sapporo30 の回答履歴

- 確定申告(白)の相談2
確定申告(白色)初心者です 2006年末に会社を退職し、 2007年の数ヶ月間、 失業保険金(ハローワークからもらえるお金です)をもらいました これを申告する必要はあるのでしょうか? ※ちなみにその後フリーランスとして仕事をしてます
- ベストアンサー
- noname#87071
- その他(生活・暮らし)
- 回答数2
- 家賃収入の確定申告について
夫の転勤が決まり、自宅を賃貸にすることになりました。 税金の事もろもろわからないので教えてください。 ・家賃収入 13×12ヶ月 =1,560,000 ・ローン金利 665,000(今年借り換えなのでH19分) ・固定資産税 160,000(他に都市計画税を5万位払っています) ・減価償却費 ? ・修繕費 ? (1)実質 上の計算からいくと、当方マイナスになるので、 還付があるのでしょうか? (2)住民税他安くなるのでしょうか? (3)還付不要であれば申告しなくても良いのでしょうか? (4)夫(サラリーマン)・子・私(専業)で、 児童手当をもらっています。所得が600万オーバーすると もらえなくなるのですが、 給与総額=所得ではないと聞いたのですが、源泉徴収表のみかたが わかりません。どの部分を示すのでしょうか? (5)その場合総収入は、(4)+家賃収入ですか? それとも家賃収入-経費の(1)をプラスした分なのでしょうか? (6)自宅の名義は主人になっていますが、賃貸契約は名義人しか できないのでしょうか?
- 確定申告について
確定申告について 私は現在フリーターで2箇所の会社から給与をもらっています。 確定申告をしなければいけない人の中に、給与を2か所以上から受けていて、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額との合計額が20万円を超える人とありますが、 注意書きで、給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額を差し引いた残りの金額が150万円以下で、さらに各種の所得金額の合計額が20万円以下の方は、申告は不要とありました。 私の場合、 A社・・・給与所得約120万(年末調整済み) B社・・・給与所得約50万 で合計約170万の収入があります(給与所得以外の収入はなし)。ここから所得控除額約30万を差し引くと140万になりますが、この場合、確定申告は行わないといけないんでしょうか。 長くなってしまいましたが、初めてのことなので皆さんのご意見を伺いたいと思います。
- ネットの接続を無効にすると、軽くなるのはなぜ?
なぜネットの接続を無効にすると、軽くなるのですか? やっぱりウイルスでしょうか?無効にすると明かに軽いのですが・・・。
- ベストアンサー
- noname#51469
- ウィルス・マルウェア
- 回答数5
- 扶養者(年金受給者)の確定申告
私の父と母は障害者年金受給者で、年金受給者である祖父母と同居しております。すでに4人とも仕事はしていないため、父を世帯主として国民健康保険に加入しております。 父よりも祖父の年金額の方がはるかに多く、医療費控除等もあるため、祖父は確定申告する予定です。その際に、国保で世帯主となっている父を祖父の扶養者として控除することはできるのでしょうか? また医療費は家族4人分の金額を合算そて控除対象となるのでしょうか?
- 無職の場合の確定申告
昨年から無職なのですが、医療費控除の申請はできないのでしょうか? 私の場合は入院が6ヶ月と長かったため、高額医療費で還付されても実費で支払ってる金額は大きいです。加入してる生保の保障も入院費用は4ヶ月までです。 おととしは普通に仕事してましたので、今年の3月まで(19年度)の市民税と国民保険料はかなり負担になっています。市民税に関しては見込まれた所得税を元に計算されてると思うので確定申告で還付できると思いますが、医療費はどうなのでしょうか?
- 弥生会計で国民健康保険や国民年金を入力するところを・・・。
こんにちは。 弥生会計で国民健康保険や国民年金を入力するところはありますか? 簡易入力では、損害保険や生命保険はあったのですが、みあたらなかったので・・・。 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- furutusara
- 財務・会計・経理
- 回答数2
- 間違って消してしまったプログラムの修復方法
「プログラムの追加と削除」を使って、整理をしていたら、誤って普段使っているプログラム(i-tune)を削除してしまいました。 復元するのは難しいかもと理解してはいるのですが、何か方法があるのであれば、修復したいと思っています。 修復ができるのか、できないのか、 できる場合はその方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 アドヴィアスをよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- h2w2m5
- その他(インターネット・Webサービス)
- 回答数4
- 原付の自賠責って、クレジットカード払いできないのでしょうか?
原付の自賠責保険って、クレジットカード払いできないのでしょうか??どなたかご存知の方、教えてください。
- softbank請求書 見かた
この間ソフトバンクにかえました。 私は学生なので、ホワイト学割で申し込みました。 ネットで請求書をみてみると昨日までに 音声通話料 370円 メール通信料 165円 パケット通信料 681円 となっていました。 「実際の請求金額とは異なりますので、ご注意下さい。 ※各種割引サービスが適用される前の概算です。 ※基本料金、割引サービスの定額料、オプションサービスの月額利用料は含まれていません。」 と書いてあるのですが、つまり家族間メールや通話などの料金が含まれてしまっているということですか? 電話はすでにsoftbankどうしの友達や家族とけっこう話していてその料金がふくまれるならもっといっているはずなのですが、音声通話料の欄は370円となっています。 私はまだ他社の携帯の人と話したことはないのに何故、音声通話料が370円となっているのでしょうか?
- 別の支店での現金引き出しについて
初歩的な質問なのですが、わからないので教えてください。 銀行の窓口で現金の引き出しをする場合、通帳を作成した支店とは別の支店でも大丈夫ですか?(カードを作っていなかったもので・・・) また、その場合手数料などはかかるのでしょうか?
- 締切済み
- toto1815
- その他(暮らしのマネー)
- 回答数1
- 確定申告(白)の相談2
確定申告(白色)初心者です 2006年末に会社を退職し、 2007年の数ヶ月間、 失業保険金(ハローワークからもらえるお金です)をもらいました これを申告する必要はあるのでしょうか? ※ちなみにその後フリーランスとして仕事をしてます
- ベストアンサー
- noname#87071
- その他(生活・暮らし)
- 回答数2
- 羽田~旭川までの格安チケット
今年の夏くらいまでに、羽田から旭川で飛行機で北海道に行こうと思っています。母の実家なので、宿泊先はあるので、飛行機のチケットだけを取ろうと思っていますが、格安で取得するにはどのようにしたらよいでしょうか?だんなの仕事の関係で、土日を含むようになってしまうと思いますが、何かよい方法があったら教えてください。
- 請求書の着日について
20日着で請求書をおくるのですが、送り先が20日はお休みです。 相手が休みの場合は21日に請求書が届いても大丈夫でなのでしょうか? それとも19日にはついてないといけないのですか? 一般的にはどうなんでしょうか。 初心者なので教えて下さい。
- ベストアンサー
- hakodate06
- 財務・会計・経理
- 回答数4
- 在宅と臨時の確定申告についてです
確定申告についてです。 初めての収入ありの申告となりますので、わからないことが多いです(おととしまでは学生で収入ゼロと書くだけだった)。 私は在宅をしており、個人事業主の事務所から仕事をもらっています。 去年、この事務所のスタッフが資格取得のために休みをとったため、3ヶ月間だけ在宅から臨時として事務所勤務しました。臨時が終わると再び在宅になりました。 事務所勤務期間の給与だけ、所得税のみ源泉徴収されています。在宅の報酬は源泉徴収なしです。 申告書にどう書くのか迷っていますが、臨時の給与と、在宅の報酬の全額を区別せずに、収入金額の給与欄に入れるのでしょうか? 納税済みとそうでない収入をごっちゃにするとややこしくなります。
- ベストアンサー
- projectend
- その他(税金)
- 回答数2
- 事業の設備資金等の借入金の扱いについて。
今年から自分で確定申告することになった初心者ですが、 3年前に店を出店するために、店舗つき物件の購入と、改装費として設備資金を銀行より借り入れました。 駐車場も合わせると、家と店舗の割合は50:50ぐらいです。 今まで、事業で使う分(購入した家の50%と、設備の借入れ分)は、経費で落とせると思ってましたが、どうやら経費で落とせるのは借入金の利息分だけで、元金はできないと聞きました。 元金の扱いはどうなるんでしょう?収入扱いなんでしょうか?事業用の借入れ元金に関しては、何も控除はされないんでしょうか?イマイチ意味が分かりません。 後、減価償却分は、建物だけで、土地は関係ないんでしょうか? 何せ今まで税理士さん任せで、税金初心者なのでよろしくお願いします。
- 高校生のアルバイトについて
僕は現在高校1年生です。昨年の夏から秋にかけての2ヶ月間、アルバイトをしました。合計で40万円の給料をもらいました。僕は今、祖父と一緒に暮らしており、祖父の扶養に入っています。祖父は年金生活です。祖父は毎年、確定申告をしておりますが、その際、僕の分の扶養控除63万円はそのまま控除として受けられますか?また、祖父が払っている国民健康保険税は僕が働いたことにより、金額が上がるようなことはあるのでしょうか?おしえて下さい。また、40万円の給料をもらった際に所得税を引かれているのですが、僕も確定申告したほうが良いのでしょうか。併せて教えてください。宜しくお願いします。
- 締切済み
- noname#68504
- その他(税金)
- 回答数1
- 交通事故について
知り合いが、歩いていて車にひかれました。 何箇所か骨折をしたのですが、その時運転手は、自分の車で病院まで運びました。運転手は警察に連絡しておらず、医療費はお金がないので本人の保険をきかせた自己負担の医療費3割負担なら払えるが10割負担なら払えないと言っているそうです。運転手の話では仕事中の交通事故らしいのですが、会社の土地以外での事故なので会社からは保険はおりないからとのことです。 納得いきませんが、お金が払えないと言っている以上仕方がないのでしょうか? 知人は、怪我よりもそのことでかなりふさぎ込んでいます。
- ベストアンサー
- yukipon7
- その他(生活・暮らし)
- 回答数5