aiconan の回答履歴

全107件中1~20件表示
  • 母乳中に妊娠出来ますか?

    今、6ヶ月の子供がいます。 母乳のため、生理がまだきていません。 2人目を考えているのですが、生理が再開しないと、排卵しない? という事なのでしょうか? また生理は大体いつぐらいに再開するものでしょうか? 無知な為、ご存知の方、教えて下さいm(_ _)m

  • 離乳食の与え方、自分でスプーンについて

    今1歳になって10日の子供がいます。まわりに聞ける人がいないのでここで質問させてください。いつくらいからフォーローアップミルクは卒業すればいいですか?家の子は離乳食あまり食べてくれません。もう大人の食事を少しずつあたえるだけでもいいのでしょうか?あと自分でスプーンなどで食べさせはじめるのはいつくらいからでしょうか?

  • 1歳半の子が喜ぶ絵本を教えて下さい

    1歳半の娘がいます。 最近絵本が大好きになり、たくさんの絵本を購入しました。 ところが気に入って読んで!とばかりに持ってくる絵本はいつも 同じものばかりです。 いつも同じ本ばかり読まされ私が飽きてしまいました・・^^; お気に入りのその本は、有名でもない何のへんてつも無い本です・・・。 この本はうちの子は食いついた!という本をぜひ教えて欲しいです! 買っても見向きもされないと悲しいので事前に情報を得てから買いたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rrrica
    • 育児
    • 回答数10
  • ここ数日で寝てくれなくなりました

    生後3週間過ぎの娘がおります。 今まではミルクを飲んだ後3.4時間寝てくれる事が多かったのですが ここ数日、急に寝てくれなくなりました。 寝たとしても30分くらいで目を覚まして泣いてしまいます。 ここ数日、お鼻がブタの様にフガフガ言うので 鼻が詰まって眠れないのでしょうか? 新生児と言うのは寝ている事が多いと聞いたのですが 生後3週間でもう寝なくなったというのは早すぎではないでしょうか? あと、抱っこして寝かしつけても 下に下ろすと起きて泣いてしまうのは、もう既に抱き癖でしょうか? あまりに娘が頻繁に起きて寝ないので 娘自身も寝不足なのではないかと不安で 私自身も疲労してしまい、激しい頭痛に悩まされています。

  • 育児でよくいらいらしてしまいます

    以前にも質問させていただいてお世話になっております。 3ヶ月半になる男の子がいます。新生児の頃から寝ない、よく泣く、抱っこの連続。。。と手がかかる方ではないかと思っています。 以前よりも落ち着いてきましたが、朝から12時間以上もほぼずーっと起きていてつきっきり、というような日はどうしてもいらいらしてしまい、いらいらしている自分が嫌でつらいです。初めての子だし「かわいくてしかたないでしょう?」などと言われますが、毎日が必死で「かわいい」と即答できない自分は何か欠けているのかとも思ってしまいます。 他のお母さん方はもっと育児を楽しんでいるように見えてしまって・・・。でも皆さん、それぞれ悩みながら育児をしているはずですよね?愚痴のような質問で申し訳ありませんが、すぐ煮詰まってしまう私になんでもいいのでアドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • おしゃぶり 賛成?反対?

    いつもお世話になっております。 3ヶ月の男の子のママです。 本日は違う内容で既に1つ質問させて頂いておりますが、 日頃からどうなんだろう?と気になっていたので、皆さんの意見を聞かせて下さい。 こちらのカテゴリの方が、お子さんをお持ちの方が多く閲覧されていると思うので、こちらに質問させて頂きます。 おしゃぶり、どう思いますか? 我が家は四六時中ではありませんが生後2ヶ月を迎えたあたりから、寝る時やぐずった時などに使用しています。 使ってみると何かと助かるもので、どちらかと言うと手離せなくなりつつあります・・・。 反面、長く使用し続けることで何かしらの影響が出てくるのでは?とも少々心配になります。 息子は「おしゃぶり~!」とくずったことがないので、使用を中止するなら今!と思っています。 経験談や意見、何でも結構ですので、宜しくお願い致します。

  • 赤ちゃんのご機嫌?

    生後1ヶ月の赤ちゃんを持つものです。 最近少し目で物が追えるようになり一人で手足をバタバタ動かしたりして遊ぶ?ようになりました。しかし、それも10分位でだんだん手足の動きが早くなり最終的には大泣きし抱っこしても泣き止まず結局おっぱいをくわえなければ泣きやめないという状態です。このころの赤ちゃんはこういうものなのでしょうか?遊びながら疲れて寝てくれたらなぁと思うのですが・・・。

  • これから先ママ友&息子に友達できるかなぁ・・悩んでます

    こんばんは  3ヶ月になる赤ちゃんの母です 今日、市が運営している育児サロンというところに行ってきたのですが・・結局3人くらいのお母さんとあっさり会話しただけで終わってしまいました 仲良くなってお茶やお互いの家を行き来出来る お友達を作りたいのですが 元々人付き合いが苦手でして 何を話したらいいのか?解らなくなってしまいます 以前もここで発言させていただき勇気をもらって今日頑張ってきたのですが。。。 赤ちゃんに向かって<おとなしいね・・>と言われるとなんだか自分が言われているような気分になってしまいまた自分を責めてしまいます  でも3ヶ月くらいじゃまだおとなしいかなんてわかりませんよね?生まれつきの性格って本当にあるんでしょうか?育つ環境によって大きく性格ってかわるものですか?自分は人付き合いが苦手で大変苦労しているので息子にはそうなってほしくありません  まずは自分を変えなくてはと思ってがんばってみるのですが上手くいかないので凹んでしまいます・・・・・・・・・・

  • 新生児の声枯れ

     お世話になります。  我が家には生後30日の新生児がいるのですが、昨日から声が枯れてガラガラ声になっています。その前日まで、昼前と夕方にギャンギャン泣きを1時間ほど毎日していました。  熱はありません。おっぱいとミルクを飲む量も減らず、睡眠時間もいつもと変わりありません。  声がガラガラだと喉も痛いのかな、と不安になって、昨日から泣いたらすぐおっぱいをあげ、寝るまで吸い続けさせていたので、一日中おっぱいをあげていました。  赤ちゃんでも泣きすぎで声が枯れることってよくあるのでしょうか?この症状で小児科に行ってもよいものか、もう少し様子を見た方がよいのか、新生児用の薬ってもらえるものなのか、初めての子どもなのでよく分からず、迷っています。  何かアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • suzukky
    • 育児
    • 回答数2
  • 2歳の子供の挨拶について

    2歳3ヶ月の子供がいます。とても内弁慶で神経質な子供です。家ではよく話すし、物事の理解もわりとしてきています。気が強くプライドが高いせいか、イヤイヤな時期も入っているからか、何度お手本を見せても、お礼の「ありがとう」、「ごめんなさい」は言いません。言うように促すと(怒ったように促しているわけではないのですが・・)私の目をじっと見て、首をイヤイヤとふってどこかへ逃げたり、違うことを言ってごまかしたり、泣き出したりして、とにかく絶対に言おうとしません。例えばぬいぐるみのおままごとなど遊びの中で取り入れても、他の会話はスムーズなのにお礼や謝る場面だけは硬く口を閉ざします。意味は絶対もうわかっています。家の中だけならまだ仕方ないのですが、最近同じくらいの子は、ありがとう、ごめんなさいの他、こんにちわとかバイバイまで、その子なりの言葉であってもちゃんと挨拶し始めたし、外で何かもらったりしても、うちの子だけ無言なのでそろそろまずいだろうとちょっと焦っています。指示されることが大嫌いな子なのであまり強制するとだめだとはわかっているのですが。。ちなみに夫婦間とかでもちゃんと挨拶はし合って見本はちゃんと見せています。 よきアドバイスよろしくお願いします。

  • 里帰り出産前に必要(不必要)なグッズを教えて下さい。

    現在初めての妊娠で9ヶ月、32週に入ったところです。 出産予定日は9月の頭です。 今月20日頃に里帰り出産に向けて実家に帰る予定ですが、 最近やっと産休が取れたばかりで全く準備ができていません(涙) 実家は地方の田舎ではありますが、西松屋はあるということで 細々としたベビーグッズは帰省後に買いに行っても何とかなるかと思っているのですが大丈夫でしょうか? その他のもので、実家で購入するよりも事前に用意しておくべきもの(私個人のものや出産関係の書類等も含め)、 もしくは用意してもほとんど不必要なものがあれば ぜひ教えて頂けると嬉しいです。リストがまとまっているサイトなどでも構いません。 今気になっているのは ●ベビーバスやベッド、ふとん等は里帰り出産の場合どうするのか(実家ではレンタルし戻ってきてから購入?) ●帰宅が10月以降になるようなら私の秋服なども準備しておくべき? …などなのですが、他にもお気づきの点があればどうぞよろしくお願い致します。

  • 新盆の日にちについて

    こんにちは。 今年、我が家では新盆を迎えます。 東京在住です。 そこでお伺いしたいのですが、 お恥ずかしい事に、 嫁ぎ先の家(本籍は東京ではなく他県です)の習慣や お盆の日にちがわかりません。 私は7月だと思ったのですが、 主人は 「(実家の地域では)お盆と言えば、8月だ」と言うので、 主人と私で 「8月に、家にお坊さんを呼んで、新盆をしよう」という話になりました。 しかし、 今日あるHPを見たら、 「新盆7月  ・ 旧盆8月」と書いてありました。 つまり、主人が言っている「お盆は8月」と言うのは、 新盆の事ではなく、2回目以降のお盆のことなのでしょうか? (旧盆とは2回目以降のお盆のことでしょうか?違うような・・・  旧盆の意味を把握していません。すみません。) それとも、地域によっては新盆も8月に行う物なのでしょうか? 「8月に新盆をしよう」と言いつつ、 亡くなった人が7月のお盆にこのおウチに帰ってきて、 何の準備もなかったらかわいそうなので、 不安になってきました。 新盆を8月にする地域もあるのでしょうか? それとも、新盆は7月で、 主人(の習慣の記憶)は間違っているのでしょうか? どなたか、お教え頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 生理的早産について

    どうも初めまして! さっそくの質問なんですが 大学の社会学の授業で生理的早産についてのレポートを書けといわれたのですがどのように書いたらいいでしょうか? 生理的早産についてはネットでいろいろ調べたのですが簡単なことしかでてこずよくわかりません・・・ ご指導よろしくお願いします

  • 車で4時間の田舎に行くのですが・・・

    この3連休に、法事の為1歳5ヶ月の息子を連れて車で4時間程かかる祖母の家に行く予定です。 こんなに長く車に乗せたことがないので、寝る時間に合わせて出発する予定ですが少々不安です。 そこで、「これはあると便利だよ。」というお勧めの車内グッズがあれば教えてください。 また、祖母の自宅は、ごちゃごちゃしていて(ゴキブリも多い・・・) いろんなものに手を出す息子を連れて行くのは、かなり怖いのですが、 よその家(子供がいない)に泊まる際、もって行ったほうがいい物があれば、併せて教えてください。(食器とか?フォークとか?)

    • ベストアンサー
    • azule
    • 育児
    • 回答数6
  • 出産後の生理(母乳)??

    産後2ヶ月になりますが、急に出血がありました。 産科に行ったところ生理だろうと言われましたが、生理痛もなく量もそんなに多くはありません。 ミルクだと生理が早いとは聞きますが、母乳でも産後2ヶ月くらいで生理が来ることがあるのでしょうか??は

  • 離乳食、食べてくれません

    2人目が現在7ヶ月で、2回食をあげていますが食べてくれないんです。 上の子はドンドン食べて、それでも大きく育たなくて心配していたくらいだったのでこういう時どうすれば良いのかが分かりません。 離乳食開始時はそんなに困る感じはなかったのですが、先月中旬に胃腸風邪+気管支炎をこじらせて短期入院をしました。 その入院を挟んで1週間くらい離乳食を中止して(医師の指示)、再開してから急に今のようになってしまいました。 お粥(7部粥)は1回につき20gくらいはスムーズに食べてくれるのですが、野菜・タンパク・残りのお粥・スープなどは口には入れてくれますがベェッと吐き出してしまいます。 果汁・お茶・白湯も嫌がるので水分として体内に入っているのはミルク200ml×3~4回分のみです。 尿が出ているので脱水はないと思いますが、何なら良いのか、どうしてあげれば良いのかが分からず・・・。 今は手作りのみなので、市販のベビーフードを試してみるつもりで、週末に買いに行く予定です。 再開時にごっくん期に戻さなかったのが原因でしょうか? 今から戻す事には・・・意味ないですよね(><;) 兄弟でも子供1人1人違うと分かってはいたのですが、あまりの差にお手上げしてしまいたいです。

  • 赤ちゃんの記憶

    さっき子供の前で夫婦喧嘩をしてしまいました。 子供は9ヶ月に入ったところです。 お互い大声をあげてしまいました。 反省しています。 このことはもう子供の記憶に残ってしまうのでしょうか? 喧嘩の後、なかなか寝付かない子供にイライラもしてしまいました。 宜しくお願いします。

  • 自分の時間はいつ頃とれる?

    生後2ヶ月の息子がいます。 友達の話では、生後1~2ヶ月は寝てばっかで暇だよ~なんて聞いていたのですが、大きく期待を裏切られました(笑 日中は殆ど寝ず、おっぱいかぐずりかです。 コーヒー一杯さえもゆっくりと飲めない状況にあります。 元々私は多趣味で寝る時間より趣味の時間の方が楽しいというタイプなのですが、今後そのような趣味の時間(家でできる趣味)って持てるようになるのでしょうか? 2時間くらいあれば十分なのですが、難しいですかね・・・。

    • ベストアンサー
    • anegonn
    • 育児
    • 回答数7
  • 子供が生まれてから悩んでます。

    私には3歳の息子ともうすぐ1歳になる娘がいます。 特に娘が生まれてからというもの、私が帰宅後、私が家族の夕食を作っています。 最近その部分に苛立ちを感じ、妻との関係が悪くなっています。 世の奥さんはどう思っているのか、もちろん旦那さんがどう思っているのか、意見を聞きたいのです。 妻は毎日、子育ての傍ら、Tシャツからジーパンまでアイロンをかける為、時間がないと主張し、夕食を作る時間がないと言います。 私が夕食を作っている時は、やれ家計簿入力だといって妻はPCとにらめっこで。。その間、娘が泣いていてもそっちのけです。 子供を早く寝かせる為にも、私が帰宅する時間には夕食はできていて欲しいんです。現状夕食時間は9時から10時半ぐらいでそこから後片付けやなんやらで、12時過ぎにお風呂。床につくのは2時から3時。これが毎日続いています。 もう少しやってくれよと言うべきか、今まで通りちょっとムッとしながらも我慢すべきか。皆さんの意見を参考にしたいです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • maha33
    • 育児
    • 回答数18
  • 野菜スープについて

    いつもお世話になっております。 八ヶ月の子の離乳食について教えて下さい。 母乳&7倍おかゆ(二回)&麦茶を与えてきました。 果汁とかは虫歯も考え一歳過ぎたらと考えています。 先日小児科の先生に遅めの離乳食について尋ねたら 「母乳も続けていくのは大事だけど野菜の味に慣らせて 情緒を育ててあげるのも必要だから野菜も始めるように」と言われたので本当に遅いのですが野菜スープを作ろうと思っています。 ずぼらなので(^^;)圧力鍋でいっぱい作って冷凍しようと思っているのですが お水に昆布を入れて野菜を煮るという作り方は 圧力鍋だと昆布入れっぱなしになってしまうので無理かなとも思います。 お鍋でコトコト煮て作った方がよいでしょうか? 残った野菜はもったいないのでつぶして冷凍して与えても大丈夫でしょうか? 野菜スープ一さじ&おかゆをあげてみて次の日につぶし野菜も一さじから与えても大丈夫でしょうか? アドバイス宜しくお願い致します!!

    • ベストアンサー
    • moesuke
    • 育児
    • 回答数2