backs の回答履歴

全1522件中61~80件表示
  • 有意差が生じているかどうかの統計手法を教えてください。

    有意差が生じているかどうかの統計手法を教えてください。 質問事項は2点在ります。 1.Aというサイトで1年間Bという物質の日平均濃度を測定し、同サイトにおける地上5mと25mとの温位日平均値とで相関が見られた。翌年同様の測定を行ったが、同じ程度の有意性が認められるのか確認するにはどのような手法を用いればよいのか。 2.1999年度に500地点で測定されている物質Xと物質Yの日平均濃度値を用い、Y=aX^bという回帰式が求められた。10年後に再度同様の手法で回帰を求めて得られたY=AX^Bという式は10年前に求めた式と有意な差が見られるか 以上です。 数学に疎く、理解できなくても使えれば良い、という状況下におります。 ご見識のある方のアドバイス、よろしくお願い致します。

  • コミュニケーション能力についてのアンケートを取りたいのですが、どのよう

    コミュニケーション能力についてのアンケートを取りたいのですが、どのような質問項目にしたらいいのでしょうか?なにか参考になる文献や資料などありましたら教えてください。 たとえば、 聴く力に対する質問事項として Q,普段から、周囲の人が話しかけやすい雰囲気を心がけ、実践している A,1、あてはまる 2、ややあてはまる 3、どちらともいえない 4、ややあてはまらない 5、あてはまらない といった評価方法です。

  • 卒業論文の内容について。

    卒業論文の内容について。 大学生の卒業論文を見ていて思ったことがあるのですが、 論文ってたいてい、「○○と○○の関係について」とか「○○が○○に及ぼす影響について」とか 何かと何かを関連させたような論文が多いですよね。 ちなみに心理学なんですけど、先輩の論文のタイトルをみているとそのようなものばかりだったので。 やはり何かと何かを関連させたような論文が心理学には多いのでしょうか

  • マイナスのt値

    マイナスのt値 実験の結果を見ていると、t値をマイナスで表記しているものを見ることがあります。 実際に検定をする際には絶対値として使用するから実質的には問題ないのでしょうが、そもそもマイナスがでるような計算をすること自体に強烈な違和感があります。 結果の部分では差があるかどうかだけを問題にすればよいので、必ず平均値が大きい方から小さい方を引くものだと考えていました。 統計ソフトの出力がそうなっているといった結果論ではなく、もう少し理論的に、必ず正の値になるようにするべきだ、いや両方使っていい、いやいやそこは絶対値を書くべきだ、といった説明が知りたいです。 あるいは、このように習ったという例でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 「認定心理士」の資格だけではカウンセラーになれないのですか?

    「認定心理士」の資格だけではカウンセラーになれないのですか? 現在通信大学で心理学の勉強をしています。 高校の教職の免許も取ります。(公民ですが) 卒業すると認定心理士の資格はもらえるのですが。 臨床心理士の資格がないと、絶対カウンセラーになれないのですか。 子育て中なので大学院受験はとてもハードルが高く さらに夫が転勤族で2年に1回転勤があり…と。 臨床心理士になるには、大学院で勉強することが大前提なので できれば、認定心理士だけの資格でカウンセラーになりたいんです。 電話相談受付とか、精神科の事務員とか(医療事務の資格があり職場経験有り) 何でもいいので、心理学をいかした仕事がしたいです。 誰か認定心理士の資格でカウンセラーの仕事を知っていたら教えてください。 お願いします。

  • 3つのグループの観測値が2.58,2.22,4.50で期待値が3グルー

    3つのグループの観測値が2.58,2.22,4.50で期待値が3グループとも2.6の場合の比較をする場合、カイ二乗検定を使おうと思ったのですが、期待値が5以下のため使えないことがわかりました。フィッシャー検定を使うにも3グループのため使えないと思うのですが、こういう場合はどの検定を使うのが良いのでしょうか?

  • N

    N Σ (Xi+a) i=1 という問題を友達に聞かれたのですが、わかりません(ノ△T) やり方も説明しなきゃなので出来たらやり方もお願いします(>_<)

  • リッカート法による自己評定尺度の分析について教えてください

    リッカート法による自己評定尺度の分析について教えてください 今、 「依存」と「孤独感」との関係を調べるためにリッカート法を使った自己評定尺度を作成してその妥当性を検討するために項目分析を行う という課題が出ているのですが、この項目分析のやり方が分かりません。 また、作成した自己評定尺度が30項目のうち依存を表わすのが23項目あるんですが、依存と孤独感を表わす質問項目の差がこんなにあったら分析なんかできないですよね(自己評定尺度は先生が作成したものではなく学生がそれぞれ作成したものです)?! となると、またアンケートを取るところから始めた方がいいのでしょうか? 提出期限が迫っているのに全く分からなくて焦っています; ご存知の方は教えてください。

  • リッカート法による自己評定尺度の分析について教えてください

    リッカート法による自己評定尺度の分析について教えてください 今、 「依存」と「孤独感」との関係を調べるためにリッカート法を使った自己評定尺度を作成してその妥当性を検討するために項目分析を行う という課題が出ているのですが、この項目分析のやり方が分かりません。 また、作成した自己評定尺度が30項目のうち依存を表わすのが23項目あるんですが、依存と孤独感を表わす質問項目の差がこんなにあったら分析なんかできないですよね(自己評定尺度は先生が作成したものではなく学生がそれぞれ作成したものです)?! となると、またアンケートを取るところから始めた方がいいのでしょうか? 提出期限が迫っているのに全く分からなくて焦っています; ご存知の方は教えてください。

  • 分析(心理学)で「部分―全体相関係数を求めろ」という課題があるんですが

    分析(心理学)で「部分―全体相関係数を求めろ」という課題があるんですがどうやって求められるんでしょうか? 今心理学の分析をやっているのですが、平均や標準偏差の算出などは分かるのですが「部分―全体相関係数」というものの求め方が分かりません。 分かる方がいらしたら教えていただけると嬉しいです!

  • 基本的なことで恐縮ですが、回帰分析で算出される偏回帰係数と相関係数は、

    基本的なことで恐縮ですが、回帰分析で算出される偏回帰係数と相関係数は、算出根拠がどのように違うのですか?

  • グループワークについてです。長文になります。

    グループワークについてです。長文になります。 現在僕の学校では、グループワークによって議論を重ね、最終的にグループでひとつのモノにまとめるというような課題に取り組んでいます。テーマとしては、心理、宗教、哲学、芸術、文学、倫理、物理など漠然としていて、その中から議論で自分達に共通するコンセプトを決め、細分化していくという工程を取っています。 僕の立場は、グループの代表です。(リーダーではありません。) ご相談させていただきたいのは、そのグループの中でまったく議論に参加してくれない人がいることです。テーマがテーマなので、日頃生活していて考えるアイデンティティ(自分とは何か)というような事をブレインストーミングで吐き出さなければならないのですが、一人だけ、こちらから何を質問をしても、語り掛けても何も答えないメンバーがいます。仕方がないので残りのメンバーで議論していると、急に横から「他人の批判ばかりしてないで自分達のこと言ったら?」とブレインストーミングのルールを無視した発言。とりあえず、ならば代替案があるのかと問い掛けても、あとは無言のまま。表情にはかなり嫌悪感が感じられました。 他のメンバーは協力的で、議論も活発に出来る環境であると思うのですが、その一人のマイナスな態度に影響されてしまい、他のグループに比べて議論で遅れを取ってしまっています。僕以外のメンバーには授業後に「なんで一人のために無駄な時間を費やさなければいけないのか」というような憤慨があるようでした。 ただ、僕としてはなんとかその人と打ち解けて、全員で協力して課題に取り組めないものか、と思っております。 ちなみにその人を普段観察してみたところ、特定の友人とはかなり気さくに会話しているようでした。ただそれが女性に限ったことから、非常に男性に嫌悪感を持っているか、僕個人に反感を持っているのか、というような自己嫌悪にも陥ってしまっております。グループ全体の意向としては、その人を除いた状態で進めたいようなのですが、僕自身それは間違っているような気がしております。 内容が漠然としており、大変申し訳ないのですが、代表という責任感から、どうにか良い方向に持っていきたいと思い、皆様のご意見を参考にさせていただきたく思います。 どうかよろしくお願い致します。

  • 心理学検定についてなのですが、

    心理学検定についてなのですが、 これって合格しても履歴書には書けないのですか? そして私は2級を受けようと思っているのですが、 公式問題集とキーワード集さえしっかりやっておけばなんとか合格しますか? ご回答の程よろしくお願いします。

  • 卒業論文は文献研究なのですが、臨床心理の大学院に行くためには質問紙やイ

    卒業論文は文献研究なのですが、臨床心理の大学院に行くためには質問紙やインタビューをしたほうがいいのでしょうか? 文献研究でも大学院進学は可能ですか?

  • 因子分析のMとかFとかって何を表わしているんでしょうか?!

    因子分析のMとかFとかって何を表わしているんでしょうか?! 今大学のゼミで使う資料をまとめていて、因子分析結果(プロマックス回転)を説明したいのですが、因子分析のMやF1、F2などの意味が分かりません。 恥ずかしながら、そもそも因子って何?!という状態です; 馬鹿でも分かるように教えていただける方はぜひ教えてください!

  • Rにおいて、中心極限定理を確認するために、乱数の標本平均のヒストグラム

    Rにおいて、中心極限定理を確認するために、乱数の標本平均のヒストグラムと正規分布のグラフを重ね合わせたいのですが、軸ラベルがおかしくなってしまいます。例えば、1000個の標本平均のヒストグラム hist(x)と平均0,分散1の正規分布のグラフを上手く重ね合わせるにはどうしたらいいですか?

  • 同じ対象に3種類の薬を投与して,副作用のある・なしで分類しました.

    同じ対象に3種類の薬を投与して,副作用のある・なしで分類しました.  薬A 副作用あり4 なし20  薬B 副作用あり5 なし19  薬C 副作用あり10 なし14 薬A,B,C間で副作用の発生率に差があるかどうか比べたいです. 2群の時は,カイ2乗検定またはF検定を利用していましたが, 3群のため,正確確率検定(2行×m列分割表)やマクネマー検定,コクランの Q 検定などがあるようですが,どれが適切か分かりません. アドバイス頂けるとうれしいです.

  • 統計の素人です。

    統計の素人です。 JMP8を使用しています。 遺伝子操作群と非操作群を、薬物投与群と非投与群にわけ、 薬物の効果があるかどうかを調べています。 JMPの操作方法を御教えください。

  •  統計学の素人ですが、次の問題を教えていただければありがたいです。 実

     統計学の素人ですが、次の問題を教えていただければありがたいです。 実は最近同じ質問票を使って、二回の調査を行いました。一回目は特定の4社の100人に対して調査を行って、二回目はあるゼミなーに参加する人に対して調査を行いました。二回の調査の結果を合計して分析することができますか?それとも別々に分析して、二回の調査結果の相関関係とか異なるところを分析したほうがいいですか。(調査対象になる人は同じ職務をやっている人ですが、調査内容な調査対象の情報選択についてです)  教えていただいたら助かります。宜しくお願いします。

  • 心理学の英論を読んでいます。 実験計画の部分でうまく訳せない一文があり

    心理学の英論を読んでいます。 実験計画の部分でうまく訳せない一文があります。心理学の英論を読んでいます。 実験計画の部分でうまく訳せない一文があります。 2×2×5 factorial with repeated measures on the trials variable. 2×2×5の繰り返しがある3要因計画であることは分かるんですが、on the~が分かりません。 よろしくお願いします。