• 締切済み

岐阜県にゆかりのある武士は?

どなたか、岐阜県にゆかりのある武士をご存知ではありませんか?どんなことでも結構なのですが・・。 梶原景時や源義経は岐阜と関係がありますか? どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.14

 私としては岐阜=美濃というイメージですので,ご質問の答えとしてすぐに思い浮かぶのは斎藤道三ですね。ちなみに彼の娘,濃姫は織田信長の妻になりますので,信長を主人公とした漫画や小説には必ずといっていいほど斎藤道三も登場します。

noname#113260
noname#113260
回答No.13

梶原景時に関しては織田信長の家臣であり、土佐の領主となった山内一豊とも関係が深いといわれております。 山内家はもともと岩倉織田氏の家老の家柄で、美濃にも領地を持つまずまずの家柄であったようで、その出自は秀郷流藤原氏の子孫を自称してますが(はっきりしない)、一豊の母親は梶原氏の末裔であったようです。 因みに一豊の姉は西美濃の豪族安東家に嫁いでいます。 もう一人、織部焼きの古田織部とも多少のかかわりがあり、織部の生まれた本巣町に建つ山口城は梶原景時が美濃の守護の時に築城されたとかで、そうした案内板も建っています。 この城跡に関しては行った事がありますが・・・案内板は見落とし、景色を眺めて帰ってきました。

peronperon
質問者

お礼

たびたびありがとうございます! 初めて知るような影時情報で、とても興奮しています。 早速、山口城について調べてみました。確かに景時が建てたと説明がありました。でもほんの少ししかなくて残念・・。 景時の後に吉田織部が城主となったということですね。吉田織部も岐阜に非常に縁の人らしく、新たな興味を覚えております。 信長の家臣で、美濃の守についても調べてみましたが、梶原政景という人だったようですが、本当のところはどうなのでしょう?

noname#113260
noname#113260
回答No.12

追加ですが、信長が岐阜と命名したはそれでよいと思います。 「岐阜」という地名自体は「梅花無尽蔵」に「岐阜陽」とあり、「仁岫録」にも「岐陽」としるされているから、信長以前に禅僧によって岐阜と呼ばれていたことが分かっています。 よく分かる例として現在の市町村合併がありますが、合併する地域に何か縁のある名前で語感や意味のよい名前を選んで新しい地名にすることが一般的です。 南アルプス市とか四国中央市とかひらなみ市とか。 恐らく「岐阜」というその土地に縁のある名前に中国の故事を結びつけて作られた新しい地名が「岐阜」あり、その意味では信長の理念が感じられますから、信長の命名としてもよいような気がします。 彼以前に人臣の身で地名を変えた例はありませんから。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/nagaragawagarou/hurusatoniomoukikousyu.htm
noname#113260
noname#113260
回答No.11

>源義経は岐阜と関係 岐阜県恵那郡上矢作町の「大船神社」に弁慶杉という物があり 「大船神社の弁慶スギは、樹高40メートル、幹の周囲は10メートルの大木で、樹齢2,500年と推定されています。一説には源義経が奥州に下って行く途中、大船神社に祈願し、そのおり弁慶が小枝を折って地に刺したスギが成長したものだともいわれています。 」 と説明がありました。 関が原近辺には常盤御前(義経の母親)の墓があり、これを詠んだ芭蕉の句碑 「義朝のこころに似たり秋の風 ... 」 があったりします。 義経の父親の義朝も平治の乱に敗れて隠れ住み(殺されたのは愛知県の野間ですが)、保元の乱に敗れた源為義も岐阜に逃げますから、源氏とは縁の深いところではあります。 梶原景時は美濃守護を務めておりましたから縁の深い武将です。

peronperon
質問者

お礼

すごいですね! とってもお詳しく、びっくりいたしました。 岐阜のご出身なのでしょうか?ありがとうとうございます! 弁慶というと、牛若丸と戦って家来になったということですよね。弁慶を家来として連れて大船神社へ行ったということなのかな。 それから源朝などは岐阜に隠れ住んだということですが、何かもう少し詳しい情報がもしあれば、ぜひとも教えていただきたいです! 景時が美濃守護を務めていた時のことなどもすごく興味があります。 よろしくお願いします!

回答No.10

岐阜県は美濃と飛騨の2国によって成り立ちます。 また、文明年間(1469~86)に、すでに「岐阜」の名が見られるので、信長がつけたとされるのは間違い。 戦国時代以降はすでに答えが出ているようなので、 承久年間 大内惟信・斎藤親頼・開田重国・木田重季・上有智頼経・夜比兵衛など 美濃源氏 源経基・満仲・頼国・頼信・頼義・満政・忠重・定宗・重宗・頼綱・仲政・頼政・国直・国政・国房・光国・光信・光基・光衛・光行・光長・光重・光能 南北朝の頃 姉小路家綱(飛騨)・佐々木道誉

peronperon
質問者

お礼

情報、ありがとうございます! 岐阜は意外と武士との関連のある地なのですね。 たくさん教えていただき、ありがとうございました。

  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.9

ご質問と関係ないのですが…「岐阜」の地名について。 参考URLにもあるとおり、信長と沢彦との逸話は創作で、元々あった地名との説もあり、私もこれを支持します。 岐阜県(美濃國・飛弾國)に関係する武士ですが、戦国期であれば、  ・土岐氏  ・斉藤氏  ・織田氏  ・長井氏  ・森氏  ・稲葉氏  ・安藤氏  ・氏家氏  ・竹中氏  ・遠山氏  ・佐藤氏  ・遠藤氏  ・三木氏  ・江馬氏 などが思い浮かびます。

参考URL:
http://www2j.biglobe.ne.jp/~JF2IKR/kinkay.htm
peronperon
質問者

お礼

情報、ありがとうございました。 地名というのはなかなか奥の深いものなのですね。 なるほどなあ、と考えさせられますね。 武士についても、そんなに思い浮かぶなんてすごいなあ、とびっくりしました。鎌倉時代の武士についても教えていただければなあ、と思います。 私なんかは、歴史にも地名にもこれまでほとんど興味を持たずに生きてきたのですが、周りの人に聞くと、男の人はそういうものにすごく興味があるものだ、といいます。そういうものでしょうか?

  • lack03
  • ベストアンサー率13% (49/371)
回答No.8

岐阜は織田信長が決めた名前でしょう? だったら、鎌倉時代の義経なんかはあんまり関係なさそうですが。 あと義経の父は愛知県で死んでますよ。 http://www.gihoo.net/leisure/aichi019.html

参考URL:
http://www.gihoo.net/leisure/aichi019.html
peronperon
質問者

お礼

うーん、そうですよね。 義経とはあまり関係なさそうですよね。 でも、みなさんいろいろと歴史のことご存知なんですね。私がまったく知らなすぎるのでしょうか・・。 愛知県のスポットも拝見いたしました。日本には歴史上の人物がまつられている所がかなりたくさんあるんだなあ、と思いました。でもどこもお化けが出そうで怖いですよね。 ありがとうございました!

  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.7

 No5です。信長が道三から奪ったと書きましたが、既に道三は嗣子義竜に殺されてましたね。それから、美濃国はもう1つ高須藩にも分けられていました。初代城主は、徳永寿昌(ながまさ)です。  それから梶原景時は、一族郎党共に1200年2月19日討伐軍により駿河国清見関で殺されています。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.6

土岐源氏の流れをくむ、明智郷の明智光秀。 不破郡の竹中半兵衛<今も生まれた碑があって、小学校の校門にありますよ。

peronperon
質問者

お礼

ありがとうございます! 岐阜にはなかなか武士由来の地があるのですね。 不破郡の竹中半兵衛という人にちょっと興味がわいたのですが、どんな経緯の方がご存知でしたら教えていただけませんか?碑というのはどのあたりにあるのでしょう? よろしくお願いいたします。

  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.5

 岐阜は織田信長が斎藤道三から奪った後につけた地名でその前は、美濃国だった訳ですね。  それでその美濃国ですが、江戸時代になると岩村藩、大垣藩、加納藩、高富藩、苗木藩、八幡藩、に分られます。これらは、全て現在の岐阜県になります。それぞれの初代城主を言うと、松平家乗(いえのり)、石川康道、奥平信昌(のぶまさ)、本庄道章(みちあき)、遠山友政(ともまさ)です。

peronperon
質問者

お礼

juntさんは岐阜のご出身なのでしょうか? とてもお詳しく、びっくりしています。 ありがとうございます! ところで、信長が岐阜と名づけたということなのですが、現在の美濃と飛騨を併せて岐阜県となったのには、どんないきさつがあったかご存知ではないでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう