• 締切済み

人種の多様性とは

先日YouTubeでお笑いコンビ、ジャルジャル福徳さんの幼少期の頃の卒業アルバムが取り上げられているバラエティの動画を拝見しました。 スタジオにいる他の芸人さんやタレントさんは大爆笑で、ご覧になった方も面白いと思い笑われた方が多いかと思います。 そのアルバムというのが、沢山の白人や黒人の子供たちに混じってアジア人である福徳さんがポツンと写っているというものです。 福徳さんは幼少期を海外で過ごされた帰国子女なのでそういう同級生の中で過ごされたのでしょう。 日本人が卒業アルバムと聞くとほぼほぼ周りは同じ日本人で、たまにハーフの方や海外からの留学生等がいる程度だという先入観があり、そのギャップが裏切りとなって笑いが起こったのだと解釈しています。 僕はその動画を見て心から面白いとは思えませんでした。 なぜなら人種の多様性を否定されているように感じたからです。 なぜ白人や黒人の中にアジア人がいるだけで笑いが起こるのか。 これは憶測でしかありませんが、多様性の進んだ国で同じ動画を見せても何が面白いのかさっぱり理解してもらえないのではないかと思います。 日本ではまだまだ多様性は進まないなと感じ少し悲しい気持ちになりました。 私もこれを面白いと感じる人の気持ちもわかりますが、僕は見るたびに疑問を感じざるを得ませんでした。 皆さんはどう感じられますか? 皆様の率直な意見や感想が聞けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 念のため当該動画を引用させていただきます。 https://youtube.com/shorts/askQvpuoEZM?feature=share

みんなの回答

  • jrn700
  • ベストアンサー率18% (256/1387)
回答No.4

お邪魔します。 動画を拝見させて頂きました。 何故笑いがおきるのか不明でした。 逆に、「へー すごいなー こんな卒業アルバムを所有しているんだ。」です。 私の時代ではあり得ない事でした。 笑いは、他の方もお答えのように、視聴者へ対する安易な「作り込み。受け狙い。」と思います。 最近のテレビマンの見識を疑います。 私は、あなたの感じ方に近いと思います。

  • DAMSAREX
  • ベストアンサー率20% (107/522)
回答No.3

笑った人は「事前にここで笑うように」とスタッフと打ち合わせしてたのかなと思ったりします。 想像ですが、日本を単一民族国家にしておきたい人が居て、その人に言われて同調圧力を作るしかない人がいるんじゃないでしょうか。 テレビがそういう構造になっているなら、悲しくなりますね。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11124/34627)
回答No.2

笑いというのは、多少なりとも不謹慎なものを伴うものです。私は常々、アップにすると悲劇になり、ワイドで引くと喜劇になると思っています。「ロミオとジュリエット」なんて、悲劇とされているけれどすれ違いコントじゃないですか。 また笑いは文化が違うと、全然通じません。アメリカの黒人スタンダップコメディアン(日本でいうと漫談みたいな感じ)のネタでこういうのがあります。 「白人ていうのは、アイツらは真っ白で面白くないね。その点俺達黒人は違うよ・・・モカ、チョコレート、いろいろある」 これで会場は大爆笑でした。質問者さんも意味は理解できると思いますが「笑えるか」というとちょっと違いますよね。でもアメリカ人はこれを聞いて大爆笑なのです。 「大阪名物、パチパチパンチ」はひょっとするとウケるのは大阪の人限定かもしれません。笑いって難しいのです。 質問者さんはそのネタは好きじゃなかった、でいいと思います。万人にウケるネタは無理です。「誰も傷つけない笑い」なんてのは、私なんかは「くだらねえ」なんて思ってしまいますからね。でもそういうのが好きな人もいます。私はブラックユーモアが大好きですが、眉をひそめる人もいます。

  • tori_ok
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

私もおもしろいと感じました これは、「多くの黒人や白人が写っている卒業アルバム」という見たことがなく新鮮なおもしろさ、そこに「焦点の当たっている芸人の、子供時代の写真がある」という意外性がおもしろいんだと感じました アジア人は顔や色が似ているので「黒人や白人が写っている卒業アルバム」ほどの新鮮さはないかもしれませんが、例えば「インドっぽいインド人の卒業アルバム」もおもしろいと思います これらに知らない日本人がいても、「日本人が混ざってるからおもしろい」にはならないと感じます >人種の多様性を否定されているように感じた 普段からこのような意識を持っているから、このように捉えてしまうのではないでしょうか。私は何も感じませんでした

関連するQ&A

専門家に質問してみよう