島崎 信也(@zakky74) の回答履歴

- 自分でものを考えられず流される人ばかりなのか
自分でものを考えられない、自分の考えを持たない、ただ習慣や慣例に従うだけ、周りに流されるだけ・・・そんな人は世の中多いのでしょうか。 私がそのようなタイプです。 わけも分からずにいます。
- ベストアンサー
- noname#194651
- 哲学・倫理・宗教学
- 回答数15
- 「存在」とは何か?定義してみて下さい。
前に一度質問したと思うのですが 哲学において大きな位置を占める「存在」と言うもの これは何でしょう?「存在」を定義してみてください。 これが人それぞれバラバラで、認識が一致しないなら 哲学は何をなすことができるでしょうか いま哲学の役割は大きくなって来ていると思います 宗教も信じない人も多く、理系と文系の間を埋める哲学がなければ 科学技術も問題を起こしかねません(原発とか)(倫理の問題とか) 「存在」とは何でしょう? どうかよろしくお願いします。
- 少子高齢化でも財政支出拡大なら需要は増えるのでは
少子高齢化なのだから、今後需要は減ることが見込まれる。だから歳出は削減すべきだという議論があります。しかし、消費は可処分所得に比例します。減税を行って可処分所得を増やせば、消費は増え需要は拡大します。また財政支出拡大でも需要は増えますね。人口減少の速度は遅いので、財政支出拡大を十分行えば、人口減少が続いても需要は増えると思うのですが如何でしょう。 また、例えば、景気が回復し、雇用が安定し、収入が増えてくれば、結婚して子どもを持ちたいという人も増え、人口減少に歯止めがかかるのではないですか。そういった人たちに空き家が有効利用できるよう、国が工夫するという手段もあると思いますが如何でしょう。 国の借金が多すぎるから財政拡大はできないという反論があると思いますが、財政拡大でゆるやかなインフレになれば、国の借金は目減りし始め、借金のGDP比は減ってくるのではないですか。
- 締切済み
- karaokeppp
- 経済
- 回答数7
- 何故、地球環境破壊が止まらないのか?
最近、TVで放送されましたか? 昔はちょっとはTVで放送されていたよーな。 視聴率が取れないから無くなった? このままいけば、人類絶滅するのは間違いないのに。
- 日本国の富について教えて
国家が豊かとはなんだろうか?と考えた 日本は経験大国で衣食住に困る人はいない、 むしろ大量に食品を廃棄処分し、生活必需品も捨てているし、 売れ残った生産物はみんなゴミにして、捨てている 市場経済だから、仕方ないけど、こんな状況が豊かだと言えるのでしょうか? 豊かになりたくて働くの全然豊かになってない、検討違いじゃないでしょうか? 自分なりに考えると日本は蓄えた富で、食糧とエネルギーの自給率を あげるシステムをつくり、いざという時困らない本当に豊かな国にするべきではないか 頭のいい人は考えているのでしょうか?
- ベストアンサー
- sky8895wave
- その他(社会問題・時事)
- 回答数6
- なんとバカバカしい人生でしょうか
佐村河内守氏の会見を見ました。一言で言うと、なんとバカ バカしい人生を送っているのだろう。それを現在進行系で 続けているという印象を持ちました。 ウソにウソを重ねて、世間を騙し続けて何をこの人は得たの でしょうか。 おそらくこれから賠償金を支払って無一文になるのは必定で しょう。これまで名誉と金たけを追い求めていた人間には 当然と言えば当然ですが。 こういう人間は自分が成し遂げたものという達成感が無い から心の内から喜べるものが全く無い空っぽの感情のみ で生きてきたのでしょうね。 なんとバカバカしい。金は無くとも達成感さえあれば充実した 人生が送れるというのに。 世の中自体が金持ちを評価する時代になってから狂ってきた と言わざるを得ない。 何も才能も努力もトップレベルに達しない人間が金や名誉を 得ようとする。人を騙す。ウソを言い続ける。 教育も家庭も地域もその狂言を指摘せずに隠蔽する方行に 行っているとしか見えません。 どう思います。
- 締切済み
- shojiayuturi
- ニュース・時事問題
- 回答数12
- 少子高齢化でも財政支出拡大なら需要は増えるのでは
少子高齢化なのだから、今後需要は減ることが見込まれる。だから歳出は削減すべきだという議論があります。しかし、消費は可処分所得に比例します。減税を行って可処分所得を増やせば、消費は増え需要は拡大します。また財政支出拡大でも需要は増えますね。人口減少の速度は遅いので、財政支出拡大を十分行えば、人口減少が続いても需要は増えると思うのですが如何でしょう。 また、例えば、景気が回復し、雇用が安定し、収入が増えてくれば、結婚して子どもを持ちたいという人も増え、人口減少に歯止めがかかるのではないですか。そういった人たちに空き家が有効利用できるよう、国が工夫するという手段もあると思いますが如何でしょう。 国の借金が多すぎるから財政拡大はできないという反論があると思いますが、財政拡大でゆるやかなインフレになれば、国の借金は目減りし始め、借金のGDP比は減ってくるのではないですか。
- 締切済み
- karaokeppp
- 経済
- 回答数7
- 富の単位?
何を富とするか、金本位制の時代は、金を求めて海賊達が世界を目指しました。現在は、基軸通貨が金の代わりの富でドルになっています。だから、ドルを持っていると富が大きいはずです。違いますか。
- ベストアンサー
- wakaranyo2
- 経済
- 回答数8
- 景気回復策は、法人税減税、消費税減税どちらが良いか
政府は、消費税を増税して、法人税を減税しょうとしています。 現実に、大企業は別なようですが、中小企業は、賃金が上がらないようです。 日本の中小企業は、大部分、発展途上国と同じ商品を造っているから、賃上げしたら、造った商品にその分価格に上乗せされる。 その分価格が上がれば、発展途上国の同じ商品のほうが売れ、在庫になり、結局、価格を元に戻し、賃金も、元に戻すことになり。 結論、中小企業は、賃上げ出来ない。となります。 安倍氏の言う通りにはいきません。 堺屋太一氏の言う、古い理論、産業が知価改革をして、知識の集約された、発展途上国にできない商品を造ること、また、労働者も、職安により、その改革に対応できる能力が付くように再教育しなければ、ならない。 かように、安倍氏は、解りきったことをし、解りきった困難に落ち込むようです。 FRBのイエーレン氏も、消費税増税で、日本経済は、落ち込むと言っています。 この様な、状況で、なぜ安倍氏は、法人税の減税をするのでしょうか。 どうも、法人税減税で、日本企業の海外流出を止めようとしているようですが、それで、雇用減少を食い止めようと、しているようですが。これでは、日本経済に明日はない。 中小企業の賃上げは出来ない、消費税増税では、4月以降の消費は落ち込むばかりか、国民は、ますます、貧乏になることになります。とほほ・・・・・・ また、FRBのイエーレン氏は、QE3の縮小で、新興国も不景気になり、日本経済もその影響を受けて、落ち込むと言っています。とほほのほです。 安倍氏は馬鹿なんでしょうか。 私は、消費税は、減税し、日本産業の知価改革を進めるべきだと思います。 みなさんは、どう思われますか? どちらが良いと思われますか?
- 神って一人ですか?
ふと思ったので質問します。あまり詳しく調べたりしてないので、間違っているところ等あったら指摘してください。 世の中には沢山宗教があってその中でも様々な宗派にわかれてますよね。イスラム教も過激派とそうでない人たちがいて、キリスト教も基本的なところは同じでも宗派が別れています。 このように最初は皆同じところ(キリスト教でいうとイエスキリスト)から始まったはずなのに最終的にはバラバラになりました。これは人によって物の捉え方が違ったり言葉の解釈の仕方の違ったり、あるいは自分の中の理想の中の神(自分の正義感)が人によって違うからだと思うんです。 そうなると、人間はみなそれぞれの人生の中で培った考え方感じ方等があるわけですから、神を信じる人数分だけ神が存在すると考えてもおかしくはないのではないでしょうか?人は同じ神を信仰しているように見せかけて自分のなかの理想の神を信仰しているようにしか私にはみえません。 頭に浮かんだものをそのまま言葉にしただけで下手な文になりましたがいろんな人の考えがききたいです。
- 国の借金はどうやって返すべきか
国の借金を減らし、しかも景気回復をする方法を提案しますので、ご意見をお聞きしたいと思います。方法はアベノミクスと同じく、金融と財政の合わせ技です。まず財政をインフレ率が2~3%程度になるまで拡大します。どの程度拡大すればそのインフレ率に到達するかは、各種マクロモデルで徹底的に計算しておくべきでしょう。次の日経モデルでの試算はその一つです。 http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-bd0c.html 財政拡大だけだと、金利が上がって効果が薄れてきますので、現状の金利水準を保つために金融緩和を続けます(金融抑圧)。大量の国債売りがあるかもしれませんが、日銀が無制限買い入れを続け対応します。2~3%のインフレ率であれば、国の借金は毎年2~3%(つまり20~30兆円)ずつ目減りしてきます。インフレ率が2~3%のレベルを明らかに超えそうになれば、預金準備率を上げ、増税を行いインフレ率がこの範囲に収まるようにします。これにより税収は増え、国の借金は急速に減っていきます。デフレの際の増税では、決して国の借金は減らないのと対照的です。 なおゼロ金利を続けることで預金金利は低いままで固定されますから、個人や法人の預金、そして0.1%の金利に固定された日銀当座預金にたまった資金は新しい投資先を求めて動かざるを得なくなり、それが経済活性化につながります。タンス預金が動き出すわけです。 このシナリオを、どのようにお考えか、ご意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- karaokeppp
- 経済学・経営学
- 回答数4
- 国の借金はどうやって返すべきか
国の借金を減らし、しかも景気回復をする方法を提案しますので、ご意見をお聞きしたいと思います。方法はアベノミクスと同じく、金融と財政の合わせ技です。まず財政をインフレ率が2~3%程度になるまで拡大します。どの程度拡大すればそのインフレ率に到達するかは、各種マクロモデルで徹底的に計算しておくべきでしょう。次の日経モデルでの試算はその一つです。 http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-bd0c.html 財政拡大だけだと、金利が上がって効果が薄れてきますので、現状の金利水準を保つために金融緩和を続けます(金融抑圧)。大量の国債売りがあるかもしれませんが、日銀が無制限買い入れを続け対応します。2~3%のインフレ率であれば、国の借金は毎年2~3%(つまり20~30兆円)ずつ目減りしてきます。インフレ率が2~3%のレベルを明らかに超えそうになれば、預金準備率を上げ、増税を行いインフレ率がこの範囲に収まるようにします。これにより税収は増え、国の借金は急速に減っていきます。デフレの際の増税では、決して国の借金は減らないのと対照的です。 なおゼロ金利を続けることで預金金利は低いままで固定されますから、個人や法人の預金、そして0.1%の金利に固定された日銀当座預金にたまった資金は新しい投資先を求めて動かざるを得なくなり、それが経済活性化につながります。タンス預金が動き出すわけです。 このシナリオを、どのようにお考えか、ご意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- karaokeppp
- 経済学・経営学
- 回答数4