may-18 の回答履歴

全17件中1~17件表示
  • 遊んで暮らすという人生をあなたはどう思いますか?

    遊んで暮らすという人生をあなたはどう思いますか?

  • 彼がどうしようと思っているのか聞けないでいます。

    基本的には長距離恋愛の悩みだと思います。 彼と私は結構離れたところに住んでいて、お互いの仕事もお互いの住んでいる地域でしています。(東京と栃木くらいの離れ方で、新幹線がないというような不便さ)付き合い始めて半年ほどになりますが、今のところ週末に彼が通ってい来るという状態が続いています。 お互いの仕事もそれぞれ安定してしまい、将来のこと(退職金とか会社から出る年金とか)を考えるとどちらも仕事を変えるというわけにはいけない状態です。 それでも、何度か結婚しようと言われていますし(冗談かと思ったら本気だったようで、返事を保留みたいなこと言ったらちょっとすねてました)私の親に挨拶するときがどうのとか、結婚式はするのか(お互いバツ一ですので)とか言っています。お互いの両親はこれまた遠い所に住んでいるので、会いに行く予定を具体的に立てるわけではありません。 でも、それぞれの生活拠点のことを考えたら、結婚はもとより、一緒に暮らすことさえ難しいのではないかと思っています。勿論お互い一緒に暮らせたら良いね見たいなことは言い合っていますが。 私は今のままでもよいかななんて思ってもいるのですが、毎週通ってくる彼のことを考えるとそのうち疲れてしまうのではないかと心配したりします。(私は週末も仕事が入っているので、彼のほうに行くことは基本的に出来ないです。私が仕事をしているときは彼は家で待っています。それは私は気にしませんが、彼を放っているようで気が引けるときもあります) 彼がどんなつもりでいるのか、怖くて聞けないのですが、経験のある方や、お考えのある方のご意見を聞かせてください。

  • 悩まない思考

    悩まない人、落ち込まない人になりたいです。 悩まない人、落ち込まない人はどういう思考回路なんでしょうか?

  • 気持ちが不安定で困っています

    精神的に不安定になり悩んでいます。 今年の春頃から以下の状態が気になりだしました。どれもこれまではなかったことです。 ・憂うつな気持ちが尾を引き、なかなか気持ちが切り替えられなくなった。 ・物忘れが激しくなった。また、人や物の名前が出てこないときが増えた。 ・かなり怒りやすくなった。 ・集中力の低下。 ・今まで何でもなかったことがとても面倒に感じるときがある。 気のせいや、人だからそんな時もあるだろうということでは済まないくらい不安定な状態に感じます。病院(心療内科や精神科)を受診したほうがよいでしょうか?それとも受診するほどのことでもないのでしょうか?

  • 友達っていったい。。

    友達っていったい。。 友達とはいったい、どういう関係をいうのですか? 友達なのか、よく分かりません。 私は病気になり、会社を辞め、実家に戻っています。 この前、前務めていた会社で仲良くしていた子に会いました。 彼女とは学校も同じで、同じ会社に部署は違うけど同期として入り、同じアパートに住んでいました。 違うことは彼女は仕事ができ、職場で信頼があることでしょうか。 私が病気になり会社を休むまで、よく食事に行き、 休みを合わせて旅行に行ったりしていました。 今私は実家にいるので、別の県にいます。 私は彼もいなく、障害が残ったことに思い悩み、仕事もしていません。 最近、彼女は結婚相談所で紹介された男性と付き合いだしました。 じゃあもうもう遊べなくなるねと言うと、 誘ってくれたら遊べるよと言われました。 思えば、前々から、誘うのは私からでした。 誘ったら一緒に行ってくれ、楽しめていた気がしていました。 前に、私が仕事の休みが取るのが難しそうなとき、それなら別の人誘うか、 一人でも行くと言われました。 私は誘ってほしいです。 行こうよと声をかけてほしいです。 私と旅行に行きたいわけではなく、行ければそれでいいのかと寂しい気持ちになりました。 久々に会った時には元気にしてた?と声をかけてほしい。 会うことを嬉しいと思ってほしい。 きっと私から誘わない限り、彼女と遊ぶことはなくなるのでしょう。 寂しいです。 入院してる時にかなり悪態をつきました。 それで離れていった友達、離した友達がいます。 障害が残ったと聞いて、連絡が途絶えた人もいます。 彼女は変わらず会ってくれるので、感謝しなくてはいけません。 でも寂しいです。 きっと寿退社するんだろうなと思います。羨ましいです。 私は辞めたい辞めたい言い続け、結果病気になり退社の道を選び、 同じ同期なだけ、辛い辞め方を選んだぶん、天国と地獄のような差があり、悲しいです。 また違う質問になりますが、 寂しい気持ちをどうやって処理しますか?

  • 親友と疎遠に… 理由が理解できません

    私は41歳女性です。10年以上仲良くしている友人がいます。彼女とは家族同然の仲。用事がなければ一週間に一度は会うほど。 ですが、ここ半年連絡してもあまり、会うことに乗り気でなく、次第に疎遠になりつつありました。不審に思いましたが、彼女は忙しいから、と一方的に言い、私は落ち込んでいました。とうとうメールも返信がなくなり、仕方ないので理由を聞こうと、家を訪ねました。 彼女は驚き、仕方ないからと家にあげてくれ、話をしました。 原因は約半年前のこと。 彼女が仕事上で人間関係に悩み、更に次々と仕事の量を押し付けられ、嫌な思いをしている、そんな悩み事を話してくれました。 私は、何事も前向きに生きるのが大事で、仕事は増えるのは何かのチャンスに結びつくし、人間関係だって成長できるきっかけになると励ましました。 この発言が気に入らなかったようです。更に聞くと、彼女と私の生活レベルが違いすぎて、ブルーになると。私は大学院を出たあと、更に論文書きや勉強会をしたりして毎日を過ごしてます。会社などの勤務経験はありません。親が裕福で、家賃20万をはじめ、生活の全てを援助してくれています。 友達が言うには、所詮、親に頼って生きる人は価値観が違うし、励ましの言葉が薄っぺらく苦労を知らないんだなあ、とイライラするし。一番聞いて欲しいこと、 つまり仕事の悩みなど全く通じず、代わりに浮世離れしたタロットやパワーストーンや生け花、ダンスや新しい習い事何しようか、髪留めを集めてる話とか、小学生じゃあるまいし、いい年して、自分の食い扶持を稼ぐことも考えずおかしいと思う。だから距離を置くことにした、と。 ショックです。私にだって勉強する上で人間関係くらいあるし、長女だったし、学校には合わず嫌な思いをたくさんしてきました。 友達の発言が理解できません。私はそんなに煙たがられることを言ったんでしょうか。ただ前向きに励ましただけなのに。

  • まだ間に合う?友達作り…

    専門学校(女子校)に入学してもう2カ月が経ちましたが、 前回の質問でアドバイスをいただいて 自分なりに頑張ってみたのですが、 未だに友達らしい友達ができず、孤独を感じながら 学校生活を過ごしています。 会話をするくらいには溶けこんではいるのですが、 移動教室やお昼は一人でという感じです。 周りはすっかりグループを作ってわいわい楽しそうにしていて、 一人なのは自分くらいの状況です。 気の合いそうな子が数人いるのですが、 その子たちのグループはもう完成しているみたいで、 入っていきたくてもみんなで盛り上がっているし 入っていっても迷惑かもしれない…と思うと 一緒に行動をさせてもらう勇気がなかなか出ずにいます。 (お昼退屈だから遊びにいってもいい?と聞くと「いいよー!」とは 言っていたものの…泣) ツイッターでは仲良く会話をしていますが学校では 席が離れていて挨拶しかしない感じです。 自分の中では、もう2カ月経ってしまったし 今更な感じがあるし、毎日学校行くのが憂鬱だけど 3年間一人でも頑張ろうとは思っていますが、 (3年間このクラスのままです) 学校へ行く目的は資格を取る勉強をするため!と 自分に言い聞かせてもやっぱり周りが楽しそうに していると寂しさを感じます。 やっぱり今更もう間に合わないでしょうか? こんな歳になってこんなことで悩むのがバカらしいとは 思いますが…考えてしまってストレスが溜まる毎日で 辛くて… 情けない質問ですが、アドバイスをいただけると 嬉しいですm(_ _)m

  • いつまでたっても苦しいです。

    もう、こういうところで相談し始めて 3年ほどです。 病院に行けとも何度も言われましたが、 身近にそんな話をすることもできず、 放置してきました、 親に言えないし、友達にも言えないです。 それは、親にそんな話したら悲しむでしょうし 無駄な不安を与えてしまうからです 父は一時期会社に行けていない時期がありました。 それから、夫婦間はより不安定なものとなりました。 そういう状態を起こさないためにも親には言えない。 そして、馬鹿にされるのじゃないかという、不安があったからです。 友達には幼稚園から中学までいじめたり、いじめられたり、 傍観者になったりで、不安定な環境だったので、人を信じることができなくなりました。 病院も同じで、医者自身が怖いという恐怖もあります。 それに、信じられないという気持ちもあります。 そして、私が相談するネット環境が揃っている場所があって ここ等で依存してしまっています。 もちろん、自殺願望が生まれるときもあれば希死念慮にとりつかれる時もあります。 今までに、いろんな人に色んなことのアドバイスをもらいました。 しかしどれも結局は病院に行きなさい。 電話相談しなさい等で、到底私にはできないことなんです。 確かに何らかの病気なのかもしれないとも思いますが それは認めちゃいけないし、認められるものでもないんです。 就職もあるし。 休んでいる場合じゃないんです。 それでも休むべきだとみなさんはいいますが、 もし、それが病気だったら困ります。 就職活動もできなくなるかもしれないし。 学業も休まなきゃいけなくなる可能性をかんがえると、 きびしいです。 そして、就職を考えているいくつかの場所では、 ボランティア活動をしています。 従ってそのことがバレてしまうと今までの努力が 水の泡になってしまうように感じるんです。 そして、親の期待にはどうしても答えないといけないと 思っています。 祖父母にも期待されていて、それを裏切る行為は申し訳なくて仕方ないんです。 そして、母方の祖父母は特に、精神的なものは気の持ちようだ。 自分の近くにはそんなものにかかるやつはいない。 と言っています。 世間体を非常に気にするので、そんなことはいいたせないし 母親が祖父母に追い詰められるような気がしてたまりません。 私が普通に生活していれば 周りに迷惑をかけなくてすむわけです。 逆に私が今の状態を打ち明けてしまったら 多くの人を苦しめてしまうことになると思うのです。 だから自分が頑張らなきゃと思っています。 でも最近はそれもだんだん厳しくなってきてしまっているように感じます 自分が、耐えれなくなってきてしまっているように感じます。 上記にも書いたように人の目があるから、自ら、死ぬようなことは どんなに死にたいと考えても死なないと思います。 どうにか我慢しようと思っています。 たまにスーッと引き寄せられるような気持ちになるときもありますが どうにかします。 ただ、それを無心でどうにかすることができても。 笑顔でふるまい続けることが厳しくなってきてしまっているように感じます。 とても、苦痛なんです。 ちょっと気が緩むとmixiやツイッターFacebookのようなところで、 ちょっと暗いことを書いているようで、自分では全然対したことではないことを 他人から見るとそうとうやんでいるようにみられるらしくて 悩んでいます。 あとで、すごく心配そうに聞かれるので、罪悪感でいっぱいになります。 いつもこういうサイトで自分は病気ではないと言い切っていますが、 正直不安になることもあるんです。 だけどみとめることはできないから。 このまま我慢して就職活動ができるか不安です みなさんどう思いますか? 多くの意見をお待ちしています

  • インプラントのアフターケアは大変なのでしょうか。

    正面から見える歯をインプラントに変えようと思っています。 どのようなアフターケアが具体的に必要なのでしょうか。また、アフターケアの費用も結構な金額が掛かるものなのでしょうか。

  • 訳も無く不安に襲われます

    閲覧有り難うございます。 最近途方もない不安に襲われ、訳も無いのですが強い悲しみを感じます。気付けば泣いていて、悪いことばかりを考えてまた泣いての繰り返しです。 私はあまり泣き虫ではなく、どちらかといえば強い性格でした。しかし、ある日からとても弱くなり、自己嫌悪するくらい思考が自己中心的になり泣き虫になり周りに迷惑ばかりを掛けています。 一度病院では神経過敏症と診断され、一日一回リスパダールを服用していますが症状は悪くなる一方です。 不安に襲われる、涙が出る以外では ・人の話に答えられない(答えたくても何と答えれば正解か分からずに怖くなります) ・人の目が見られない ・何もしたくない、誰にも会いたくない ・しかし何かしらしていないと不安になる ・何をしても楽しくない ・定期的に胸が苦しくなり、肩が重くなる ・言っていることに一貫性がない ・思いきり叫びたい、何かを壊したい衝動に駆られる(実行はしたことはありません) ・夜眠れず、いきなり心臓がドキドキして気分が悪く目が覚める のような症状があります。 どなたか、何か分かるかたが居たなら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 夫が長男、一人暮らしの義母との同居・介護

    自分と似た立場(長男と結婚し、家も土地もない義母が一人暮らし)の方のお話が聞きたく質問させていただきました。 ・夫は長男、既婚の義姉(夫の実姉)がいます ・義父は夫が子供の頃に病死したと聞きました ・義母は公営住宅で一人暮らし(車で10分程度) ・私たち家族は社宅暮らし ・私(妻)は発作で意識を失う難病があり専業主婦 ・私の実家は裕福で新築する際は援助してくれるそうです ・結婚時は結納、結婚式等一切していません ・義母から援助されたことはありませんしこの先もないと思います ・去年、夫が児童手当や財形から約200万(本人談)使ったことを聞かされました 義母について ・60台後半 ・普通の人です、関係は良好 ・働いています(恐らくパート) ・料理はしません(訪問時は外食) ・持病(生活習慣病)があります ・車も免許もありません ・随分昔に遺族年金をもらっていると聞いたことがあります ・子供にお年玉は頂きますが、お祝い金は頂きません 義母の経済事情は良くわかりません。 お祝い金をもらっていないことは最近気付き、大変なのかもということは何となく思っています。 同居についてですが、同じような方はどうして(考えて)いらっしゃいますか? ネットで調べても、義実家で同居あるいは敷地内別居、子供の面倒を見てもらって共働き、二世帯同居、家を処分し施設に入ってもらって兄弟姉妹でお世話をしていたり、という家と土地があり相続ありきでの話は見かけますが、私のようなケースはほぼ見かけません。 親の介護は実子、というのはわかります。夫ができない分は私がお手伝いするというのもわかりますしするつもりでいます。しかし、同居はどうでしょう?私たちが家を建てたら同居するべきですか? 良く同居するとこういうメリットもありますよという話も出てきますが、料理も運転もできない義母と同居するメリットは思いつきません。 既に子供はもう小学生で、一番誰かの手助けを必要としていた育児の時期は過ぎたので子供を見てもらいたいというのも今更ありません。 また、「同居(介護)と相続はセット」という言葉も見かけます。同居や面倒をみた人が(多くの?)相続をするべきで、何もしなかった人は相続するべきではないというような話です。 義母の収入や貯金はわかりませんが、土地も家もないのは事実です。 もしかしたら、施設に入るくらいの貯金はしているかもしれませんが、それもわかりません。 そうなった場合、うちはそんな資金はありません。子供の将来、去年200万を失ったこと、これから家を建てなければいけないこと、私の病気のこと、お金のことを考えると暗闇のどん底に突き落とされた気分になります。 またもう一つ思うことがあります。 私の歪んだ見方ですが・・・ 義姉(夫の姉)は義兄の両親が建てた家(結婚時に建てたそうです)で同居をして、子供の面倒を見てもらいフルタイムで共働きをしています。 私にも姉がいるのですが、同じように実家で両親と同居をしてフルタイムで共働きです。 家も土地も、子供の面倒を見て家事もしてくれる母親もいて(車で保育園の送迎もしていました)、もちろん自分の体が健康でないとバリバリ働くことはできないのですが、本当に羨ましく思います。 私は姉と二人姉妹ですが、旦那さん(義兄)は長男です。義兄宅は小さいですが一軒家、でも実家の方が断然家も土地も大きく裕福です。 二人姉妹の長女でもどこかへ嫁ぐ可能性はあったと思いますが、婿養子。 みんな、そうやって、相続のことやお金のこと先々のことを考えて、家も土地もない人とは結婚しないよなぁとも思います。義姉はとても良い人ですが、相続するものがないものはさっさと捨てて結婚してあちらの家に嫁いだ、という風に見えてしまいます。そうやって先に結婚して、そうなれば弟(夫)には有無を言わせず義母との同居の話がふりかかってきますし。 時々どうしようもなく、悩んでしまいます。 お金があれば、私がたくさん稼げたら、と。去年200万失ったことから、お金について悩むようになりました。新築が先延ばしになり、頑張って家を建ててもメリットもない同居? 私の両親が援助して建てる家もそうですが、子供のことも全て実家でしてもらってきました。 なので、私は自分がメインで介護をするのは自分の両親だけと思っています。 実家があるので自分の両親との同居はないでしょうが、私の場合介護まで言わずとも義母と同居することは面倒を見ることだと思っています。 その時がきたら考えれば良いのでは?という回答があると思いますが、「その時」がきたら同居しますか? ちなみに、同居の話は一切ありません。私が勝手に思い悩んでいるだけなのですが、悩むことはないでしょうか?

  • 人間って結局は・・一人ですか?!

    家族も今は一緒に居るし、遠距離ですが結婚を前提にお付き合いしている方もいます。 長年かなりやっかいな病気をしたせいか(3年ほど前にやっと自分の病気を理解して下さる先生に出会えましたが)その間、病気で苦しいのに・・解かりずらい病気だった事もあり、自分が一番辛かった時に、家族は居るのに、一人だった・・というのが、今も心の奥にあります。 お付き合いしている方もいますが、遠距離とすごくお仕事が忙しい事もあると思うのですが、「人間・・所詮は一人なのかなあ・・」って、感じてしまいます・・ でも、人間はそうじゃないよ・・って人との強い繋がりを感じている人も居ると思う・・、病気をしたからでしょうか・・?! この寂しさや思いはどうやったら・・消えるのか・・わかりません・・

    • ベストアンサー
    • noname#217390
    • 夫婦・家族
    • 回答数3
  • 何もできない人は、どうやって生きていく?

    生きているのが苦痛です。 頭が悪くてコミュニケーション能力がない。 人間関係が築けず、大抵の職場や集団で「干され」てしまう。 趣味も生きがいもない、むしろ何にも興味がわかない。 実家の家族とは仲が悪いです。私さえいなければ親兄弟仲良くやっているようです。 夫は優しいけど私にはもう関心も愛情もないようです。 トロい、どんくさい、愛嬌もない。 本当に何のとりえもないし、普通の人ができることもできないのです。 仕事はパートをしていますが、それも周りに迷惑をかけていて居づらいです。 夫に勧められて、友達作りのために習い事やSNSをがんばった時期もありましたが、だめでした。 やはり明るい性格で面白い話をできるとかじゃないと、一緒にいて楽しくないですものね。 私だって私みたいな人と友達になりたいとは思いませんし。 積極的に自殺したいとは思いませんが、「死んでも良いや」くらいは思います。 この先何十年もこのまま生きていくのかと思うと、絶望的な気持ちになります。 楽になるには死ぬしかないのでしょうか。 自殺は怖いし周りにも迷惑なので、できればしたくないです。 こんな私でも、楽な気持ちで穏やかに生きられる方法、考え方はありますか?

  • 私の こんな生き方は? どうなんでしょうか?

    約束違反の 最後の質問です。 1月27日23時59分まであれば いいですけど? そこで 閉めます。 IDも 削除します。 質問です。 私は 器用ではないので・・・ すべてを 背負う 生き方しかできません。 こんな生き方しかできません。 だから たまに すべてから 逃げ出したくなります(できませんけど・・・)。 少し 心の 引き出しにしまい また 次とは 思えないんです。 生きてきた 証し すべてを 引きずり 生きています。 その上で 生きる事を やめる気は ありません。 最後です。 いろんな 方々の ご意見がいただけましたら ありがたいです。 ここで 質問をしてきた 証しにします。 よろしく お願いします。 お返事が できるかどうかは わかりませんけど・・・ すいません。

  • あかぎれに効く軟膏は?

    最近あかぎれに罹ってしまいました。専門医に診てもらえばいいのかもしれませんが、もし、市販の塗り薬で、効き目がある軟膏がありましたら、ご教授下さい。

  • 主人の気持ちを取り戻したい

    主人が会社の部下の女性(未婚)に惹かれているようです。 以前から電話で話していたり、メールでやりとりしているのは知っていましたが、部下の相談に乗っているだけだと思っていました。 頼りにされている事が嬉しくて、だんだん気持ちが入って行ったようです。 最初は、「ただの部下だ」と否定。 その後、「頼りにされて嬉しかった。守ってあげたいと思った。」と。 体の関係は、「絶対ない」と言っています。 電話やメールは、仕事上の相談ではなく、世間話だそうです。 仕事を早く片づけて数時間、部下と2人で頻繁に会ってる時期がありました。 少なくとも一度、高価なプレゼントを贈っています。 子供達を溺愛し、休みの日には家族でよく出かけます。 主人はとても優しく、真面目で正義感が強く、曲がったことが大嫌いな人だと思います。 同居の家族とのストレスで私の気持ちがどうしようもなくなり、度々主人に気持ちをぶつけていましたが、だまって聞いてくれていました。 不満をぶつけられたことはありません。 主人と部下の関係を知ってから、同居の家族の事をあれこれ考えるよりも、私の家族(主人と子供達)を一番に考えようと努力してきました。 時々不安な気持ちがおさえられずに主人にぶつけてしまいますが、ちゃんと聞いてくれて、一生懸命私の不安を取り除こうとしてくれています。 でも、不安で不安でしかたないのです。 私には気持ちがないけど、子供達のために努力してくれてるのかと思ってしまいます。 今は、家では携帯を持ち歩く事もなく、主人からは電話はしていません。 部下から時々電話がかかって来ますが、主人は出ません。 メールのやりとりは、頻繁ではないですがしているようです。 「電話やメールをして欲しくないと部下の女性に言って」と主人には伝えましたが、部下には伝えてないようです。 主人の気持ちはもう私から離れてしまったのでしょうか? 部下の女性と主人はお互いに惹かれあってるのでしょうか? どうしたら主人の気持ちを取り戻せるのでしょうか? このまま何も言わず、主人を信じて明るく幸せな家庭を作ろうと思っていました。 でも、主人が部下の事を、下の名前で呼んでいる(○○ちゃんとかではなく、呼び捨てで)事を知ってしまいました。 主人にどちらが大切なのか、はっきり聞いてみようと思います。 もし部下の女性が大事なら、私はもう主人と一緒にはいられない・・ もし主人がわたしを選んでくれるなら、部下の女性に会ってはっきり私の気持ちを伝えたいと思います。 主人は子供達にとっても、私にとっても、大切な唯一の存在なのです。 でも、そんな事をしたらますます主人の気持ちが離れてしまうでしょうか? 誰にも相談できなくて、ひとりで考えてばかりの毎日です。 どんなことでも構いませんので、ご意見いただけると嬉しいです。 最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

  • 友達関係に疲れました…

    高1女子です。二学期の終わりに3人 グループから抜けました。 最初1人が目も合わせてくれなって 挨拶してもそっけない感じになりました。 それから3人でいても2人 だけでしゃ べっていたり休み時間も気づいたら2 人でどこかに行っていたりするよう になって私は楽しくないし辛かった です。 1人になるのは嫌だけどこのまま一緒にいても辛いだけだと思い抜けま した。 普通このぐらいではグループを抜け たりませんか?我慢して一緒にいれ ば良かったのでしょうか? 今この人たちとは挨拶もしません…。 毎日学校行くのがしんどいです。