2020年・2021年の生産量と価格表から求められるGDPの計算方法

このQ&Aのポイント
  • 本、小麦、チーズの3つの財の2020年と2021年の生産量と価格を表に示しました。
  • 2020年の名目GDPは10,600ドルであり、2021年の名目GDPは11,040ドルです。
  • 2021年を基準年として、2020年の実質GDPは10,800ドルとなります。詳しい計算方法を説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

助けてください!

本、小麦、チーズの3つの財を生産しているとする。 2020 年と 2021 年の生産量とそれに対応する価格が次の表の通りであるとする。 以下、2020  2021 数量 価格 数量 価格を表します。 2020年  本 100冊(quantity)  価格16ドル 2021年  本120ドル 価格16ドル 2020年 小麦 300kg(quantity)  価格20ドル  2021年 小麦280 kg 価格24ドル 2020年 チーズ 100kg(quantity)  価格$30ドル 2021年 チーズ120kg 価格20ドル a. 2020 年の名目 GDP はいくらか。  10,600ドル b. 2021 年の名目 GDP はいくらか。  11,040 ドル c. 2021年を基準年として、2020年の実質GDPはいくらか。(1マーク)   なぜ、Cの答えが10,800ドルになるか、途中計算含めて教えて下さい。 御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MT765
  • ベストアンサー率56% (1884/3316)
回答No.1

それぞれの価格を見ると物価変動しているのは小麦とチーズです。 2021年を基準としてみると小麦は価格が下がりチーズは価格が上がっています。 名目GDPというのは価格の変動を反映した数字ですので単純に数量と価格をかけた和で、a.b.の回答になります。 それに対して実質GDPというのは基準年の物価から物価変動していないとして計算しますので2021年の単価に2020年の数量をかけた和 16ドル×100冊+24ドル×300㎏+20ドル×100㎏=10800 となります。

1192Asahi
質問者

お礼

ありがとうございます。 感謝致します。

関連するQ&A

  • 助けてください。GDP 求め方

    本、小麦、チーズの3つの財を生産しているとする。 2020 年と 2021 年の生産量とそれに対応する価格が次の表の通りであるとする。 以下、2020  2021 数量 価格 数量 価格を表します。 2020年  本 100冊(quantity)  価格16ドル 2021年  本120ドル 価格16ドル 2020年 小麦 300kg(quantity)  価格20ドル  2021年 小麦280 kg 価格24ドル 2020年 チーズ 100kg(quantity)  価格$30ドル 2021年 チーズ120kg 価格20ドル a. 2020 年の名目 GDP はいくらか。(1マーク) b. 2021 年の名目 GDP はいくらか。(1マーク) c. 2021年を基準年として、2020年の実質GDPはいくらか。(1マーク) d. 2020 年と 2021 年の名目 GDP の変化率はどうなっていますか。(1マーク) e. 2021年を基準年として、2020年と2021年の間の実質GDPの変化率はどうなっていますか?(1マーク) a. 2020 年の名目 GDP はいくらか。(1マーク) b. 2021 年の名目 GDP はいくらか。(1マーク) c. 2021年を基準年として、2020年の実質GDPはいくらか。(1マーク) d. 2020 年と 2021 年の名目 GDP の変化率はどうなっていますか。(1マーク) e. 2021年を基準年として、2020年と2021年の間の実質GDPの変化率はどうなっていますか?(1マーク) 困ってます。計算方法なども掲載していただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 困ってます。

    最後の問題がわからないのですが、その過程も間違っていたら指摘して下さい。お願いします。 2020 2021 商品 数量 価格 数量 価格 本 100ドル 16ドル 120ドル 16ドル 小麦粉 300 $20 280 $24 チーズ 100 $30 120 $20 a. 2020 年の名目 GDP はどうなっているか。 10,600 b. 2021年の名目GDPはいくらか? 11,040 c. 2021年を基準年として、2020年の実質GDPはいくらか。 1.9% d. 2020 年から 2021 年にかけての名目 GDP の変化率は? 2.2% e. 2021 年を基準年として、2020 年から 2021 年にかけての実質 GDP の変化率はどうなっているか。

  • GDPの定義と名目、実質GDPの関係について

    GDPは付加価値の総額となってますが、名目、実質GDPは生産数量と市場価格を掛けた総額つまり生産総額だと思うのですが、するとGDPの定義と異なるように見えるのですが、どうですか?

  • 実質GDPの具体的計算方法について

    基準年に生産されていない財、サービスが比較する年に生産されている場合、この財,サービスの市場価値はどのように勘案されるのでしょうか? 特にGDPデフレータを考えるときに、「その期に生産された財、サービスの価格を基準年に生産された同じ財、サービスの価格と比較する」(マンキュー入門経済学P263)とあって、???って感じです。 マンキューは、ホットドッグやハンバーガーの例を用いて実質GDPの計算の説明をしていましたが、例えば、(恐らく)1994年まで生産されていなかったパソコンとかが1995年から日本で生産されるようになった場合、とかをどのように勘案してるのかということについて一切ふれてないので... 誰かお詳しい方、教えて下さい。

  • GDPを詳しく説明すると?

    GDPとは「一国内で一定期間内に生産された最終的な財サービスの市場価格による総額」 なのですがこれを 一国内で一定期間 最終的な財サービス 市場価格による総額 という点を考慮して詳しく説明しろという問題があります。自分なりに考えてみたのですがこれで大丈夫でしょうか?お願いします。 一定期間 GDPについては何月から何日というのが定義として決まっておらず、一年を基準にすることが多いが何月から何月までといった見方もあるため「ある一定期間」として定めている。 最終的な財サービス 最終的な財サービスというのは例えばパンがあるとしたらパンにかかった小麦粉などは考えず最終財であるパンの価格そのものだけがGDPに計上されるということである。 市場価格による総額 市場価格による総額とは前の記述ででたパンでかんがえるとそのパンそのものに工場での過程でかかる費用なども入っているので市場に出回るパンの価格の総額のみを考え、その工場での段階の価値というのは市場に出回ることはないので財サービスが市場に出て与えられた総額のみをGDPの総額に与える。

  • 需要曲線の計算方法について教えてください。

    ある独占企業の生産に対する需要曲線がp=100-x、(p:価格ドル、x:数量)、この企業の生産コストがC=20x(C:生産費用)であるとき、一個いくらという価格付けを行うなら 最適な価格(利潤を最大にする価格)のもとでの売上額は、(1)ドルとなる。しかし、この売上額はこのときの販売数量に対するWTPの合計よりも、(2)ドル少ない。 たまり、取り残しが発生している。取り残しを回避する方法として、二部料金制がある。この状況における最適な二部料金のもとでの、企業の生産量は、一個いくらという価格付けのもとでのそれより、(3)単位だけ多くなる。 (1)2400 (2)800 (3)40 この計算方法について教えて下さい。

  • 名目GDPの計算

    ある仮想経済の2005年と2006年の名目GDPを求めなさいという問題で 各財の生産量と単価は両者等しいのですが、2006年度の土地評価額が 2005年の1億円から1億2000万へ上昇しました。 この場合名目GDPはどうなるのでしょうか? 名目GDPは土地価格の上昇を無視して計算すればいいですか?

  • GDPの計算について伺います。

    GDPの計算について伺います。 最近授業で実質と名目のGDPについて学びました。そこで、車のみを生産する単純な経済をモデルとして説明をうけたのですが、いまいちわかりきれていないので質問させてください。 2007年:車の価格は100万円/台、生産量は1万台 2008年:車の価格は110万円/台、生産量は1万台 この場合、名目GDPは 2007年では100万×1万 (円) 2008年では110万×1万 (円) となると思います。次に実質GDPは基準年を2007年とすると、 2007年では100万×1万 (円) 2008年では100万×1万 (円) となるのでしょう。 ここで、先生は2007年も2008年も物価の上昇により経済規模が拡大したと名目GDPからは見受けられるけど、実際の経済規模は変化していない、と言っておられました。 もし、この2008年の車一台当たりの価格が車メーカーの経営戦略(つまり、増大する需要を見込んで価格を上げた)の一環として値上がりした場合、確かに生産規模自体は変化していませんが、GDPの定義は付加価値の総和であることを考えると、実質GDPも上昇してもいいのではないか、と思います。 この考えについてどう思われますか。どなたか宜しくお願い致します。

  • 高額商品にシフトしたときのGDPについて

    高額商品にシフトしたときのGDPについて疑問。 仮に、今年生産され、売れた全てが、100円の鉛筆2本、200円の鉛筆1本、合計400円だとすると、名目GDPは400円でしょう。実質GDPはそのときを基準にすると400円となります。 翌年、生産され、売れた全てが、100円の鉛筆1本、200円の鉛筆2本、合計500円だとすると、名目GDPは500円でしょうか? 数量に変化はありませんから実質GDPは400円のままでしょうか? 物価に変化はありません。  生産・売れたものが高額商品にシフトすると、統計上はどのような形で把握できるのでしょう? どなたか、アイデアがありませんか?

  • マクロ経済の問題について

    マクロ経済についてGDPデフレーターと固定ウエイト指数 2000年 自動車1台の価格 50000ドル 自動車の生産台数 100台 パン1つの価格 10ドル パンの生産量 500000個 2010年 自動車1台の価格 60000ドル 自動車の生産台数 120台 パン1つの価格 20ドル パンの生産量 400000個 2000年と2010年の間に、物価はどれだけ上昇したか。 GDPデフレーターで見た場合と、固定ウエイト価格指数でみた場合との 結果を比較しなさい。この2種類の指数による結果の違いの原因を説明しなさい。 という問題ですが、どう文章で回答すればよいかわかりません。 GDPデフレーターは1.62 固定ウエイト指数は1.6 というとこまで求められたのですが、上記の問題についてはかなり苦戦してます;; わかる方がいましたらお手数をおかけしますがよろしくお願いします。。