)、一度電源を切りしばらく置いてから起動すると認識されます。 スキャンディスクもしてもHDDで問題はないようです。 対処法を教えてください。 プライマリ-マスター HDD IBM80G 〃 スレーブ HDD IBM60G セカンダリーマスター HDD Maxtor=これが認識しません。 セカンダリースレーブ DVD+RW
- 締切済み
- デスクトップPC
- Aopen AX3S Proでセカンダリーが認識できない
初めて自作パソコンを作ってみました。 全て順調で、Win98も起動したのですが、ひとつ困ったことがあります。 プライマリーにHDDを2台接続して、セカンダリーにCDRWを接続したのですが BIOS画面でセカンダリーマスタのCDRWが認識できませんでした。 CDRWはセカンダリでマスタに設定して、マザボードに付属していたIDEケーブルで接続してあります。 プライマリーではスレーブに設定して接続すると、正しく認識します。 この状況で、何が原因なのかはっきりしません。 (なお、Win98は以前使っていたドライブを接続していますので、新たにインストールしたものではありません。)
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
質問者からのお礼
anaguma99さま、s-isyutoさま、何度も回答していただいてありがとうございました。 >System Boot Driveを「Drive A」 Boot from CD-ROMを「Enable」 にしてフロッピーを入れないで起動すると 一旦フロッピーを読みに行った後で、 CD-ROMを読みに行くのではないかと思われます。 これでできました。 Drive C にしていたからダメだったのですね。 「CDから起動する場合は何か押してください」という表示が出て、CDから起動できました。 質問以外の報告では、同じ設定のままでも「CDから・・・」という表示が出ずに「システムFDを入れてください」という表示が出る場合もあるのと、2000のインストールが途中で止まってしまう(青い画面が終わって、黒い画面になったところで止まってしまいます)のでまだ苦労しています (^ ^;) 頑張っていろいろやってみてダメでしたら、また質問してるかもしれません。 とりあえず、お二人のおかげで一歩進むことができました。 ありがとうございました m(_ _)m