newnaru01 の回答履歴

- 保険切替時説明不足で不利益を被った時の対処方法
2004年から昨年11月まで住友生命のライブワンを契約していました。昨年11月に外交員から切替を勧められ、12月からWステージ未来デザインに変更しました。 前の保険は本人妻型で今の保険は本人型に勝手に変更され、妻には何の保障がないと10日前に分かりました。 4月末にこちらの手違いで保険料が銀行から落ちず外交員に連絡したら、ついでに妻の保険の話をされ、本人妻型と思っていたので断ると、プランを持っていくので目だけでも通して言われました。3週間経ってもプランは届かず、おかしいと思い証券を見て気付きました。 外交員は切替案内時に本人妻型が本人型に変更した旨の説明をせず、妻用のプランも持参しませんでした。 前の保険と同じ位の金額でプランを作ったと言われたので疑わずに契約をしてしまいました。提案書に小さく切替のプランに家族の保障がないと記載がありこちらが見落としていました。変更点などマーカーを引いていましたがそこには引かれていませんでした。 5日前にまずコールセンターに連絡を入れ、不適切な契約をさせられたとクレームを入れたら、担当の営業所の対応になると言われ、外交員の上司を指名し指定した時間に連絡ありました。 今の保険は家族型があるのかないのかを尋ねるとなくなったと言われました。その説明があれば妻用のプランを出すように言ってトータルの金額を見て判断した。次回更新は2014年の為今回切替えずに様子を見ることも可能だったと抗議をしました。会社のチェック体制に問題がないのか 。この半年間にもし妻が病気やけがや死亡した時はどうするつもりだったのか。妻に保障がないことを知りながらプランを3週間持参せず放置した理由も説明するよう伝えました。 上司は通常は説明があるはずと言い張り、外交員からヒアリングをしないと分からないと言われたので後日調査報告するよう約束しました。 後日上司から、外交員の説明不足で申し訳ありません。奥様のプランは直接手渡しを考えたという内容でした。当然納得できません。プランを手渡しするつもりなら事前に連絡しアポを取るはずです。会ってお詫びしたいと言われましたが、きっぱり断りました。 担当上司に対応に納得出来ない時は公的機関のどこに相談すればよいのかと尋ねましたが、しらを切って言いませんでした。自分の営業所でご対応でさせて頂きますと繰り返すばかりで相談機関は分かりかねますと返答。頭に来て生命保険協会、国民生活センターなどあって知ってるはずだと抗議するとそうですねと言い、誠実さに欠ける対応でした。 今回のやりとりを書面にして担当上司のサイン、捺印して名刺を入れる。解約を検討しているので金額の試算(1年毎に金額変わる為)と妻用のプランも郵送するよう伝えています。 すべての資料が揃って総合的に判断して後日私から連絡する事にしました。金品を要求していると思われるとこちらが脅迫罪になるので注意して交渉しています。 その後も自分なりに調べたら、不正契約や保険法第300条に辿り着きました。保険会社なので当然知っているはずですがこの話題に触れてません。追求されなければ黙って逃げるつもりなんでしょうか。怒りで一杯です。 上司の対応に納得出来ないので以下について教えて下さい。 (1)相談機関を探しています。(生命保険協会、国民生活センター、金融サービス利用者相談室、財務局、法務局・弁護士会・司法書士会やそれ以外でもお勧めあれば教えて下さい) (2)保険法第300条違反になると思いますが詳しく教えて下さい。 (3)私のケースは不正契約になりますか?不正契約の時効は5年らしいのですが以前の保険に戻すことは可能でしょうか? (4)それ以外に何かアドバイスあればお願いします。
- ベストアンサー
- garigari365
- 生命保険
- 回答数6
- 母子家庭の生命保険
離婚をして元夫が契約者だったのを私にして継続という形で同じ生命保険会社の保険に入ってます。契約者を私にした時に経済的な事もあり保険料を押さえてもらっていました。しかし去年の夏「見直し」と云う事で担当者が来まして言われるままにした所、保険料が一気に上がってしまいました。無知なのと言われるままに判を押した自分がいけないのですが、ちょっと保険料が生活に圧迫しそうなので無理を承知で元の保険料に戻して欲しいと相談しましたが、無理だと言われ「解約と云う方法もある」と言われました。子どもが居るので私に何かがあった場合の事を考えて無保険は心配…だからと言って解約して他の保険に入り直すのも何が何やらで難しく、勉強を兼ねてソーシャルプランナーさんに相談に行き、自分にあった保険を幾つか見つけてもらいました。今、加入している保険に比べたら質や内容は落ちますが保険料は押さえられるので、掛け捨てタイプにはなりますが何も無いよりは…と考え中でした。そんな話を親にした所「掛け捨てタイプの保険なんて入るものじゃない」と言われ、又加入している保険会社に解約金について問い合わせした所、去年夏に「転換」をしているのでまだ1年経っておらず解約金はほぼ無い状態だと…転換する前の数年の加入期間が無駄になっていた事、又転換されていた事も情けないながら、その時に初めて知りました。結果、今解約した場合、解約金も無く内容を落とした保険に入り直すと云う事になりますよね?メリットと言えば保険料が安くなるのと元夫と関わりのある担当者と切れる事だけです。果たしてすんなり解約して良いものか…無理してでも継続するか、掛け捨てタイプの保険に入り直すか、ソーシャルプランナーさんに再度加入保険の内容を見てもらい不必要な特約とかを除き、その内容に近い保険会社に入り直す(保険料が更に上がるなら意味ありませんが)保険料は10年後には更に上がります。無知ゆえの結果で招いた事で、知識のある方からしたらとても幼稚な内容とは思いますが何かアドバイスを頂けたら幸いです。どうか宜しくお願い致します。
- 終身保険で保険金額減額のデメリットの説明がなかった
保険会社から全く誠意のない対応をされていますが、何か訴える方法がないか、アドバイスがいただけると嬉しいです。 今後、生命保険協会の裁定審査会で審議してもらおうと考えていますが、どう準備していけばいいのか、真剣に悩んでいます。 某大手日本保険会社で昭和63年2月に終身保険(1,500万死亡保障・60歳払込)を契約しました。 その当時私の保険知識は乏しく、終身保険と養老保険の違いもよく知らず、ただ、保険設計書を見ると保険金額とほぼ同額の解約返戻金、年金は保険金とほぼ同額の額が原資となって受け取れる、と書かれていました。 その当時の予定利率は高く、終身でも養老保険のような内容の保険金額が記載されていました。 60歳時になると以下の中から選択ができると、その当時の保険設計書には載っています。 (1)そのまま終身部分を生涯保障 (2)年金として終身・10年確定・5年確定を選択 (3)解約返戻金として一括受取 が選択できる その当時の保険は予定利率が5%以上で、現在「お宝」保険と呼ばれ、保険会社としては転換にするか、解約させたいような保険です。 平成15年8月に保険金額を減額するにあたり生保レディに相談し、その時に「保障内容は変えずに、保険金額を減額する場合の下限はいくらか?」を調べてもらい、1,500万 → 500万 なら保障内容は変わらないと説明を受け、それを信用して500万に減額しました。 ただし、その時に保険金額を500万円に減額すると(2)の年金を選択するときには責任準備金(原資)が少なくなるため、5年確定のみしか選べない、旨の説明はありませんでした。 (そのため、今回保障内容を確認して、大幅減額を初めて知り、大変ショックを受けました。) 今年になって、知り合いに数年前の保険金減額をしたことを話したときに、 「自分の考えているような保障内容で減額されていない可能性があるので、一度確認した方がいい」 とアドバイスを受けました。 手元に保険証券が見当たらなかったこともあり、保険証券再発行の手続きとともに現在の保障内容を確認するため、今年2月に保険会社のコールセンターに電話しました。 保険証券の再発行手続きの書類送付を依頼、保障内容については1週間ほどかかると言われたので、確認次第連絡をもらうことになりました。 しかし1週間以上たっても連絡がなく、あらためて私から連絡をしたところ、私が送った書類が届いていないことを知り、その後調査をしたが見つからなかった、と言われ、調査打ち切りを告げられました。 (ちなみに、その後再度書類を生保レディに直接手渡した書類で、再発行は済んでいます) (1) 見つからない、届いていない、と一方的に調査打ち切りされても、これは正当なやり方なのでしょうか? (2) 保険証券の再発行申込書が保管会社に届いていない、調査しても見つからない、なので調査は打ち切ります、と言われたことに関して、このまま引き下がるしかないのでしょうか? また、保障内容を確認したところ、(当初の予定利率では運用できていないことを理由に)考えていた半分以下の解約返戻金、年金を選択する場合は5年確定のみしか選択できないことを知りました。 保険金の減額を相談した時に「保障内容は変えたくない、特に年金の選択肢が残しておきたいが、その場合に減額できる下限はいくらか?」と相談しているにもかかわらず、減額することで責任準備金が減るために年金移行も5年確定しか選択できなくなることの説明もないまま減額させられました。 (3) このことは、保険会社として契約者の不利益になることを伝えていないことになり、問題にはならないのでしょうか? 保険会社には何の責任もないのでしょうか? (4) このことは、契約者の不利益(デメリット)は説明しなければならない、という保険業法とか法律には抵触しないのでしょうか? 保険会社側(本社・お客様相談室)は保険会社としての立場を繰り返すだけで、現在平行線になっています。特に私の担当者と称するI氏は、こちらの神経を逆なでするような言動、威圧的な態度で接しています。 「あなたのような失礼な担当者とは話したくありません。他の担当者に変えてください」と伝えても 「私があなたの担当者ですから変えられません」と一方的に会社側の立場を繰り返されました。 保険会社に都合いい流ればかりが作られています。 保険契約する前の設計書に書かれている一括保険金や年金移行選択の年金額は、その当時の高い予定利率をもとに計算されていて、現在予定利率が低いため全く納得できないような内容になってしまっていますが、それでもこの件に関して 「記載の数字は今後変動することがあり、将来のお支払額を約束しておりません」 の一文が小さく書かれていて、その一文で保険会社のリスク回避が行われ、契約者は悔しい思いをしていながらも、そのことで保険会社と争っても勝てないことは聞いていますし、私はその件で争うつもりもありません。 (5) ただ、保険金額の減額のタイミングは平成15年ですし、その当時は保険金額減額により契約者の不利益になる事項は説明する義務が保険会社にはあると思うのですが、説明義務はないのでしょうか? (6) 減額によって契約者に不利益な情報が説明されていないまま、減額契約させられたのは不当であり到底納得できなることではありません。 減額契約はなかったことにすべきで、その代り受領した解約返戻金や未払いの保険料を支払うことで当初の保険内容に戻してほしいと保険会社には伝えましたが、案の定保険会社のI氏は 「本人が納得したうえで減額したので、それはできません」 と拒否しました。この言い分は本当に正当なのでしょうか? 私にはそう思えないのですが・・ 分かりづらい相談内容かもしれず、大変申し訳ありませんが、なんとかよきアドバイスがいただけることを願っております。
- 退職金の運用
事情があり、早期退職した60歳前の男性です。 近々には手をつけたくないのですが、退職金の扱いについて検討中です。 銀行の定期預金に預けても、利子が0.03%ではあまりにも情けなく、 何とかもう少し増やせないものかと思案しています。 某都銀に出向いたら、結局は「生命保険」で目的に合わせて、「どれか」を 選択することを知りました。 諸般いろいろな商品があることを知りました。 しかし、今の世の中、「想定外」が珍しくありません。 財務省は消費税の増税に必死ですが、最近読んだ、三橋貴明の 「それでも、日本経済が世界最強という真実」を読むと、日本の国家破産 など、極めて可能性の低い話で、年金の破綻などもありえず、消費税の 増税など必要ないと説いてあります。 そうはいえ、某評論家の説では、国際的な合意のもと、ここ1,2年で 円が79円から50円になり、その後、120円にするとかだそうです。 この狙いは、日本経済を一人勝ちさせたくないこととか、日本銀行に すれば日本国債の1000兆円の借金をチャラにしたいとか。 メガバンクも預金封鎖をして、 「りそな」が「三菱UFJ」に統合され、「三菱UFJ」が「三井住友」に統合され、 日本のメガバンクは1行になっていくとか。 そんな激変が予測されている中、暢気に運用型の生命保険に退職金 を預けていたら、直ぐに元本割れの可能性が高いのでしょうか。 説明を受けた商品は、運用で5%増えたら、配当が出る。 状況によっては、元本を下回る。 契約者は死亡した時は、元本が支払われる、というもので、契約期間は 15年コースを勧められています。 お金は銀行に残るのではなく、銀行が窓口で、生命保険会社に預けられる ようです。 銀行の場合、預金保障は1000万円までですが、生命保険の場合、 90%までだそうです。 生命保険会社の破綻も可能性としては、なくはないことだと思います。 「早死にのリスク か 長生きのリスク のどちらを選択するか」 という銀行の営業員の問いに対して、私は「長生きのリスク」を選択 しようと思います。 そはいえ、銀行を窓口とした生命保険に退職金を預けて大丈夫なものか。 リスクは何にしてもあると思うものの、どうなんでしょう。 どなたかご教示いただければ有難いです。
- 結婚後の生命保険受取人について。
皆様のご意見、お聞かせください。 お互い30代、9月に入籍を予定しております。 彼のご両親が彼が20代の頃に離婚し、その後お義母さまと二人で助けあってきたと聞いております。 パートとしてお義母さまは働いていらっしゃいますが、精神的にも経済的にも自立が難しく、彼は同居を希望しており、わたしは彼と出会う前は断然別居希望でしたが、お義母さんを大切にしている彼の人柄に惹かれ、将来的に同居ということで話が進んでいます。 結婚後すぐの同居では二人の時間が全く持てない+価値観のすり合わせができないのでは?というわたしの希望で、現在彼がお義母さまと現在まで住んでいる実家と新居を行き来する形で同棲をスタートしています。 家賃を彼が支払ってくれて、残りの生活費はわたしのお給料でやりくりしています。妊娠したらわたしが働けなくなり、経済的に二重生活が難しくなり同居、もし子供ができなくても二年後ぐらいに同居予定です。 前置きが長くなってしまいましたが、9月の入籍を機にわたしが今まで加入していた生命保険の受取人の名義を彼に変更する予定を彼に相談しました。 そして、将来のことを考え彼の方もどうなっているのか、軽く確認したところもちろんかけているものの、受取人をわたしに変更することに迷いがあるようでした。 「普通は配偶者だよね…」とは言っていたものの明言を避けて曖昧になってしまいました。 わたしとしても彼がお義母さんのことを大切に考えていることも、十分理解していますが、万が一何かあった場合お義母さまの事を第一に考えているなら、わたしの存在は何だろ、結婚する意味はあるのか…とモヤモヤしてしまっています。 何もないのが一番だとは思いますが、もしもの場合配偶者を含めた生活の保障の事まで考えて欲しいと期待するのは欲張りなのでしょうか?金額云々ではなく、これから一緒になろうというのにそういう姿勢を見せてくれないことに不安を感じてしまいました。 結婚前から、現実的な話を自分から詰めていくことに抵抗がありつつも、籍を入れた後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔したくないという気持ちも大きいです。 新しい保険で自分名義のものに加入してもらえばいいとは思いますが、何だか割り切れず、自分の器の小ささに自己嫌悪です。
- ベストアンサー
- glasssmile
- 生命保険
- 回答数3
- 生命保険の見直しについて。
先日も保険の内容について質問させていただいたものです。 再度ご回答よろしくお願いいたします。 夫33歳(会社員)、妻31歳(主婦)、子供なしです。 夫は現在ニッセイの生きるチカラEX(ガン保障タイプ)15年更新に加入しています。 率直にこの保険の内容をどう思うか意見を伺いたいと思います。 35年払い 月々11,485円 (初回更新43歳 23,963円) 死亡・高度障害 2,100万円 ただし災害で死亡・高度障害は 2,600万円 上記保証額のうち3大疾病は300万円 〃 疾病障害は300万円 医療終身保険 がん入院特約 がんで入院1日目から5,000円 主契約保険金額 10万円 短期入院特約 入院4日目まで 10,000円 新災害入院特約 入院5日目から 10,000円 新入院医療特約 〃 10,000円 新成人病入院医療特約 〃 5,000円 特定損傷特約給付 1回につき 5万円 再発3大疾病保障定期保険特約 再発1回につき(最高5回) 100万円 介護保障定期保険特約 1,000万円 新障害特約 500万円 がん入院特約と主契約保険金額のみ終身保険で その他は15年更新です。 58歳の時に同じ内容で継続を希望した場合は単純計算して月5万円くらいの支払いになるかと思います。(問い合わせしたところ初回更新の内容によって異なってくるので答えられないと言われました) 人生80歳と考えこれからの残り47年間で計算してみました。 保険会社を見直して月々15,000円の支払いをして、846万円。 生きるチカラを言われたままに支払い63歳以降は月1万円保険に使うとして、1070万円。 塵も積もれば200万は違います。 現在はまだ年齢も若いし、病気もしていません。 夫婦だけなので月1万円くらいの保険にすれば貯金に回せる金額が少しながら増えると考えているます。 ただ、保険のこと以外は考えていないので単純すぎるかと思いますが・・・(汗) 夫に保険会社の見直しを勧めても長年親が加入しているということで親が生きているうちは変えたくないと言っています。 親が色々良くしてもらってるし(セミナーに参加したり)、人情があるんだ!とまで言われました。 私からすると関東と九州で住んでる場所が全然違うので担当者の方と会ったこともないですし、 夫が独身の頃から契約内容は変わっていないので親切でもないと思っています。 契約内容も言われるがままに入っているだけ。 今は私と家族になっているのだからもう少し見直すことを積極的に考えてほしいんですけどね・・・ 最後はグチになってしまいましたが、みなさんにご回答頂けることを願ってます。
- 生命保険会社について
親戚の叔母が亡くなり、終身保険(やすらぎ)と書いた保険書証のコピーが見つかりました。 保険書証の裏面です。何処の生命保険会社かわかりません。ネットで調べて見たのですが、 NTT関連の会社が有り、電話で問い合わせましたが、保険書証の番号、名前、生年月日の問い合わせも一致しませんでした。どなたか、会社名がわかる方いませんか。
- 生命保険の強制解約について
生命保険が告知義務違反により強制解約になりました。 手術等も無事終わり、7月に検査をして問題がなければ 今後は1年間に1回の検査で問題ないそうです。 (健康な人が受診する健康診断みたいもの) 現在は「寛解」と言う診断書が出ています。 現在は他の疾病も通院もないのですが今後年齢を重ねるに連れ不安がありますので 勿論生命保険に加入しなおしたいのですが・・・。 「2年間部位不担保」でも結構ですので 掛け捨てではない生命保険に加入しなおしたいのですが 入れる保険はありますでしょうか。 どうか助けてください。
- ベストアンサー
- cyril_abidi
- 生命保険
- 回答数2
- 生命保険に入れますか?
高校3年生の娘が、昨年リンパ節炎で10月26日~11月6日に入院しました。 2月中旬、郵便局の簡易保険に娘を被保険者にして加入申し込みしましたが、残念ながら否認されました。病気は一時的なもので、現在は完治し元気に通学しております。娘はこれまで一度も病気した事はありません。民間の生命保険会社に申し込みをしてみようと思いますが加入は無理ですか?ある程度の期間を空ければ良いのでしょうか? お詳しい方、ご教授願います。
- 加入時の保険内容と現在の状況がこれでよいのか?
住友 大樹終身プラン29歳(1986年)で入りました。 団体保険で月々約14000円 死亡高度障害 2500万 災害入院給付7000円 疾病給付7000円 積立配当金 55歳時142万 65歳時311万になり、、、 80歳時には、、配当金996万+解約返金221万で合計1217万が受け取れますとのことで説明を受けていました。 最近保険見直しをしたいとのことで担当者へ聞いてみたら、、 積立配当金は金利制度が低くなりほとんど無しとなっていて、解約返金相当金額しかないとのことでした。 これってよいのでしょか?担当の方も聞きたいことへの質問も親身に答えてくれず、、不信感でいっぱいです 住友生命のベテラン営業員でしたが、誠実にこちらの聞きたいことへの回答は無しに不要な言いたいことばかり当方へいうばかりで、、ぼかしていて、、保険会社を変えようとおもっています。
- 保険レディの義母が嫌だ。受取人の変更が出来ません
保険レディの義母が嫌だ。どうしたら保険を変えられる? 旦那公務員24歳 私今のところ専業主婦23歳。子供いません。 義母が5カ月前から保険レディをしてます。5か月前はちょうど私達夫婦は婚約中でした。 旦那が親孝行の為に義母が働いてる保険屋(大手保険屋)に入りましたが ちょっといいやつに入ったため毎月の保険料が高くて憂鬱です。 旦那も親孝行で入ったのに最近保険料が高くて契約をやめたいor変更したいと言っております。 この前旦那の実家に行ったときに旦那が義母に向かって保険をやめたいと言い出したところ 義母が「今からやめるなんて早すぎるわよ!私の成績に左右される!だから辞めさせないわ!」と言ってきました。 前も死亡保険受取人を今変更すると私の成績に左右するから(ポイントがどうたら。。。と言っていました)半年後に受取人変更するとも言われました。 保険契約者は旦那。死亡保険金受取人は旦那の父(義父)になっています。契約してからまだ半年たっていないので結婚したのにまだ受取人は義父です。保険金受取で揉めたくはないですが ちょとっとおかしくない?って思う私は変でしょうか。。。 すべて義母の成績(ポイント取り)の為に動いているようですごく嫌になってきました。 旦那の会社の保険は手厚く保険屋の人でもすごく魅力的な保険だと言っていたので 大手保険会社の保険に入る理由など見当たりません(親孝行のみ?)本当に親孝行だけで1万2千円を2年も払いたくないです。 しかも旦那と義母で色々検討した保険なのに旦那側の会社で入ってる保険の事も忘れていて話にならない。前旦那の実家で結婚の話をしに行ったのに保険の話ばっかだったり。。。。 保険レディーなんてポイントの為に仕事しているのでしょうか?旦那も目の前で義母の給料が減るとか言われてその後何も言えない状態になってしまいました。。。。 私はどうしても安いプランに変更かその保険屋をやめたいです! 良い手はないでしょうか?アドバイスお願いします!
- ベストアンサー
- noname#133059
- 生命保険
- 回答数6
- 日生で個人年金から生命保険への切り替えについて
妻のお話なのですが、日生の生保レディーから突如連絡があり「今だったら月の支払いに数百円足すだけで、今入っている個人年金にプラスして入院や手術などの保障が付く。将来、今の個人年金時よりもらえる金額も大きいので絶対お得!年金をもらえる時期もあとへずらしたりいろんなもらい方ができる。レインボープランというのがあって・・・」と言われ、言われるがままに個人年金からナイスディEXへ契約を変更してしまいました。 しかし、新しい契約内容について詳しい説明はなかったらしく、上記のいいことずくめのような話ばかり強調されて、契約変更したあとでHP等調べてみたら、ナイスディEXというのは終身の生命保険だったということを知りさらにびっくりしています。そういう説明すらなかったようです。 それまで入っていた個人年金では60まで保険料を支払い、それ以後10年間年金をもらえる契約で、本人は将来年金がもらえることを楽しみにしていましたが、ナイスディEXという生命保険に変更されてしまったため、将来もらえる年金がかなり目減りされてしまったと思っていて怒っているやら不安がって夜も眠れない、食事ものどを通らないといった感じです。 変更したナイスディEXの契約内容を前の個人年金と比較すると、 ・年金支払を選択することはできるらしいが、今回リビングニーズ特約 が付いていて、これがあると年金支払は選択できないらしい ・30年経過(ちょうど60歳のころ)しても、解約払戻金が元の個人 年金の額より160万円も少ない ・保険料の支払いが終身となっているので、将来、年金として毎月受け 取っても保険料を払えば、結局毎月の受取額が目減りするのでは? といった感じに受け取っており、だまされたというか結局保険会社が支払いたくないだけじゃないのか?と思えてきました。 「今の月々の保険料に数百円足すだけで入院や手術等の保障も付いて、将来もらえる年金額も増えるから得」との話を信用して契約を変更してしまい、今回の変更で何が変わりどこがメリット・デメリットなのか説明もなく、ものすごく後悔しています。 クーリングオフの期限とされる8日も越えてしまい、すでに同社で別の入院や手術の保障が付いている養老保険にも加入済みなので、私達は年金として考えているだけなので、ここで生命保険に変更する必要性もなくメリットが感じられません。 年金支払が選択できるナイスディEXと個人年金では、どこがメリット・デメリットで、実際のところ、保障もついて個人年金よりもらえる金額も増えるといったいい話はありえるのでしょうか。 長文になりましたがよろしくお願いいたします。
- ヤナセの態度に不満
ヤナセの態度に不満 1ヶ月ほど前にヤナセでMercedes-BenzのSLK55 AMGを買いました。 先週、エンジンがかからなくなり、ヤナセに修理をお願いしたのですが、「今回のエンジンの修理は保証の対象外になります」と言われました。 修理の見積りを見ると95万円。 不満に思った私は妻がメルセデスを買った店(シュテルン)に見積りをお願いしたところ「これは保証の対象になりますので料金は一切かかりません」と言われました。 もちろんシュテルンに修理をお願いし、現在も乗っているのですが、ヤナセとの今後の付き合い方を考えてしまいます。 妻はメルセデスの中では安い車(A200)に買っただけですが、たまに行くとすごく良くしてくださいます。 ヤナセはというと私はSLKを買い、私の紹介で親はS-Class、上司はSLK(私と同じ日に同じグレード)を買い、正直ヤナセには貢献しているのに今回のような態度を取られたらちょっと考えてしまいます。 そこで皆様にお聞きしたい事は、ヤナセとの付き合いを断ち、シュテルンにこれからの事をお願いすると、車にとって何か問題なことはあるでしょうか。 皆様のお力をお貸しください。
- 夫が亡くなり、ニッセイの生命保険が支払われました。
夫が亡くなり、ニッセイの生命保険が支払われました。 この保険は 夫の母が、夫が学生のときに契約したものらしく 受取人は私になっていました。 総額3500万円ほど支払っていただいたのですが、 お世話になった夫の母に約1500万円お渡ししました。 又、生前夫がニッセイと契約していた息子の学資保険を全納する事にし、 約200万円程振り込みました。 その後、ニッセイの担当者から、支払った生命保険で私と息子の生命保険に入るよう 勧誘されましたが、提案金額が1800万円ほどで、 受け取った金額をまたニッセイの契約に全納する形になるプランでした。 とてもいい物だから、というだけで 内容の説明ももらえず、 契約する事が旦那さんの遺志です!遺志です!と責められて とても信頼できないと思い、新たな契約はお断りしました。 すると、 あなたを受取人にするべきじゃなかった! 私があなたを受取人するように取り計らったのに! 夫のお母さんを受取人にするべきだった!遺志を尊重しないなんておかしい 等、とても営業の方が言うとは思えない事を色々といわれました。 翌日、携帯の留守電に、ニッセイの営業から伝言が入っており 先日全納した 学資保険の金額が入金する7日前まで有効な金額だった 8万円ほど安くなるので、私の口座に入金したい。 それには署名捺印がいるので、書類に署名捺印して郵送して欲しい という内容でした。 保険の内容は一切変わらない、との事でしたが、送られてきた書類に 詳細は何も書いておらず、署名捺印欄と、契約番号みたいな物だけでした。 私は不信感で一杯なのですが、このまま署名捺印して大丈夫なのかとても不安です・・・。 説明を同封して欲しいと電話しておいたのに、契約内容は変わらないという付箋のみでした。 7日間 全納する日が違うだけで8万円も金額が下がるなんて事はあるのでしょうか? ずっともっとサービスの関係で値段が下がったと留守電に入っていたのですが それはマイルがたまったり、記念日にプレゼントがもらえるサービスのようです。 留守電は全てPCに録音して保存しておきました。 どう対処していくべきか、アドバイスいただけませんでしょうか。 学資保険は、夫の母から頼まれているので、解約はできませんが これ以上 日本生命さんとかかわりを持ちたくありません。。。
- ベストアンサー
- kudakuda88
- 生命保険
- 回答数8