turbotjc の回答履歴

- 不動産売買契約のやり直しについて
報酬付き
いつもお世話になっております。長文になる失礼を何卒お許しください。不動産契約についての質問です。 私には昔よくお世話になっていた遠縁の叔母(76歳)がいるのですが、コロナ禍ということもあり、ここ数年は疎遠になっておりました。久々に叔母の顔を見に行ったところ、塞ぎ込んでいるので訳を尋ねたところ…。 叔母(仮にAとします)には4人の兄弟がいるのですが、どの人も私の目から見ても結構強欲な人ばかりで、特に2番目のお姉さん(78歳・仮にBとします)は若い頃よりかなり強引な性格な上、自身が不動産関係の資格を所持し、不動産関連の小さな個人事務所を開いている事もあり、親戚の間でも少し困った人という印象の人でした。 叔母Aは15年前に旦那さんに亡くなられ、今は清掃や介護の仕事を掛け持ちしながら、小さな持ち家に一人住まいです。私達も知らなかったのですが、その持ち家の建物は叔母の名義なのですが、建物の建っている土地は叔母Bの名義でした。(叔母Aが建売の安い家を探していた時、叔母Bが「私が持ってる土地にいい家を建てたらいい。今、Aにお金がないのは分かってるから、土地の売買はまたいつになってもいいから。」と言ってくれたとのこと。) 叔母Bの言葉に甘え、土地の売買について先延ばしにし続けてきた叔母Aにも大きな過失があることは重々承知しております。 10月末になって急に叔母Bが数年ぶりに叔母Aの家に自身と自身の娘(55歳)を連れ「すぐにこの土地の代金を支払って欲しい。坪単価18万円で計算するから。」と言い帰って行ったそうです。そしてその4日後には書類を持ってまた娘と再訪し、「坪単価20万円が相場だから、ここに名前を書いて。書けないから次は弁護士を連れてくるから。」と言ったとのこと。 叔母Aは中卒で叔父と駆け落ちのようなことをしてから、とにかくただがむしゃらに働いてきただけの人で、法律や税金の知識も全くなく、弁護士と言われただけで怖くなってしまい、その場でサインをしてしまったそうです。 それで今日にいたる訳ですが、私の目から見てもクソ田舎の主要道路から2本も小道を挟んだ土地(しかも変形で両隣には家も建っています)の坪単価が20万円というのはおかしいし、数日前には坪単価18万円で買い取れと言っていたのに、叔母Aにサインをさせた日に20万円と坪単価を釣り上げてきたのにも大きな不信感があります。 ・叔母Aは20数年前に叔母B名義の土地に家を建てた ・坪数は70坪程 ・今日に至るまでその土地の固定資産税は叔母Bが払ってきている ・数年ぶりに叔母Bが叔母Aを訪ね、家の建っている土地を買い取れ・買い取る書類にサインしろ・サイン出来ないなら次は弁護士を連れてくるし、裁判を起こすと言った→怖くなった叔母Aはサインをしてしまう(10月末の出来事) ・サインをする数日前には坪単価18万円でと言っていたのに、サインをする当日には坪単価20万円になっていた ・叔母Bは宅建と賃貸不動産経営管理士の資格を持っている ・叔母Aは76歳・叔母Bは79歳(大卒で裕福な暮らしをしている叔母Bは中卒でただがむしゃらに働いてきた叔母Aを昔から小馬鹿にしてきた) 土地の名義についてはっきりさせないままうやむやにしてきた叔母Aにも大きな落ち度があり、固定資産税を払い続けてきた(微々たる額ですが)叔母Bの言い分にも理解を示せる部分もあるのですが、あまりにやり方が性急で汚いことに、憤りを感じています。 叔母Aにも自身に知識がないということは何の言い訳にもならない事を滾々と言い聞かせ、今回の事がなかったにせよ、いずれは叔母Bとこの家の土地の売買を行なう必要があったことは理解させましたが、やはり知識のない人に「弁護士を連れて裁判を起こしてやる」と半ば脅しのような言葉でサインをさせたこと、坪単価を数日で釣り上げてきたこと、全てのことがいきなりであったことには私も納得がいきません。 この土地を買い取る必要があることは叔母Aも了承済ですが、このサインをしてしまった書類を一旦無効にすることは可能でしょうか?もし可能であれば、どのような手段があるのかを些細な事でも構いませんので、何かご教示頂けないでしょうか? 取り急ぎ、今週中にこの家の土地の路線価を調べようとは思っておりますが、他に私に出来ることはありますでしょうか? どんな些細な事でも構いませんので、何か叔母Aを救える手段がないか、お力やお知恵をお貸し下さい。何卒よろしくお願い致します。
- 積立NISAについて質問です
報酬付き
積立NISAについて質問です。口座開設をしたのですが、現在手元に余力がないため投資はしない予定です。 そうなると、2024年になると、投資商品を購入しなかったことから、旧NISAの投資枠は消滅し、自動的に新NISAの投資枠のみになるということであっていますか? だとしたら少し無理をしてでも投資をした方がいいのかなって思っています
- 受付中
- yamakawakawa
- NISA
- 回答数3
- 入居審査通過後キャンセルされるか
報酬付き
同棲をしていて同棲解消になりましたので元彼名義の賃貸なのでわたし名義に変更するために管理会社に連絡して審査をしました その際に収入証明書は提出しておりません 。 審査が通過したと連絡があり名義変更はいつからされますかと言われました 名義変更なので契約?なのかわからずです その際所得証明の提出などあると思いますか? 年収なのですがわたしはフリーランスで確定申告の経費などを引かない金額の350万を年収に書いてしまったため、審査は通過しましたが契約のときに所得証明を出したら落ちてしまいますよね?
- 現金1800万円を全て新NISAに移管するには?
来年から始まる新NISAの投資枠上限である1800万円の現金が今すぐ手元にあるとします。(生活資金とは別に投資用として用意可能な資金) これを全て新NISAに移管しようとしてどのようにすれば良いか悩んでいます。基本的な投資方針は10年以上の長期安定運用です。 最短5年(360万円/年×5年)で満額移管可能ですが、これで十分な時間分散効果が得られるのか、いくつの商品や資産分野に分散投資するべきなのか、etc 観点は色々とあると思いますが、個人的な意見や方針で結構ですのでお聞かせ頂ければと思います。
- マンションのキッチンレンジフード交換について
新築14年になるマンションに住んでいます。 現在レンジフードのブーツ型です。 レンジフードのメーカーのおすすめがありますか。 先日展示会に出かけました。以下を勧められました。 フラット型 ①ノーリツ(easia イージア) ②リンナイ プレミア OGRシリーズ ③ 〃 TAGシリーズ
- ベストアンサー
- fukema
- リフォーム・リノベーション
- 回答数3
- 高校3年生です、投資について教えて
12月で18歳になるので証券口座を開設して S&P500か全世界株式に投資しようと考えています。 今、貯金額は100万円ほどあって高卒で就職しようと考えてるので毎月5万円を積み立てNISAで長期的に投資したいと思ってます。 それについていくつか質問させてください🙏🏻 ポイント還元なども考慮したうえでどこの証券口座がおすすめですか? SP500か全世界株だったらどちらがいいのでしょうか、また皆さんはどうされてますか? 1月から始めるとして初期投資50万円は多いですか?
- NISA教えて下さい
此方で二度ほど質問させていただきましたが、友人と話していると疑問が残ったので教えて下さい。 ややこしいので一般NISAだけの話しとします。 一年で240万円までNISAで買い付けができます。 5年で1200万円で満額となります。 1.例えば、1年目に240万円分買い付け、全額売ってしまった場合、2年目は、240万円まで買い付けができます。二年目もNISAで買った240万円分を売って、これを5年間繰り返すと、1200万円使っているので枠は0です。 その場合、6年目は240万円分のNISAでの買い付けはできるのでしょうか? 2.5年で枠一杯使わなかった場合はどうなりますか? 例えば、年間200万円づつ買い付けして売却しなかった場合、6年目に1200万円に到達しますが、6年目に240万円売却すると翌年に240万円の枠が復活するのですか? 3.毎年5年間、240万円ずつNISAで買って保有、ずっと持ち続けると、1200万円、満額になり、5年目で240万円分売った場合、翌年は240万分復活すると言うことですが、5年目に500万円分売った場合でも翌年は240万円分だけ枠が復活するのですか? 結局、毎年売買を繰り返し、枠を使い果たしても240万円は、翌年 枠復活するのですか?
- アパートの経年劣化の対応方法を教えてください
私は同じアパートに10年ぐらい住んでいます。その為室内も大夫劣化が進み生活にも支障が出ております。 おもな症状は熱割れや腐食による漏水などです。 毎回更新時には更新料金と共に指定された保険を更新して支払っております。 そこで次のような事を心配しておりますので教えて頂ければと思っております。 1.このような劣化が原因と思われる故障などの修理は自費になるのでしょうか? 2.管理会社にこのような症状をまとめて伝えるのと、期間を置いて別々に伝えるのはどちらが保険も含めて有利不利などあるのでしょうか? 3.長く住み続けて修理の依頼が増えるとオーナーや管理会社に悪い印象を持たれたりするのでしょうか? 4.仮にこの先我慢をして引っ越時に管理会社が知った時には修理代の請求などトラブルに発展したりするのでしょうか? 管理会社は全国区の有名な所で担当者に悪い印象を持ったことは無いのですが、ビッグモーターの事件もありましたし、賃貸トラブルはよく聞きますので、相手側に相談する前に基本的な情報を把握しておきたいと思い相談させていただきました。すみませんが宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- fare_untin
- 賃貸・アパート
- 回答数3
- 積み立てNISA 旧NISA
2023年までの旧NISAの説明を見ると、積み立てNISAは口座を開設しておけば2042年まで運用が始められると記載されています。 あれ、どういうことでしょうか。今年までに旧積み立てNISAを開設していた人は、2042年までは投資、毎年投資できるのでしょうか。さらに、2027年までなら、積み立てNISAを一般NISAに変更できるような気もするのですが、どうでしょうか。 一方、一般NISAは、運用期間は2027まであるけれど、追加投資できるのは今年(2023年)までという解釈でよろしいでしょうか。
- ベストアンサー
- 32tarako53
- NISA
- 回答数3
- 不動産/「消費税」
<消費税>について ご回答、宜しく、お願いします。 「40年程前」になりますが、私は、「個人名義」で投資用として都心の新築ワンルームマンション(専有面積:約18平方メートル 登記簿上:「事務所」)を「1,000万円で購入」し、今日まで賃貸にて貸してまいりましたが、勤めもリタイア(定年退職)したこともあり、売却を考えて居ります。 そこでご質問ですが、今回、2,000万円位で売却するにあたり、売買代金?建物部分?に「消費税」は課税されるのでしょうか? また、「インボイス制度」との絡みは有るのでしょうか? 因みに、私個人の年間所得収入は数百万程です。 ご回答の程、宜しく、お願いします。以上
- 楽天つみたてNISAの始め方
楽天でつみたてNISAを始めたくて、最近、動画などで言われるがまま、楽天証券および楽天銀行を登録し、マネーブリッジ設定までは以下のように完了したものの、その後の肝心な始め方がいまいちわかりません。 ------------------------ マネーブリッジの設定が完了しました。 楽天銀行との自動入出金(スイープ)はただ今から利用いただけます。 ------------------------ NISA運用状況0円とあるので、つみたてNISA口座は用意出来ていると思われ、銀行も残額0円なものの準備は出来ています。 この後は、他行の口座から楽天銀行へ必要分入金し、気になる銘柄を買う(月上限なら33333円まで)、これさえすれば良いのでしょうか。 手順ご存知の方教えてもらえると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 1983年建築の中古住宅に150万の耐震工事は?
今住んでいる中古住宅が1983年の1981年に改正された 建築基準法には適応した建物ですが、 https://www.youtube.com/watch?v=iXhT_VB_O2I この1966年の建築の建物に外側の壁はいじらず、 内側の壁を直して耐震強化するという工事で 150万ぐらいかかって補助金がでるので25万ぐらいで できるそうですが、 こういうのってやる意味あるのでしょうか? 私の家は、一階の居間の部分のところだけ耐震工事を10年ぐらい前に簡易リフォームしたときに行ったのですが、 1983年当時の作りのままの部分もたくさんあります、 これに150万(補助金引いて25万)で耐震工事することで 震度7の地震に一発は耐えられる耐震性を確実に確保するように できるでしょうか? ユーチューブで動画をみていたら不安になり 耐震工事も意外とやすくできるのかと思い質問してみました アドバイスよろしくおねがいします。
- 締切済み
- akarukuyouki2
- リフォーム・リノベーション
- 回答数3
- 新NISAの成長株の年間投資可能額について
成長株は年間240万までNISAが使え、生涯で1200万円まで投資ができると言うことらしいですが、毎年240万円ずつ投資して、5年で満額の1200万円になりそのまま生涯ほおっておいても非課税という認識ですが、これで合っていますか?
- 駐車場更新契約後の値上げ
月極駐車場を借りています。毎年12月1日に更新なのですが、今年の12月の更新の手続きを契約書を交わし締結済で、既に更新料と来年11月30日までの使用料を振込済です。 ところが、先日、駐車場管理業業務委託のお知らせ、という封書が届き、駐車場賃料値上げのお知らせが入っており、webで手続き下さい、となっておりました。 更新のタイミングでの値上げなら納得いくものの、既に値上げ前の金額での更新の契約を締結済であり、一年分の賃料を振込済であるため、どうも納得がいきません。 更新契約締結後でも、先方の提示の通り、 ①値上げに同意し、再契約を結ぶ ②解約する の2択から選ぶしかないのでしょうか? ご教示下さい。
- ベストアンサー
- birdbirdmizzy
- 賃貸・アパート
- 回答数5
- sbi証券積立NISAで約定済オルカンをクレカ積立
sbi証券積立NISAで約定済オルカンを一部クレカ積立に変更したい場合、解約しクレカ積み立て設定しなおせばいいでしょうか。そ 解約、購入に際し手数料は掛からないと記載があるのですが、手数料掛からず解約可能と言う認識で相違ないでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ないですが、注意点などあれば助言頂けると助かります。 宜しくお願い致します。
- 私道 私有地の利用について
私道、私有地についての質問です。 画像の黄色い部分を、我が家を含む10軒の共有私有地として、登記上1/10ずつ所有しています。この10軒は分譲地として、皆さん同じ時期に入居しゴミ捨て場なども共同で管理利用しています。 この度我が家の隣、赤い斜線部分にて現在新築工事中です。そのお宅は隣の古い住宅地の一角となるので緑のラインの道路を利用するのが普通なのですが、この緑の道路が古くなっているし傾斜があるようで、先日の大雨の際に冠水していました。(青のラインは水路で、我が家の前も冠水しましたが水が引くのは早かったです) なので、そういう災害時のみ我が家側の道路を利用したい、念のためフェンス等付けず出入りできるようにしておきたいとの申し出が、住民本人からありました。 断りますと角が立ちますし承諾したい気持ちもありますが、日常的に利用されるんではないか、車は通らないとしても、広めの道路なのでそちらのお子さんが遊び場として使ったりするんではないか、などと余計なトラブルのもととなりそうな気がします。 うち以外の住民の方にも話をする、とのことでしたが離れている家の方はあまり影響ないので承諾してしまうんではないかと思います。 ただ、私有地ですので土地代も払っておりますし何かあったときには負担するのはこちら側となってしまいます。 こういうのは承諾しても良いものなのでしょうか?利用の許可は口約束などでして良いものなのでしょうか?尚、不動産会社は工事の挨拶すらありませんので、どちらの会社かわかりません。 わかりづらい説明で申し訳ありません。
- 宅配ボックスがずっと満杯
都心部の単身者向けマンション(70戸)に住んでいて、 10個分の宅配ボックスがあるのですが、ここ最近空きがなく持ち戻りになることが多いです。 自分は多いときは週一、月に一回は宅配ボックスを利用するのですが、日中に入った荷物は帰宅した夜には受け取るようにしています。 なんせ70戸のうちの10個しか宅配ボックスがないので、きちんと利用してもたまたま空きがない時はあると思うのですが… 誰かが長期間占有しているのか判断がつかないので、管理会社に相談するか迷っています。