• ベストアンサー

正弦波の「長さ」

正弦波  y=sin(x) x: 0 ->π の曲線に沿った「長さ」、の求め方を教えて下さい。 もしくは、そのものずばりの答えをお教え下さい。 0 ->πというのは、本質的ではなく、一周期分でもかまわないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

siegmund です. taropoo さんご紹介の前のスレッド http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=93498 でも書きました様に,y = a sin x の長さは 残念ながら初等関数では表現できません. √{1 + a^2 cos^2 x} の類の積分は,一般に不完全楕円積分になります. cos^2 x のところを sin^2 x を使った表現に書き直すと (1)  √{1 + a^2 cos^2 x} = √(1+a^2) √{1 - k^2 sin^2 x} (2)  k^2 = a^2/(1+a^2) になりますから,第二種不完全楕円積分 (3)  E(φ,k) = ∫(0~φ) √{1-k^2 sin^2 θ} dθ に帰着されます. φ=π/2 としたのは完全楕円積分 E(k) と呼ばれています. たとえ,φ=π/2 でも,残念ながら初等関数では表現できません. 楕円積分の数表は例えば岩波の数学公式集の付録にありますから, それを参照すれば,任意のkについて(すなわち任意のaについて) sin の長さが求められます. a=1 ですと,k=0.5 で,E(0.5) = 1.3504 ですから (4)  【0~π/2 の長さ】 = √(2)×1.3504 = 1.910 ですね. 0~πならこの2倍,0~2πならこの4倍です. ちょこちょこっと急いでやったので, どこかつまらないミスをしていなければいいのですが... brogie さんの回答は途中で√がミスプリで落ちてしまいましたね. > 線の微小長さdsは > ds = √(dx^2 + dy^2) > =√(1+cos^2(x))dx > > これを必要な範囲で積分すると > s = ∫√(1+cos^2(x))dx (範囲:0~π) > です。 と修正しないといけませんね.

Yushimac
質問者

お礼

丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。 参考にさせていただきました。

その他の回答 (2)

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.2

正弦波は y=sin(x) 両辺の微分を取り dy = cos(x)dx 線の微小長さdsは ds = √(dx^2 + dy^2) =(1+cos^2(x))dx これを必要な範囲で積分すると s = ∫(1+cos^2(x))dx (範囲:0~π) です。 ルンゲ・クッタ法で数値積分して求めては?

Yushimac
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 実際には、自分でもプログラムを組んで数値計算していたのですが (「積分とはこういうものだろう」という観念的な理解しかありません。  数学をさけてきた人生なので、、、) その精度に疑問を持ったために質問させていただいた次第でした。 なるほど、ルンゲ・クッタ法ですか。勉強させていただきました。 どうやら自分の数値計算法はオイラー法というものに相当するようです。 早速試してみようと思います。

  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.1

過去に同じ問題が質問されています。 お二人がご回答されていますがsiegmundさんは数学にはかなり長けた方なので信頼性ほぼ100%です。 もうお一方ご回答されていますが、問題を良く把握されていない様子ですのでお気になさらない方が良いかと思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=93498
Yushimac
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 リンク先を見てみました。 その、siegmundさん曰く 「残念ながら,この積分は初等関数では表されません」 、、あ、やっぱりそうなのね。 という感じです。

関連するQ&A

  • 正弦波

    こんにちは、波の勉強をしていて正弦波について分からない問題がありましたので教えて下さい。 1、時刻tと座標xの関数として次式で表わしている式は変位y(x,t)は正弦波を表している。y=3sin(0.42x+21t)    この式から、振動数、周期、波数、波長、速さを求める問題なのですが、自分の考えでは、もう少し最初の式を簡略化して読み取ると答えが出ると思うのですが、式を分解する方法が分かりません。 ご回答お願いします。

  • 定常波と正弦波

    物理初心者です。よろしくお願いします。問題は、 実線は+x方向へ進む正弦波y1を、点線はマイナスx方向へ進む正弦波y2を表している。定常波の節の位置を図の範囲で答えよ。また、x=3, 1.5, 1での単振動の振幅を求めよ。 という問題です。グラフは、横軸がx(cm)、縦軸がyで、実線グラフがプラスcos型、点線がマイナスcos型です。λは、12cmで、x=3, 9, 15で交差しています。 まず、問題の定常波の節の位置についてですが、私は、この二つのグラフがx=3, 9, 15で交差しているので、節はx=3, 9, 15としましたが、答えは間違いでした。それどころか、解答のよくある間違いが、x=3, 9, 15cmとあり、まんまとひっかかってしまいました。。。 解説には、 (※1)与えられた図が定常波だと思ってしまうとx=3, 9, 15を答えとしてしまう。 (※2)図の瞬間、合成波(定常波)はすべての位置xで変位y=0となっている。 このままでは腹や節が分からない。そこで元の二つの波を考えてみる。X=0, x=6の山が出会う位置はx=3これで腹の位置が一つ決まる。よって、節の位置は、x=0, 6, 12cmとありました。 が、この解説の意味がよくわかりません。 まず、※1の意味がわかりません。与えられた図が定常波でないということですか?では定常波でなければ、このグラフは何ですか? また、定常波と正弦波がよくわからないので、調べると正弦波は波形が正弦曲線となる波のこととあり、定常波は、二つの波が逆向きに進んで重なりあっているときに生じる波とありました。つまり正弦波は定常波の一種ということでしょうか? ※2合成波はすべてのxでy=0となっているとありますが、なっていないと思うのですが?cos型なので、上下に変動しているので、すべてのxで変位0とはどういう意味ですか? その後もよくわかりませんが、きっと※1と※2が理解できれば、その後もわかると思うのですが。。。 基本だとは思いますが、物理を始めたばかりでよくわかりません。どなたか判る方アドバイスをお願いします。

  • 物理の正弦波の問題です。

    物理の正弦波の問題なのですが、先生に相談しても教えてもらえないのでここで質問させていただきます。 周期=0.20s 速さ=10m/s 波長=2m また、x=0における媒質の変異yは:y=0.10sin2πt/T 1.x=0の振動がxの地点まで伝わるにはどれだけの時間がかかるか 2.x地点の時刻tにおける変位はx=0における時刻(   )における変位と同じである。 3.x地点の時刻tにおける変位yをtを用いて表せ 正弦波については教科書にも詳しく載っていないので困っています。 お時間がある方は是非教えてください、よろしくお願いします。

  • 正弦波の式の導出

    正弦波の式 : y = Asin{2π(t/T - x/λ) + θ} …… #1 (A : 振幅, t : 時刻, T : 周期, λ : 波長, x : 位置, θ : 初期位相, y : 変位) の導出を自分で考えて行ったのですが、どうも式が若干異なって出てしまうので、 導出過程に誤りが御座いましたら指摘して下さい。 なお、一般的な教科書などに載っているやり方は理解出来ます。 【導出過程】 波の、v-xグラフについて考えます。 y = sin(x)は、周期2πで、y = sin(ax)は周期が2π/aなので、 波長がλなので(sinの)周期をλにするには、 y = (2π/λ)x …… #2 です。 時刻t = 0、初期位相θ = 0の時、#2のグラフが波を示します。 ここで、時刻tの時、波の速度をvとすると、波はvt進むので#1のグラフを平行移動して、 y = sin (2π/λ)(x - vt) で、v = λfですから、 y = sin (2π/λ)(x - λft) = sin 2π(x/λ - ft) f = 1/Tですので、 y = sin 2π(x/λ - t/T) 従って、初期位相θ、振幅Aを考えると、 y = Asin{2π(x/λ - t/T) + θ} …… #3 となる……と思うのですが、#1と比較すると、x/λとt/Tが逆になっています。 しかも、(全てのθで)逆位相という訳でもありません。 どれだけ考えても分からないので、どうかおかしな点をご教授願います。

  • オシロスコープの正弦波の位相差について

    オシロスコープは横軸を時間でなく入力(CH1)電圧に、縦軸を入力(CH2)電圧にする(X-Yモード)ことができますが、これを利用して2つの正弦波の位相差を求めることができますよね? X-YモードでCH1,CH2に同一周期の正弦波を入力した場合の波形で楕円形をしたリサージュ図形のとき 縦軸の一番上から一番下までの長さAと y軸との切片の一番上と下の長さBから 位相差θが θ=sin^(-1)B/A   (sinの-1乗です) と求められるのは何故でしょうか?

  • 正弦波の式を求める問題なのですが・・。

    「x軸の正の方向に進む正弦波がある。この波の速さはvで、周期はTである。また、原点の変位yが、t=0の時y=a、t=(5/12)Tの時y=0である(a>0)。この波の時刻tにおける原点での変位を表す式を求めよ。また、時刻tでの原点からx離れたP点における変位を表す式を求めよ。」 という問題なのですが、 【t=(5/12)T】で【y=0】をとるという事から、この式での初期位相【α=(π/6)】と求め 【y=Asin(2πf(t-(x/v)+α)】 という基本式に、【t=0】で【y=a】の値を代入して、 【a=Asin((2π/T)(0-(x/v)+(π/6))】 同じように【t=(5/12)T】、【y=0】の値を代入して、 【0=Asin((2π/T)((5/12)T-(x/v)+(π/6))】 また、A=/=0なので、sinの中身が0になるので 【(2π/T)((5/12)T-(x/v)+(π/6))=0】 【2π/T=0】となる事はないので、 【(5/12)T-(x/v)+(π/6)=0】・・・ と、 こうして、連立方程式で解こうと思ったのですが、上手い事答えまでたどり着きません。 どこか根本的な間違いをしている様な気もします。 解答は、 【y=(2a)sin((2π/T)t+(π/6))】と、 【y=(2a)sin((2π/T)(t-(x/v)+(π/6))】となっていました。 とても長いのですが・・ どなたかアドバイスお願いします・・。

  • 正弦波の式を求める問題で・・

    「x=0における振動が、y(t)=Asin(2π(t/T))で与えられる波が、速度v[m/s]でx軸に沿って進む時、この正弦波を表す式を、波長λ及び周期Tを用いて表せ」 と言う問題なのですが、 確かに、y=Asin2πf(t-(x/v))の式を変換していけば、y(t)=Asin(2π((t/T)-(x/λ)))の式にたどり着く事はわかるのですが、 この問題の意図がよくわかりません。 波の式の求め方は、こんなやり方で良いのか、とても心配です。 例えば、与えられたx=0の値は何のためだったのかと疑問に思います。 同じように、次の問題 「t=0における波形が、y(x)=Asin(2π(x/λ))で与えられる波が速度vでx軸に沿って進む時、この正弦波を表す式を、波長λ及び周期Tを用いて表せ」が続くのですが、 それも同じ考えで変換していくと、 Asin2π((t/T)-(x/λ))と最初の問題と同じ式になり、 答えの「Asin(2π((x/λ)-(t/T)))」とは違うものになってしまいます。 長い質問文ですが、どうかどなたかアドバイスお願いします。

  • 正弦フーリエ級数について教えてください。

    正弦フーリエ級数について教えてください。 区間[0,π]で定義された関数、 f(x)={x(0<= x <π/2)、0(π/2<= x <=π)} について、f(x)の正弦フーリエ級数を求める問題です。 一般に、2Lを周期にもつ関数g(x)について、 g(x)=Σ(n=1→∞)bn(sin(nπx/L)) となります。 自分は、f(x)の周期はπなので2L=π,よってL=π/2である、と考えたのですが、解答にはL=πと書いてありました。実際L=πで計算していくと正しい結果になるのですが、私の考え方のどこが間違いなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 曲線の長さを求める問題です

    x = cos 2θ y = 2θ + sin 2θ (0≦θ≦π) の曲線を求める問題です。 自分で計算したところ x' = -2sin 2θ y' = 2 + 2cos 2θ 曲線の長さ l = ∫[0, π]√(4cosθ)^2 dθ =[4sinθ] =4sinπ - 4sin0 =0 と、答えが0になってします。 どこが間違っていますか?

  • フーリエ正弦変換、余弦変換

    この問題の解き方、考え方を教えて下さい。 f(x)={sin x (|x|≦π) 、0 (|x|>π) 答え・・・2 sin πu /(1-u^2) f(x) は奇関数 f(x)のフーリエ変換は 正弦変換を用い、 -2i∫(0→π) (sin x)(sin ux) dx ↓加法定理を用いて変形。 = -2i∫(0→π)(-1/2)(cos(1+u)x - cos(1-u)x) dx となりますが、このままやるとsin πuではなくsin(1+u)πという形になってしまいます。