backs の回答履歴

全1522件中121~140件表示
  • 心理学部と医学部の違い

    心理学科と医学科(心理関連の分野)の内容の違いを教えてください。 再来年に大学受験を控えた高1の者です。文理選択を迎え、急遽質問させていただきました。 個人的に、人間の行動(密室におけるパニックから人格障害まで色々)を様々な事例などを参考に挙げて学んでいきたいのです。ですが、この場合医学科へと進み、精神科医を目指すべきなのか、もしくは心理学科へ進み心理士を目指すべきなのかがわかりません。どちらの学科の方がより私に適しているといえるのでしょうか? 医学科(心理関連の分野)と心理学科の大学での具体的な内容の違いも教えてもらえると助かります。

  • 心理学部と医学部の違い

    心理学科と医学科(心理関連の分野)の内容の違いを教えてください。 再来年に大学受験を控えた高1の者です。文理選択を迎え、急遽質問させていただきました。 個人的に、人間の行動(密室におけるパニックから人格障害まで色々)を様々な事例などを参考に挙げて学んでいきたいのです。ですが、この場合医学科へと進み、精神科医を目指すべきなのか、もしくは心理学科へ進み心理士を目指すべきなのかがわかりません。どちらの学科の方がより私に適しているといえるのでしょうか? 医学科(心理関連の分野)と心理学科の大学での具体的な内容の違いも教えてもらえると助かります。

  • 重回帰分析の多重共線せんいついて

    重回帰を行います。説明変数間に相関がないか確認するために、ピアソンの相関係数を確認します。名義尺度をダミー変数化し、連続変数として扱う場合、他の説明変数間との相関は、ピアソンの相関係数を参考にすべきか、その検定のp値を参考にすべきかわかりません。ご指導ください。

  • クロス集計の数量データによる相関などの分析

    公表されている調査結果報告書から相関分析等をすることによって、構造を把握したい。 例えば、x、y、zについて満足、普通、不満足という回答を得て、それぞれに3点、2点、1点を配点して、 それを地区別に集計して平均した数値と、被説明変数についても地区別に集計して平均した数値が、表1として 公表されていた場合。 (もちろん個別のサンプルについての生データを得ることが難しいので、このような公表データで分析をして、 その構造を把握するとともに、今後の改善に役立てたいと思っています。) x、y、z間の単相関係数の状況 被説明変数とx、y、zの相関の状況 および重回帰分析 を試みたいと思っています。 この場合の、相関分析、重回帰分析などの統計分析を行う場合の問題点、課題、解決方法、留意点などについて、教えてください。 また、このようなことについて、いい本があれば教えてください。 調査結果報告書 表1 *************************************************************** * 項目 * 被説明変数 * x満足度 * y満足度 * z満足度 * 調査者数 * *************************************************************** *A地区*  15    *  3.5  * 2.1 * 1.3 * 60 * *************************************************************** *B地区*  13   *  2.5  * 2.9 * 3.3 * 30 * *************************************************************** *C地区*   8   *  1.5  * 2.0 * 2.3 * 10 * *************************************************************** データに基づく現状分析と改善方策の策定を目指す、文系の統計初心者(経営コンサルタント)より

  • クロス集計の数量データによる相関などの分析

    公表されている調査結果報告書から相関分析等をすることによって、構造を把握したい。 例えば、x、y、zについて満足、普通、不満足という回答を得て、それぞれに3点、2点、1点を配点して、 それを地区別に集計して平均した数値と、被説明変数についても地区別に集計して平均した数値が、表1として 公表されていた場合。 (もちろん個別のサンプルについての生データを得ることが難しいので、このような公表データで分析をして、 その構造を把握するとともに、今後の改善に役立てたいと思っています。) x、y、z間の単相関係数の状況 被説明変数とx、y、zの相関の状況 および重回帰分析 を試みたいと思っています。 この場合の、相関分析、重回帰分析などの統計分析を行う場合の問題点、課題、解決方法、留意点などについて、教えてください。 また、このようなことについて、いい本があれば教えてください。 調査結果報告書 表1 *************************************************************** * 項目 * 被説明変数 * x満足度 * y満足度 * z満足度 * 調査者数 * *************************************************************** *A地区*  15    *  3.5  * 2.1 * 1.3 * 60 * *************************************************************** *B地区*  13   *  2.5  * 2.9 * 3.3 * 30 * *************************************************************** *C地区*   8   *  1.5  * 2.0 * 2.3 * 10 * *************************************************************** データに基づく現状分析と改善方策の策定を目指す、文系の統計初心者(経営コンサルタント)より

  • 多重比較とボンフェローニ補正について

    コントロールとテスト群2群(A、Bとする)について、経時的なデータ(0, 30, 60, 90, 120 min、各群各時間についてn=7)を得ました。 コントロールと各テスト群、またテスト群間での有意差をSPSSで検定しています。 等分散性をルビーン検定したところ、不等分散であるとの結果を得ました。 そこで、ウェルチ検定(SPSSでは、一元配置分散分析~等分散が仮定されていない:Tamhane, DunnnettのT3, Games-Howell)を行ったところ、コントロールとテスト群Aの有意確立が0.004と算出されました。 全体の有意水準を5%とするために、各組み合わせ毎の検定の有意水準αをα/3=0.05/3=0.0167とした場合、 「コントロール-テスト群Aは有意:p<0.005」「コントロールとテスト群B、テスト群AとBはn.s.」 と記述すればよいのでしょうか。 また、報告書に記載する場合、 「分散分析(3群で3回比較)後にボンフェローニ補正したウェルチ検定を実施、p<0.05を有意とした」 としてよいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 分散分析における誤差項が負値になります

    初めまして。 データの統計分析について質問があります。 現在、評価実験により得たデータの統計分析を行っています。 しかし、分散分析を行ったところ、誤差項が負値になってしまいます。 統計学に関しては全くの素人であり、 何が原因なのか(そもそも負値になることはあり得るのか) 調べてもわかりませんでした。 漠然とした質問で恐縮ですが、 この原因としてどのような事が考えられ、 どのように対処すべきか教えていただけないでしょうか。 必要な情報があれば仰ってください。 宜しくお願いいたします。

  • 古典的条件付けの事例について

    古典的条件付けと道具的条件付けについて…事例 今、教育心理学の学習理論について学習しています。 何冊か参考書もよみ、なんとなくわかったのですが、古典的条件付けの事例が思い浮かびません。 その事例が、「幼児や児童」の学習についてなのです。 何個か事例を見たのですが、 ・パブロフの犬の実験 ・ワトソンの赤ちゃんの実験 ↓ ・事例で梅干しやレモンを見ただけで唾液が出る これを幼児の学習の事例では書けないですよね?(汗) 子どもの行動が思いつかず、困っています。 ・火に触る→熱い→触らなくなる ・歯医者→痛い+機械の音+白衣やにおい→歯医者を怖がる これらは道具的条件付けの事例になってしまいますよね? 道具的条件付けなら、 「いいことをした→褒める→またする」 「悪いことをした→叱る→もうしない」 「だだをこねる→買う→まただだこねる」 のようなものでいいと思うのですが。 .

  • 射精しません。

    いやらしい話で申し訳ないのですが、オナニーやセックスをすると射精するのですが、フェラをされても、気持ちいいくらいの感じで射精まで至った事が一度もありません。 フェラをされても射精しない人ってやっぱいるんですか? 理由はわかりますか? 宜しければ詳しい方、回答お願いします。

  • 分散分析について

    統計初心者です。 分散分析についての質問です。 今実験データを分散分析にかけて主効果を見ようと試みています。 その中で要因が、「色1、色2、文字、環境」と 4要因あり4元配置で分析を行っています。 色1は、白、黒、灰で3水準、 色2は赤、青、黄、緑、白、黒、灰の7水準なのですが、 色1と色2が同じ色の組み合わせ (色1の白と、色2の白など) でのデータは存在していません。 つまり、色1には色2が6水準かかってくる。しかし、6水準は同じ種類ではない。といった状況です。 この状況で分散分析を行った場合、主効果として色1、色2は効いていると言えるのでしょうか? なんとなく腑に落ちません。よろしければどなたかよい方法を教えていただけると 大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 因子分析のあとはどうすれば?

    教育心理学の授業を受講していますが、因子分析についていまいち深い理解が得られません。 質問紙から得られたデータをもとに因子分析をし、テーマに沿った必要な2因子を抽出できました。 しかしその後、その2因子を比較するなどどういった分析方法をとっていいかがわかりません。 イメージとしては、その2因子には関係があるのか、性差、年齢差はみられるのかなどを検証して結果を出したいと思っています。 どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 【至急お願いします】心理統計/階層的重回帰分析について教えてください。

    【至急お願いします】心理統計/階層的重回帰分析について教えてください!! 長文ですが、お願いいたします。 (パソコンから見ていただけるとありがたいです) 今、発達心理学研究 2008, 19 (2), 87-97の『育児への負担感・不安感・肯定感とその関連要因の違い;未就学児を持つ母親を対象に』(荒牧、無藤)という論文を読んでいます。 研究後半で、 独立変数…子どもに関する変数(末子年齢、兄弟の有無、子どもの性別)・ 母親に関する変数(母親の就労形態について保育所×パートタイマー、幼稚園×専業主婦などと分類)・ ソーシャルサポート変数(夫サポート、親族サポート、情報サポートなど) 従属変数…「負担感」「育て方の不安感」「育ちへの不安感」「肯定感」 として、階層的重回帰分析を行っています。 どの変数との関連が大きいかを検証するために行われているのだと思うのですが… ここで、『レファレンスグループ』という単語と『ダミー』という単語が出てきて、その意味が分からず理解に苦しんでいます。 引用すると、 モデルIでは、子どもに関する変数の関連を検討した。子どもの性別は、男児のみ群をレファレンスグループとし、女児のみダミーと両性ダミーを作成した。 という具合です。 統計のサイトや知恵袋等でも検索してみたのですが、例えが難しく、この論文内の言葉を使ってご教授いただければと思い、質問させていただきました。 もうひとつ、モデルIと同じ要領でモデルIIの検討もおこなわれているのですが、各従属変数との関連要因について、「モデルIIでは、モデルIと比較した決定係数の上昇が有意となり(ΔR2乗=.03, p<.01)、~」という記述があります。 決定係数の上昇が有意、とはどういう意味ですか? この点についてもお願いします。 以上、 (1)レファレンスグループ、ダミーの両単語についての意味と、ダミーを作成する理由を教えてください。 (2)決定係数の上昇が有意、という記述の意味を教えてください。 分かりづらい文章の上、長文で申し訳ございません。 きちんと論文を理解したいです。 よろしくお願いします!!

  • 最適尺度法を伴う回帰分析

    最適尺度法を伴う回帰分析 SPSSでカテゴリカル回帰をしたいと思います。 従属変数は「1.全く不満足~5.非常に満足」までの5つのカテゴリです。 説明変数は、X1~X20まで20コあります。二値のデータで、仮に「A~Tまでの教材を使用したかしないか」という設問で、Aを使用したら1,しなかったら0というように入力しています。 これらのデータでカテゴリカル回帰を行い、A~Tまでのどの教材が満足度への影響力が強いのか「重要度 」を分析したいと思うのです。 SPSSでは、「回帰」から「最適尺度法」、従属変数は「スプライン順序」で「内側ノット」は「2」、説明変数は「スプライン名義」で「内側ノット」は「0」と設定しています。しかしエラーが出て計算ができません。カテゴリカル回帰ご存じの方おられましたら、御指南ください。

  • 重回帰分析の偏回帰係数についての質問です。

    重回帰分析の偏回帰係数についての質問です。 分析で重回帰分析をやっていたのですが、 偏回帰係数がどのくらいの値をとったらそれが有意な偏回帰係数であるかがわかりません。 どなたか教えてください。

  • 統計・データマイニング・多変量解析について

    大学院に進学しようと思っているのですが、タイトルに統計・データマイニング・多変量解析などのキーワードを含む国立の大学院を探しています。 これらのキーワードで研究できる大学院を教えてください。

  • 統計解析で何を用いればよいのか教えてください。

    メンタルヘルス教育で介入群(n=14)と非介入群(n=10)の前後の比較と、介入群(3群:n=7、8、9)に対する介入前後の比較の統計解析を行いたいのですが、何を用いればよいのか分からなくなってしまっています。サンプル数は10前後なのでノンパラメトリック検定となるのではないかと考えています。介入群と非介入群の比較については分散分析をすればと助言もいただいたのですが、ほとんど理解できていません。 抽象的な質問で分かりにくいかもしれませんが、助言を頂けるとありがたいです。

  • 統計解析ソフトRのエクセルデータ使用法について

    始めてRを使用しているのですがcsv化したエクセルデータを各列のデータとして読み込む方法がわかりません。 たとえば、 1  2  3  4 0.2  0.3  0.5  0.7 1.3  2.4  3.1  4.7 3.4  4.7  5.4  7.8 というcsvファイルは作成しxに「1」列、yに「3」列を読み込ませたいができないということです。 実際のデータは非常に多いので打ち込みはできません。 初心者なのでコマンドから教えていただけると助かります。

  • データ処理、統計

    データ処理で困っています。 ある病気である人と病気でない人の遺伝子発現の数値データを散布図などで比較しようとしています。 病気の人が100人で、病気でない人が200人のデータを得たときに、 N数を、同数にして比べることは、行ってよい処理なのでしょうか? この場合、病気でない人(200人)から、乱数ソフトで100人抽出するとします。

  • SPSSでのバリマックス回転後の見方について

    SPSSでバリマックス回転をした後の表の見方について お聞きします。 最尤法、バリマックス回転で因子分析を行ったところ、 2因子に分かれました。 しかし、項目のひとつの因子負荷量が 因子1に対して6.569E-02 因子2に対して.400 と表示されました。 この項目を除外してもう一度因子分析をすると、 因子行列はできません。 この6.569E-02は何なのでしょうか?!!! 初心者なもので、申し訳ありません。 よろしくお願いします。。。

  • 統計ソフトSASの出力について

    自分は心理学科で 現在、質問紙をSASで統計処理しています。 結果が出力される際、コンマ以降が5ケタほど表示されますが 表示されるのを2ケタまでにすることはできますか??