ir-led の回答履歴
- 後輪ロックでスピンする理由
二輪車だと、前後で独立したブレーキになっています。 乗っている方は経験していると思いますが、 ブレーキを掛ける時、前輪を強めに(早目に)かけるとうまく止まれますが、後輪に偏ったきかせかたをすると、スピンして後輪が前にでてしまいます。 たとえ雪道であっても、ころがり摩擦のほうが小さいと思うのですが、「ロックした後輪」が「回転している前輪」より前に進むのはどういう理屈でしょうか。
- 後輪ロックでスピンする理由
二輪車だと、前後で独立したブレーキになっています。 乗っている方は経験していると思いますが、 ブレーキを掛ける時、前輪を強めに(早目に)かけるとうまく止まれますが、後輪に偏ったきかせかたをすると、スピンして後輪が前にでてしまいます。 たとえ雪道であっても、ころがり摩擦のほうが小さいと思うのですが、「ロックした後輪」が「回転している前輪」より前に進むのはどういう理屈でしょうか。
- PWM制御ステップアップ電源の開ループはどうやってみれば…?
PWM制御の昇圧型電源を作ろうとしています。 誤差アンプの部分を始め、部分部分の設計は比較的容易に出来たのですが、出来上がった回路が高負荷でブロッキング発振を起こし、困っています。 恐らく各個々に閉じたループでは十分位相マージンが取れていても、全体ループで取れていないものと思われるので、全体ループでの位相マージンを見ようと思うのですが、スイッチングトランジスタの所をどう扱えばいいのか分からず、困っています。 どなたか識者の方、アドバイスをお願いいたします。
- PWM制御ステップアップ電源の開ループはどうやってみれば…?
PWM制御の昇圧型電源を作ろうとしています。 誤差アンプの部分を始め、部分部分の設計は比較的容易に出来たのですが、出来上がった回路が高負荷でブロッキング発振を起こし、困っています。 恐らく各個々に閉じたループでは十分位相マージンが取れていても、全体ループで取れていないものと思われるので、全体ループでの位相マージンを見ようと思うのですが、スイッチングトランジスタの所をどう扱えばいいのか分からず、困っています。 どなたか識者の方、アドバイスをお願いいたします。
- PWM制御ステップアップ電源の開ループはどうやってみれば…?
PWM制御の昇圧型電源を作ろうとしています。 誤差アンプの部分を始め、部分部分の設計は比較的容易に出来たのですが、出来上がった回路が高負荷でブロッキング発振を起こし、困っています。 恐らく各個々に閉じたループでは十分位相マージンが取れていても、全体ループで取れていないものと思われるので、全体ループでの位相マージンを見ようと思うのですが、スイッチングトランジスタの所をどう扱えばいいのか分からず、困っています。 どなたか識者の方、アドバイスをお願いいたします。
- 定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋いでも問題ないですか?
最近になって初めてAVアンプを購入しました、しかしながらまだわからないことが多いのでお願いします。 JBLのCONTROL1Xの購入を考えています、しかしながら商品情報をえているうちに「4Ωなので注意してください」といった注意書きを見かけるので、今使っているアンプでは鳴らすことができないのかなと思ったりしてます、若干の音の劣化などはまったく気にしないんですが・・・ よろしくお願いします。
- CDプレイヤーの性能によってCDの傷の読みとり方って違うんでしょう?
パソコンのプレイヤーで聴くと普通に聞けるのですが、オーディオで聴くと同じところをずっと演奏して先に進みません。以前一度そういう事があってレンタルしたCDが録音できなかった事があって返却したときに伝えたらプレイヤーの性能がいいと細かな傷でも読みとってしまってそういう事が起こります。と言われたのですが、本当なのでしょうか?性能がいい方が聴けないなんてなんだかへんな感じがしたのですが・・・・
- スピーカーについての表現の意味。
スピーカーの音って「歯切れよい」とか「音が締まっている」とかいう言葉で表現することが多いですよね。この「歯切れよい音」や「締まった音」って一体どのような音色なのでしょうか。オーディオ始めたばかりの初心者ですがお願いします。
- バランス型出力回路
アンプについての質問です。 スピーカーを自作して、マトリックス接続にしようと 思っているのですが、「バランス型出力回路のアンプには接続しないこと」 と説明があり、いったいそれはどのような回路でどういうアンプがその方式なのか、さっぱりわかりません。 また、他の回路(方式)にはどのようなものがあるのですか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- mimi12
- その他(音響・映像機器)
- 回答数2
- エージングについて教えて下さい。
えと、先日それなりに良いSPを購入したのですが エージングをしたいと思います。 エージングの仕方について色々と調べてみたのですが 意見がマチマチなので、正しい知識を得たいとカキコしました。 皆様のお知恵をお借りしたいと思いますのでよろしくお願いします。
- お勧めのプリアンプ教えてください。
現在SANSUI B2103とTEAC VRDS 25XSをバランスケーブルにて直結しジャズを中心に聞いているのですが、最近音が耳に突き刺さって来るような気がして、聴いてて疲れる事があります。 CDPに関してもプリアンプを通す事によって艶やかな疲れない音が出ると聞き現在プリアンプを検討しています。 ジャズ中心で、低音がしっかりしまってレスポンスがよく全体的に粒立ちの良いモニター系の音が好みです。このような音が出せる10万以下および20万以下のプリアンプでお勧めのものがあればお教え願います。
- ベストアンサー
- NAKAMICHI_36
- オーディオ
- 回答数4
- お勧めのプリアンプ教えてください。
現在SANSUI B2103とTEAC VRDS 25XSをバランスケーブルにて直結しジャズを中心に聞いているのですが、最近音が耳に突き刺さって来るような気がして、聴いてて疲れる事があります。 CDPに関してもプリアンプを通す事によって艶やかな疲れない音が出ると聞き現在プリアンプを検討しています。 ジャズ中心で、低音がしっかりしまってレスポンスがよく全体的に粒立ちの良いモニター系の音が好みです。このような音が出せる10万以下および20万以下のプリアンプでお勧めのものがあればお教え願います。
- ベストアンサー
- NAKAMICHI_36
- オーディオ
- 回答数4
- 増幅回路の増幅率
OPアンプを用いて増幅回路を作り、増幅度を測定したのですが、 +-0.5V電圧で10倍の増幅率のなるはずの増幅回路では約9倍ほどの 増幅率が得られました。 ところが増幅率が100倍になるはずの回路で電圧+-50mVにして 増幅率を測定した場合、増幅率は約17倍ほどしか得られませんでした。 なぜ実際に計測した増幅率が理想の増幅率と、ここまで違いが出てしまうかが 判りません。どなたか判るかた教えてください。
- ベストアンサー
- kaccha
- その他(学問・教育)
- 回答数5
- オーディオ界の住人に質問
私は現在、以下のラインナップでクラシック音楽全般を聴いています。 それなりにいい音はするですが、今一つ魅力に欠けます。 私の望む音は、聴き手を包み込むような広がりのある音、音の浸透力があって、オーケストラなどを聴いた時、ホール全体に包み込まれるような音が目標です。 また声や独奏楽器の実在感のある音も出せればいいですが.....。 今は、声が中空にポッと浮かんで、体や足のないおばけ状態です。 ボディ感のある音、実在感のある音、部屋が録音会場の空気に変わるような音、 表現がわかりづらいでしょうか。すこし楽器をやっていたせいで、現実離れした美音にも抵抗があり、英国TANNOYなどの音は心引かれながらも、受け入れかねています。どこを改善するのがポイントと思われますか。 過去の転勤が災いしてホームドクター店を持ちえていないのがつらいところです。 先輩のお知恵を拝借したく投稿いたしました。 SP:Wilson Audio WITT CA:Goldmund #7 PA:Ayre V3 CDP:Acuphese DP75(DACとして使用) micromega stage-1(送り出し) もともとはWilson wittのスケール大きな音とホーンのような浸透力のある音、 分解能力の高さに惹かれてセットを組みました。 音楽を感じさせるGoldmund7。パワーアンプの選択は自身がありません。 ジエフのモデル8あたりを中古で探して見ようか、クレルの力のあるパワーアンプを探そうか、悩んでいます。AcupheseのCDPは最後に選択したもので、艶と木間細かい音を狙いましたが面白みに欠け、やや歯切れが悪いので、これも要検討です。 袋小路に入ってしまいました。どうぞ色々ご指導いただけましたら幸いです。
- カーアンプのノイズについて教えて下さい。
先日、オークションで4chアンプを購入して自分で付けてみたのですけど、プツプツプツというノイズが出てしまっています。 しかし、これは商品の欠陥ではありません。 なぜなら、配線をお店で購入した時、店員さんが「4chはノイズを抑えるのが難しいよ!付けようか?」と言われたからです。 しかし私は「いいです、自分で付けます」と意地を張ったので、今更店員さんに聞く訳にはいきません。(-_-;) そんな小さいプライドは捨てましょうという御回答は勘弁してくださいm(__)m ノイズを抑える接続方法やコツなどを知っている方は教えて下さい。 >アンプ型式 BOSS製 AVA650 150W×4ch >症状 クロスオーバーではノイズが出ないので高音域で発生しているらしい。 音量に比例してノイズの大きさが強弱します。 >接続仕様 カーステ 40W×4 スピーカー前 カロッツェリア180W スピーカー後 カロッツェリア150W 注)ウーハーはありません 以上です。 宜しくお願い致します。
- スピーカーを換える時に気をつけることは?
タイトルの通りなんですが、スピーカーを買い換えようと思ってます。アンプとスピーカーの関係に気を付けないといけないことは分かってるんですが、アンプがこうだったらスピーカーの性能はこうでなくてはいけないとゆうのを教えて下さい。
- スピーカーを換える時に気をつけることは?
タイトルの通りなんですが、スピーカーを買い換えようと思ってます。アンプとスピーカーの関係に気を付けないといけないことは分かってるんですが、アンプがこうだったらスピーカーの性能はこうでなくてはいけないとゆうのを教えて下さい。
- HDD&CD-R/RWが発売されます。 欲しいですか?
9月下旬 ヤマハから新しい「CDレコーダー」が発売されます。 今までは 《あっても》ダブルCDタイプ。(コピー専用機みたいで・・) この機種は 『HDD20GBとCDレコーダー(R/RW)』 HDDに記録?(録音)して MDの様に編集が出来て CD-R/RWにムーブ(移動)出来てしまう。 それも 何倍速かで・・・ 伝送はロスの無いデジタル MDの様に圧縮(間引き)もせず 凄いものが出来てしまった。 皆さんは「買いますか?欲しいですか?」 私は『売れる!』と感じています。 定価¥100.000 9月末発売予定! 詳しくはヤマハのHPへ
- ベストアンサー
- project-k3
- その他(音響・映像機器)
- 回答数6