• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:空気圧力から物体を飛ばす初速度の求め方について)

空気圧力から物体を飛ばす初速度の求め方について

このQ&Aのポイント
  • 空気圧力から物体を飛ばす初速度を求める方法について困っています。
  • 使用する鋼球の重さと直径、エアー圧の範囲を示しながら、力学的な計算式を用いて初速度を求めようとしています。
  • しかし、計算した結果が思ったようにならず、困っています。物理に詳しい方に助言をいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1331/2241)
回答No.3

>実際に計算してみると1884m/s^2 となり、困っています。 何に困っているのでしょうか? a=1884m/s^2の計算が間違っていないとすれば、鋼球を1884m/s^2の加速度で、0.1秒間加速すれば、188.4m/sの速度に達するということです。0.01秒間加速すれば、18.84m/sです。 ご提示頂いた計算の中に、「加速度が加わる時間」が欠落していることが課題のように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1740/3336)
回答No.4

 貴方の計算の場合、圧力が全て投射材の速度に変換されているように思えますが、そのような投射設備なのでしょうか。  一般的なショットブラストの場合、投射材はエアとともに吐出されます。仮に計算する場合、エアの流速を計算する必要があります。  ただ設備側の具体的な構造でいくらでも変化しますから、機材のメーカーに確認した方が手間はないでしょう。  ただ、実際問題として計算値と実際の投射速度はあまり整合しない(流体力学的な諸要素が大きく影響する)し、投射速度だけではブラスト効果も決まらないので、そもそも計算する必要性自体には疑問があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

発射した瞬間は音速並みのはず 不謹慎だがちょうどよい事故が https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000259384.html 発射した瞬間から霧散して圧力降下していくので 上記計算式にはそれが盛り込まれていない またショット玉の重さといえど質量があるので ニュートン力学が働き 止まってるものは止まっている 動いてるものは動いてる 止まっているものが加速されて一定速まで上がり 圧力が下がって飽和する までが式に盛り込まれてない また誰かがそのような式を組み立てられてるかは不明 https://kurashi-no.jp/I0015787 エアーガンの初速は 発射口とBB弾の隙間によって変化するが 結論 実測してしまうが一番早い

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアーホースの圧縮空気の圧力損失の計算

    0.7Mpa で2 m3/m の空気消費量の エアーツール用のエアーホースのサイズの検討をしています。ホース長さは10mです。インターネットで圧縮空気の圧力損失の計算方法を検索して出てきた複数のサイトでの内径25mmでの計算結果に大きな違いがあり戸惑っています。 一つは 計算式:dP=f*Lp*Va^2/(2*d/Da) dP :圧力損失(Pa) f :摩擦係数 Lp :配管長さ(m) Va :空気流速(m/s) d :配管内径(m) Da :密度(kg/m3) Re :レイノルズ数 Via:空気の動粘度(m2/s) 計算条件:管内径 25mm, 圧力0.7Mpa, 流量 2m3/m, 温度20°C, 配管長さ 10m, 内面粗さ 0.05mm 結果:圧力損失 205.8 Kpa, 流速 67.92m/s, レイノルズ数 909479 もう一つは ?p=9.2×10^-3×μ×L×γ×Q^2/{d^5×(0.1013+p)^2} ?P(MPa)  配管の圧力損失 p(MPa)  元圧力   L(m)  配管長さ   d(mm)  配管内径   μ 摩擦係数 ゴムホース0.0097   t(℃)  空気温度  γ (kg/m3)  空気密度   γ=1.204×(0.1013+p)/0.1013×293/(273+t) 〔kg/m^3〕   20℃・大気圧・乾燥空気 =1.204kg/m3とする  計算条件:ホース内径 25mm, 圧力0.7Mpa, 流量 2m3/m, 温度20°C, ホース長さ 10m 結果:圧力損失 5.49 Kpa, 流速 67.92m/s となり205.8Kpaと5.49Kpaという結果が出ています。厳密な値を求めているわけではないのですが違いが大きぎるのではないかと思い質問する次第です。 質問1:どちらのほうが現実的な値に見えるでしょうか? 質問2:このような違いが生じる原因としてはどのようなことが考えられるでしょう? ------ 私の何か勘違い? 質問3:空気の管(ホース)内流速が67.92m/s となっていますがエアーツールへの0.7Mpa 圧縮空気の供給ではこれぐらいの流速は一般的なものでしょうか?ほかのエアーツールのサイトで示されているカタログでの必要空気流量と推奨ホースサイズから計算すると空気の流速は100m/sを越えるものもあるようですがそんなものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コンプレッサの圧力低下

    常時圧力1.5MPa、10L/minのコンプレッサを工場で使用しています。 主な用途はエアーブローであり、12箇所で使用していますが、11 箇所の内1箇所は気密検査にも使用します。 エアーブローを行うと、当然1.5MPaの圧力は下がると思います。 気密検査は1Mpa以上必要ですが、もしエアーブローを他の11箇所で同時に行うと、1MPa未満に下がることがあるかどうか、知りたいです。 実際に圧力計で測定するのが最も確実でしょうけれど、11人の人を集めるわけにも行かないため、計算で出したいと思います。 とのような計算式を使用すればよいのでしょうか。 また具体的に、気密検査の部分ではどのくらいの圧力が加わるのでしょうか。 エアーブローに使用のホースは内径φ8、エアーブローの吹き出し口の口径はφ3、12カ所繋がっている配管の長さは約100mです。 エアーブローなので、大気開放状態に放出し続ける訳ですが、時間は最大でも10秒です。 気密検査は密閉容器に入れるため、ある一定の圧になったらエアーはストップします。 なお、コンプレッサについては全くの素人です。 よろしくお願い致します。

  • エアー圧力

    現在、エアーノズルの検討をしております。 ノズル形状は10mm×1000mmの横長の長方形状よりエアーが吹く構造と考えているのですが、仮にそのノズルより風速20m/sのエアーが大気中に吹き出した場合、風速20m/sの状態のエアーはどの様に変化するのでしょうか? イメージとしては、ノズルより出たエアーが急速に速度(速度圧?)が落ちていき、ある距離までいくとほぼ0になると思うのですが、これを計算式で求めることは可能でしょうか?管径が変化するレジューサーなどであればわかるのですが、吹き出し口よりいきなり開放されるエアーはどうなるのでしょうか? 例えば、吹き出し口より500mm離れたところは風速が??m/sである、といったことが計算で求められるのでしょうか? どなたかご存知の方おられましたら御教示下さい。 会社パソコンの為、御礼文が遅くるかもしれませんがご了承下さい。

  • 圧力損失のことで教えてください

    いろいろ調べたのですが分からないので教えてください。 圧力損失が発生すると流量も損失すると聞きました。計算式がありましたら教えていただきたいのですが...。 コンプレッサーより吐出された0.7Mpaの圧縮エアがフィルタを通し2次側0.6Mpaになってしまった場合、0.1Mpaの圧力損失が発生したことになります。この場合の計算式を教えてください。宜しくお願い致します。

  • 圧縮空気の体積

    室温20℃で現在空気だけが入っている100リットルの圧力タンク(タンク圧0MPa)にコンプレッサーで空気を送り込みタンクが1MPaになったときの送った空気の量を知りたいのですが計算方法がありましたらよろしくお願いします。

  • Pa パスカルであらわす応力と圧力の違い

    応力と圧力どちらもPaであらわしますが、その違いがよくわかりません。応力では、mm^2を使い圧力ではcm^2を使う。でも使う単位はPaである。というのは理解していますが、実際に使うときの違いがもうひとつ理解できませんのでどうか教えてください。 一応自分が理解したであろうことはここに書きます。前にここで教わった方たちの言葉を多く使っています。 Pa(パスカル)は圧力と応力の単位 ここで、気おつけてほしいのは、圧力と応力は同じ単位“パスカル”を使うが、大きさが違う。面積比にして、100倍違うので気おつけなければならない。 圧力:cm^2     応力:mm^2   1平方mの面積に1Nの力が働くときこの圧力を1Paといいます。 大気圧は1平方cmに1.033kg重の力が働きます。1平方mは10000平方cmだから1平方mには10330kg重になる。空気も物質である以上重力加速度を従うので、 10330kg重 x 9.81m/s^2 =101300kg重・m/s^2 =101300Pa 1平方mの条件の中で 大気圧=101300Pa     =101300N/m^2     =10336kgf/m^2 101300N/m^2を kgf/m^2に変換するときは1Nは0.102kgfなので、 101300N/m^2 x 0.102kgf/N = 10336kgf/m^2 =約10tonf/m^2 となる。 1気圧に出てくる力「N」(101300N/m^2)を「tonf」になおすと (1tonf=10^3kgf となります―>1000kgf=1tonf) 101300N=101300x0.1020=1.103x10^5x1.020x10^(-1)=1.033x10^4kgf=10.33tonf 101300N=10.33tonf の力になる。 102.0 tonf/m^2が1Mです。 どのようにこの数字が導き出せるのか式で表すと次のようになる、 1MPa=10^6Pa=10^6N/m^2=10^6x0.1020kgf/m^2=1.020x10^5kgf/m^2 =1.020x10^2tonf/m^2=102.0tonf/m^2≒1MPa=102.0tonf/m^2 となる。 ということは約100トンをちょっと上回る力ということになる。 ここでの疑問はこれはすべて圧力から力の単位にしてそれからトンの重さの単位にしていると私は理解しているのですが、では応力から重さの単位にするにはどうしたらいいのでしょうか? 実はSS400やFCD600などはMPaを使っていますが、400MPaのような力がどの程度のものなのかを知りたくて、このパスカルの勉強をしてきました。しかし、SS400などで使われているMPaは応力である。今まで、私が理解してきたパスカルは圧力のほうで応力ではないとすると、どうやって、応力をMPaに置き換えたらいいのかよく理解していません。 この応力と圧力の違いをどうか教えてください。

  • 速度圧の計算式

    速度圧[mmH2O]=(v[m/s]/4.04)^2と参考書にあったのですが、流体力学の教科書では、 速度圧=ρv^2/2とあります。 この場合、√(ρ/2)=1/4.04となれば整合はとれると思うのですが、密度を代入して計算してみても両辺が合いません。どこがおかしいのか教えて下さい。 あと、mmH2OはmmAqと同じ意味ですよね?

  • コンプレッサーの空気供給量

    塗装経験の殆ど無い者です。 今度、エアガンで塗装することになりました。 そこで、質問なのですが、小型コンプレッサーでなるべく多くの空気供給量を得るためには、どうすればよいでしょうか? コンプレッサーは、最高圧0.8MPA タンク容量 4L 空気供給量 70L スプレーガンの使用圧力は、0.2MPAです。  この場合、どういうふうに設定(アタッチメントの取付含む)すれば、一番いいでしょうか? 教えて下さい。 今回のスプレーガンの必要エア量は、50L/毎分 なので問題ないのですが、例えば、必要エア量が90L/毎分のスプレーガンを使う場合など問題になるので、調べています。 補助エアタンクや3馬力のエアコンプレッサーも所持していますが、出先での塗装となった場合に、小型コンプレッサー使用になるので、休み休み塗装するにしても、一回でなるべく多く塗装するには、どうすればいいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 空気の圧縮について

    質問がありまして、どなたかお答え頂けると、幸いです。 大気の空気を圧縮し、ガスボンベに詰めたときに発生する熱量を計算する式などあるのでしょうか。 ボンベに詰める際、一瞬にして詰める時とゆっくり詰める時では発生する熱量も変わってくると思うのですが、これは時間に依存するからでしょうか。 具体的な条件としては、大気圧の空気(5℃)を、ガスボンベに充填し、29MPaに変化させたときの発熱量を知りたいです。 無知で申し訳ないのですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 大気圧0の密封容器の計算方法を教えてください(ボ…

    大気圧0の密封容器の計算方法を教えてください(ボイル・シャルルの法則) ボイル・シャルルの法則でPV=NRT(一定)とありますが、 初期圧無し(=大気圧、つまりゲージ圧 0MPa)の場合、温度等一定の場合P1*V1=P2*P2の関係になります。 P=0MPaの場合、一方の体積を圧縮してもP(=0)*V=0を入力すると計算が成り立ちません。 実際には一方の体積を圧縮することでPは上昇すると思います。 初期圧力を掛けない密閉容器の場合、どう考えればよいのでしょうか?教えてください。もしやMPaで計算しちゃだめですか?

このQ&Aのポイント
  • 保育園、幼稚園、小学校などの教育機関において、土壌改良技術や種子の取り扱い方、栽培技術などの農業技術を習得することが必修となる法律案が提案されています。
  • また、学校教育法の改正案を通じて、教職員や在学生のための畑地を確保することを義務づけ、食糧安全保障の一環として畑地の確保を求めることも検討されています。
  • さらに、農学部の新設や社会人入学枠の拡大により、農業に関心を持つ学生の育成を図ることも提案されています。
回答を見る