sasadora の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
- i pod touchで。。。
iPod touchをPCに接続し、iTunesを起動すると「1月のソフトウェア・アップグレード」が表示されますが、左下の「いりません」をクリックしてもiTunes Storeにジャンプし、接続しているiPod touchの中身を見ることができません。素人ですみませんが、どなたかソフトウェアを購入せずにiPod touchの中身を見る方法を教えてください。よろしくです。
- ファイルへのリンクの作成手法について(BLOBなどの利用)
現在、OracleDBを利用してWebアプリケーションの開発を行っています。 作成予定のアプリは、 ある製品の一覧リストを作成して、そこからPDFファイルへのリンク、一覧に製品画像ファイルを表示、・・・ といったアプリケーションです。 そこで、PDF、画像ファイルの管理方法をどのようにしようかと悩んでおります。 方法としては、以下の2つの方法があるかと思います。 (1)ファイルはサーバにFTPでアップロードして、DB側でファイルパスを管理する。 (2)OracleDBにて、BLOBなどのデータ型を利用してDBのカラム内にファイルを格納する。 今社内にあるアプリは、(1)の方法が採用されているようですが、ファイルとパスを2重管理しなくてはいけない、という問題があります。 (2)については、たぶん技術的には可能だろうと思っていますが、今までにそのようなアプリを見たことが無いため、戸惑っております。 一般的にはどちらの手法が用いられるのでしょうか? また(2)の場合の問題点として、どのようなことが考えられますでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。
- ファイルへのリンクの作成手法について(BLOBなどの利用)
現在、OracleDBを利用してWebアプリケーションの開発を行っています。 作成予定のアプリは、 ある製品の一覧リストを作成して、そこからPDFファイルへのリンク、一覧に製品画像ファイルを表示、・・・ といったアプリケーションです。 そこで、PDF、画像ファイルの管理方法をどのようにしようかと悩んでおります。 方法としては、以下の2つの方法があるかと思います。 (1)ファイルはサーバにFTPでアップロードして、DB側でファイルパスを管理する。 (2)OracleDBにて、BLOBなどのデータ型を利用してDBのカラム内にファイルを格納する。 今社内にあるアプリは、(1)の方法が採用されているようですが、ファイルとパスを2重管理しなくてはいけない、という問題があります。 (2)については、たぶん技術的には可能だろうと思っていますが、今までにそのようなアプリを見たことが無いため、戸惑っております。 一般的にはどちらの手法が用いられるのでしょうか? また(2)の場合の問題点として、どのようなことが考えられますでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。
- jarファイル内のJava クラスを列挙する
こんにちは。早速ですが、 与えられたjarファイルからクラスファイルを見つけ出し、その名前・フィールド・メソッド・パラメータ・タイプを列挙させようと思います。 すべてのクラスの関連や、汎化も考慮します。 出力は以下のようにしたいと思います。 Class Class_Name extends Another_Class_name Attribute: Attribute_name : Attribute_type; Methods: Method_name (Parameter_name : Parameter_type) : Return_type; Association: To_the_other_end_class_name; 今のところ、下記のようにjarファイルを読み込むところまで作ってみたのですが、この後のデータ処理が分かりません。 実は、Java自体初心者に近く、締め切りも近いため焦っています。ご教授いただけるととても嬉しいです。 ちなみに環境は、IBM Rational Software Architectです。Java1.4までのサポートですので、genericタイプなしでお願いします。 public class CReader { public static void main (final String[] args) throws Exception { ClassReader cr = new ClassReader("CReader"); ClassNode cn = new ClassNode(); cr.accept(cn, ClassReader.SKIP_DEBUG); JarFile jar = new JarFile(jarfile); Enumeration files = jar.entries(); while (filest.hasMoreElements()) { ZipEntry entry = (ZipEntry)files.nextElement(); System.out.println(entry.getName()); } byte[] buf = new byte[1024]; int readsize = 0; InputStream is = jar.getInputStream(entry); while ((readsize = is.read(buf, 0, 1024)) != -1) { List methods = cn.methods; for(int i=0; i<methods.size(); i++){ MethodNode method = (MethodNode) methods.get(i); if(method.instructions.size() > 0){ ????? } } } is.close(); } }
- jarファイル内のJava クラスを列挙する
こんにちは。早速ですが、 与えられたjarファイルからクラスファイルを見つけ出し、その名前・フィールド・メソッド・パラメータ・タイプを列挙させようと思います。 すべてのクラスの関連や、汎化も考慮します。 出力は以下のようにしたいと思います。 Class Class_Name extends Another_Class_name Attribute: Attribute_name : Attribute_type; Methods: Method_name (Parameter_name : Parameter_type) : Return_type; Association: To_the_other_end_class_name; 今のところ、下記のようにjarファイルを読み込むところまで作ってみたのですが、この後のデータ処理が分かりません。 実は、Java自体初心者に近く、締め切りも近いため焦っています。ご教授いただけるととても嬉しいです。 ちなみに環境は、IBM Rational Software Architectです。Java1.4までのサポートですので、genericタイプなしでお願いします。 public class CReader { public static void main (final String[] args) throws Exception { ClassReader cr = new ClassReader("CReader"); ClassNode cn = new ClassNode(); cr.accept(cn, ClassReader.SKIP_DEBUG); JarFile jar = new JarFile(jarfile); Enumeration files = jar.entries(); while (filest.hasMoreElements()) { ZipEntry entry = (ZipEntry)files.nextElement(); System.out.println(entry.getName()); } byte[] buf = new byte[1024]; int readsize = 0; InputStream is = jar.getInputStream(entry); while ((readsize = is.read(buf, 0, 1024)) != -1) { List methods = cn.methods; for(int i=0; i<methods.size(); i++){ MethodNode method = (MethodNode) methods.get(i); if(method.instructions.size() > 0){ ????? } } } is.close(); } }
- jarファイル内のJava クラスを列挙する
こんにちは。早速ですが、 与えられたjarファイルからクラスファイルを見つけ出し、その名前・フィールド・メソッド・パラメータ・タイプを列挙させようと思います。 すべてのクラスの関連や、汎化も考慮します。 出力は以下のようにしたいと思います。 Class Class_Name extends Another_Class_name Attribute: Attribute_name : Attribute_type; Methods: Method_name (Parameter_name : Parameter_type) : Return_type; Association: To_the_other_end_class_name; 今のところ、下記のようにjarファイルを読み込むところまで作ってみたのですが、この後のデータ処理が分かりません。 実は、Java自体初心者に近く、締め切りも近いため焦っています。ご教授いただけるととても嬉しいです。 ちなみに環境は、IBM Rational Software Architectです。Java1.4までのサポートですので、genericタイプなしでお願いします。 public class CReader { public static void main (final String[] args) throws Exception { ClassReader cr = new ClassReader("CReader"); ClassNode cn = new ClassNode(); cr.accept(cn, ClassReader.SKIP_DEBUG); JarFile jar = new JarFile(jarfile); Enumeration files = jar.entries(); while (filest.hasMoreElements()) { ZipEntry entry = (ZipEntry)files.nextElement(); System.out.println(entry.getName()); } byte[] buf = new byte[1024]; int readsize = 0; InputStream is = jar.getInputStream(entry); while ((readsize = is.read(buf, 0, 1024)) != -1) { List methods = cn.methods; for(int i=0; i<methods.size(); i++){ MethodNode method = (MethodNode) methods.get(i); if(method.instructions.size() > 0){ ????? } } } is.close(); } }
- sendRedirectの引数にC:\hoge.htmlとしても表示されないのはなぜですか?
タイトルのように sendRedirect("C:/hoge.html") sendRedirect("file///C:/hoge.html") どちらも表示できませんでした。 フィルター処理のなかで、 httpResponse.sendRedirect(xxxxx); としたいだけなのですが、httpまたは、 コンテキスト内の/から始まるパスでないといけないのでしょうか?
- JSPファイルでのセッション管理について
はじめまして、こんにちは。JSPファイルについて教えてください。 今AというページとBというページがあります。 AはログインページでBはログインに成功した場合だけ表示されるようになっています。 Bのページをお気に入りにいれてAのページでログインせずに直接Bのページへ飛ぶとセッションで管理されているのかAのページが表示されてBのページがみれません。 これはプログラムで制御されているのでしょうか? AのページとBのページのソースを見ると最初に <%@ page contentType="text/html; charset=Shift_JIS" %> <%@ page session="true" %> <%@ page import="AA.properties" %> となっているだけで他はただのHTML言語となっておりました。 Bのページでのセッション管理って <%@ page session="true" %> ここで行われているのでしょうか? それとも<%@ page import="AA.properties" %> のpropertiesっていうところでプログラムが走っているのでしょうか。 分かる方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。
- Webサーバによるユーザ認証の必要性
JavaでWebアプリを作るとき、Webサーバーによるユーザ認証が、なぜ必要なのかわかりません。Appサーバ側でログイン認証のロジックを直接書くのとでは、どのような違いがあり、どのような利点がうまれるのでしょうか?素人な質問ですが、よろしくお願いします。
- データの並び替え
今、 a 001 1 a 002 1 b 002 2 b 003 2 c 001 2 c 002 4 c 004 3 d 003 2 d 005 1 e 006 4 このように並んでいる表を 001 002 003 004 005 006 a 1 1 0 0 0 0 b 0 2 2 0 0 0 c 2 4 0 3 0 0 d 0 0 2 0 1 0 e 0 0 0 0 0 4 というような表に書き換えたいのですが、 何かいい方法はないでしょうか? データ数が膨大なので、EXCELなどでやるわけにもいかず困っています。 javaでプログラムを組もうと思っているのですが、 具体的にどのようにすればいいものでしょうか?
- ベストアンサー
- hiroko-0120-
- Java
- 回答数4
- Javaで
相手のコンピューターにこっちにあるプログラムとかを実行してもらえますか? たとえばC言語で書いたプログラムの実行ファイル a.outがあったとします。 そして相手のコンピュータにipアドレスを指定して この実行ファイルを実行してもらうようなコマンドとかjavaのメソッドとかC言語の関数とかありますか? JavaやC言語でなくてもそのような方法があるならどれでもかまわないので教えてください。
- ベストアンサー
- strechman_taka
- Java
- 回答数5
- 至急助けてください(javaアプレット
現在、Javaアプレットにて五目並べを作成しています。 今、問題が起きて、リストボックスの中身を初期化したいのですが・・・。 問題の詳細としては、五目並べのゲームをフレームで起動させ、フレームを閉じてもう一度起動したときにリストボックスの中身が残ってしまいます。リストボックスは棋譜に利用しています。 どうすればこの問題を解決できるでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
- JBuilderが起動しません。
JBuilderが起動しません。パッ!っと小さいウィンドウが一瞬だけ出て消えます・・・。 当方EclipceVer3.1を使用しています。カスタマイズのしすぎで連携の取れない作業状況に陥りました。フリーのIDEでなければコスト的に難しいため、Pluginの多さからもJBuilderFoundationに乗り換えようと考えインストールに至りました。 JDK1.5.0.06、JRE1.5.0.06、Pathの設定など確認済みです。 3台のデスクトップPCで試しましたがEclipseVer3.1とJBuilderFoundationの両IDEが干渉することはありませんでした。しかしノートPCでなければ不可能な作業形態にあります。 何が原因と考えられますでしょうか。 よろしくお願い致します。 ※ノートPCのスペック:CPU AthronAMD1.2GHz, memory 1Gバイト
- ベストアンサー
- peacesells
- Java
- 回答数1
- 元旦からの経過日数を求めたい
元旦から100日目、200日目を求めるプログラムを求めたいのですが、なにかすっきりまとめられることができなくて、うまくいきません。どうやったらいいでしょうか?アドバイスをお願いします。
- propertiesファイルのlocationを探す方法
プルグラムからどこにあるpropertiesファイルを読み込んでいるか探す方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 私の場合は、log4j.properties,log4j.xmlが複数クラスパスに通っておりどのpropertyを使用しているか調べたいと思っております。(確かプログラムから特定できたような気がします)
- ベストアンサー
- noname#18328
- Java
- 回答数2
- JComboBoxのサイズ変更
(1)JComboBoxをツールバーを作りそこに追加してるんですがJComboBoxのサイズを変更することってできないんでしょうか?? 今のままだと画面のサイズと一緒に 幅が最大まで表示されてしまうんです。 (2)フォントの種類とサイズを別々変更したいんですが Font("",Font.PLAIN,15); を使うとFont.PLAINというフォントの種類と 15というフォントのサイズまで変更されてしまいます。 別々にフォントの種類だけ変更できるメソッドや フォントのサイズだけ変更できるメソッドって ないんでしょうか?? 色々探したんですが見つかりません(泣 どなたかお願いします!!