gohtraw の回答履歴

全4748件中1~20件表示
  • 化学反応速度論の問題です。

    化学反応速度論の問題です。 化学物質AがBへ転化する不可逆反応で、次の化学量論式で表される。 2A → B (1)この反応速度の関して(1)~(5)のうち、最も適切なものはどれか?ただし、AとBの濃度はそれぞれ[A]、[B]で表し、k、k’、k”は反応速度定数を表す。 (1)化学物質Aの消失速度式Raは Ra=k[A]^2である。 (2)化学物質Aの消失速度式Raは Ra=k’[A]^1/2である。 (3)化学物質Bの生成速度式Rbは Rb=k”[B]である。 (4)化学物質Bの生成速度式RbはAの濃度に依存しない。 (5)説明の情報だけでは化学物質Aの消失速度式はわからない。 (2)(1)で(1)~(5)のうち、それを選んだ理由は? (1)が正解かなと思うのですが。。。 どなたか、教えて頂けませんか?随分昔に習ったので、すっかり忘れてしまいました。。。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • eeyore5
    • 化学
    • 回答数3
  • イソプロピルアルコールからの水分除去

    市販のイソプロピルアルコール(純度99.99%)から水分を完全に除去させたいのですが、イソプロピルアルコール内へモレキュラーシーブを添加しての乾燥を考えています。 18L(一斗缶)のイソプロピルアルコールから水分を完全に除去させるにはどの位の量のモレキュラーシーブが必要でしょうか?また時間はどれくらい掛かりますでしょうか? 尚、特別な設備がありませんので完全密閉が出来るスチール製のペール缶(20L)へ一旦イソプロピルアルコールを移し替えてからその中にメッシュ袋へ入れたモレキュラーシープを投げ込んで静置にて使用するつもりです。 モレキュラーシープは新品を購入後に予め電子レンジで加熱処理して活性化させた物を常温にて使用するつもりです。 宜しくお願いします。

  • 数学問題

    この写真の問題の解説を読んでも意味が分かりません! 1.なぜ空白部分が生じるのか? 2.なぜQ-Rは8cmではなく、4cmなのか? 分かりやすく誰か説明してください!

  • 100リットルに使用する苛性ソーダの計算方法

    恥ずかしい話ですが教えてください。 苛性ソーダ(0.02~0.05%)を入れた浴中(100リットル)では 苛性ソーダは何グラムに入れるか分かりません。  教えてください。

  • 一次関数(中学数学)の問題

    (問題)一次関数y=ax+2で、x の変域が-3 ≦ x ≦ 0の時、yの変域が2 ≦ x ≦ 11であるときの、aの値のを求めなさい。 (1)この問題の解き方をわかりやすく教えていただけないでしょうか? (2)数学が苦手な生徒にa<0になることをわかりやすく説明するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 2次関数の解の存在範囲について

    2次関数y=x2乗-2ax+4a+1のグラフが次の条件を満たすとき、定数aの値の範囲を求めよ。 (1) -1<x<1の範囲でx軸と異なる2点で交わる。 (2) -1<x<0,0<x<1のそれぞれの範囲でx軸と交わる この2つの問題の解き方が分かりません。 分かりやすく教えてください。

  • 限外濾過実験について

    初投稿です。よろしくお願いします。 とてもしょうもない質問なのですが、実験で分子量66000のアルブミンを溶質、溶媒に緩衝溶液を用いて1%のアルブミン水溶液を使うのですが、溶液を1Lとするならアルブミンを何g入れればいいのでしょうか。

  • 教えてください

    教えてください条件p.qについてpはqであるための必要条件である十分条件である必要十分条件であるまたは必要条件でも十分条件でもないのうち適切なものを答えてください 1.px二条=5q=√5 2.p整数A.Bq整数A.Bの積は正である 3.p自然数nは6の倍数であるq自然数nは3の倍数である 4.p四角形Fの内角の大きさはすべて等しい q四角形Fの辺の長さはすべて等しい よろしくお願いします 1は必要条件で2は必要十分条件で3は十分条件で4は十分条件ですか よろしくお願いします

  • 中一の問題です

    子供から質問をされたのですが、次の2問がどうしても分かりません。 【第一問】 連続する3つの整数があり、その和は39である。この3つの整数を求めなさい。 【第一問】 一の位が4である2桁の自然数がある。十の位の数と一の位の数を入れ換えて出来る数は、もとの数より18大きい。 もとの自然数を求めなさい。

  • 緩衝液

    0.1mol/Lの酢酸溶液10.0mlに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液5.0mlを加えて緩衝液をつくった。このphを求めよ。Ka=2.7×10^-5mol/L log10 2.7=0.43とする。 という問いがあります。 この溶液はどうして緩衝液とはんだんできるのですか? 化学式もわからず、全くわかりません。わかりやすく教えてください( ; ; )

  • 数II 図形と方程式 円

    点(4,0)を通り、円x^2+y^2=4に接する直線の方程式を求めよ。 という問題の解き方を教えてください。 途中式もお願いします!

  • 明日までにお願いします!

    化学の問題。急ぎです。自分で考えてもわかりませんでした。 (1)エタン、炭素(黒鉛)、水素の燃焼熱は、それぞれ1561kJ/mol、394kJ/mol、286kJ/molであることを熱化学方程式で表せ(生成する水は液体とする) (2)(1)の式を用いて、エタンの生成熱を求めよ。 (1)二酸化炭素、水、メタンの生成熱は、それぞれ394kJ/mol、286kJ/mol、75kJ/mol、エタノールの燃焼熱は1368kJ/molである。 メタンの燃焼熱、エタノールの生成熱。求めよ。 (2)炭素(黒鉛)、水素、酸素からエタノール1molが生じると、239kJの発熱があった。熱化学方程式で表せ。 (3)黒鉛、水素、酸素から からエタノール5.0gをつくると、30kJの発熱がある。熱化学方程式で表せ。 お願いします。

  • 数学です。

    数学です。 《問題》 1,3 | 5,7,9,11 | 13,15,17,19,21,23 | 25,・・・ という、奇数の列を第n群が2n個の項を含むように分けた群数列の、 第n群の最初の項を求めよ。 これの解答がこの写真です。 ここから先をどうやればいいかわかりません。 教えてください。

  • 数学

    数学 これってどうやりますか? 答えは10+4√6 になります。

  • メジアン数学 漸化式350

    初めて質問させていただきます 次のように定義される数列{an}の一般項を求めよ a(1)=8 an=(N-1)an-(1)/an-(1)+1/an-(1) (n=2,3,…) ※Nは小文字ですが大きいのです  (1)は小さい1です  nはaの半分のです 分からない所があれば教えてください

  • 二次関数

    座標平面上でx軸方向に-2、y軸方向に2平行移動すると、y=3x^2-7+3のグラフに重なる放物線の式を求めろ。 回答をお願いします。 3xの2乗ですわかりにくくてすみません

  • 数学IIの複素数の問題について

    初質問なので拙い文章になるかもしれませんがお願いします。 次の問題の解く過程でで疑問があったので質問します。 問 2次方程式x^2-2px+p+2=0の二つの解をα、βとするとき、2つの解がともに1より大きいときの定数pの値を求めよ。 このときpを求めるためには この2次方程式の判別式をDとし 解と係数の関係を使って D>=0・・・(1)かつ(α-1)+(β-1)>0・・・(2)かつ(α-1)(β-1)>0 ・・・(3)の共通範囲を求めればよいと思うのですが このとき(2)の式においてα+β>2とするのは間違いでしょうか?(答えは変わらないと思うのですが) また、(3)の式においてαβ>1として計算すると答えが違ってくるのはなぜですか?(確か(3)の範囲が逆になってしまった気がします)問題集には「αβ>1は間違い!」と書いてあるだけで理由が分からないので教えていただければうれしいです。

  • 中2 数学 連立方程式の利用について 大至急!!

    夏休みに学校から支給された「夏の完成(数学var.)」というのを使っています。 その中の問題で、こういうのがあります。 列車Aは、午前8時にP駅を出発してQ駅に向かった。 また、特急列車、快速列車、普通列車は、この順にQ駅を2分間隔でそれぞれ出発してP駅に向かった。 列車Aは午前8時10分に特急列車とすれ違い、午前8時14分に快速列車とすれ違い、 午前8時23分に普通列車とすれ違った。 特急列車の速さが毎分1.2km、快速列車の速さが毎分1km、普通列車が毎分0.6kmのとき、 次の問いに答えよ。 (1)列車Aの速さを毎分Xkm、特急列車がQ駅を出発してから列車Aとすれ違うまでの時間をy分として 連立方程式を作り、Xとyの値を求めよ。 (2)P駅とQ駅の間の道のりを求めよ。 この問題(1)の式の作り方がイマイチ分かりません。 答えの式を見てみると、 P駅とQ駅の間の道のりから、 10x+1.2y=14x+(y-2+4)=23x+0.6(y-4+13) と、なるのですが 自分の分からない所は、2分間隔なのに-2になる事と、 10x+1.2yが道のりなら、14xで4増えているのに、+4となっている事です また、2分間隔なのに-4になる事と+13になる事です。 自分的には2分間隔なら+2、+4となるはずだし、道のりの方も、-4、-13となるはずなのに、 と思っています。 さらに、もう1問分からない問題があります。 A地点から太郎が、B地点から次郎が互いに相手の出発点を折り返し点にして AB間往復のジョギングを同時に始めた。 太郎は時速11.2kmで走り、Bで15分休んで折り返した。 次郎は時速8.4kmで走り、Aで休まず折り返した。復路、2人はC地点で出会ったが、 そこは2人が最初に出会った地点から1.8km離れていた。 AB間、AC間の距離を求めよ。 と、いう問題です。 この問題の式と答えは、11.2/y+1.8=8.4/x-y-1.8・・・(1)            11.2/2x-y+60/15=8.4/x+y・・・(2) x=10.5 y=4.2 と、なりますが この問題は、ややこしすぎて式を作らずに次の問題へ飛ばしてしまいました。 分からない問題がもう1つあります(最後です)。 A、Bの2人がある品物を3回の分割払いで共同購入した。 1回目はA,Bのうち一方が他方より多く払ったので、2回目からは前回多く払った人は 前回より20%少ない金額を払い、少なく払った人は、前回より3000円多い金額を 払う事に「すると、A,Bおれぞれが負担する合計金額は等しくなる。 ただし、2回目のBの支払う金額はAより6000円多くなる。 1回目にA,Bの支払った金額をそれぞれ求めよ。 と、いう問題です。 答えは、1回目に支払った金額をAはx円、Bはy円とすると、1回目はAの方が多く支払ったから 2回目はAは0.8x円、Bは(y+3000)円支払うことになる。              0.8x+6000=y+3000・・・(1) 負担する金額は等しいから、x+0.8x+(0.8x+3000)=y+(y+3000)+0.8(y+3000)・・・(2) x=30000 y=27000 と、なります。 (1)の式は分かります。でも(2)の式がイマイチ分かりません。 自分的には(x+0.8x)と{y+(y+3000)}が負担額になると思うんですが、 なぜ、(0.8x+3000)と0.8(y+3000)が付くのでしょうか? どなたか、これらの問題を分かる方、式の作り方や問題の考え方を教えて頂けると有難いです。 また、1つでも分かる問題があったらご回答をお願いします。 長文失礼しました。 ご回答お待ちしています。

  • 数学 三角関数

    写真の112番(1)の問題です。 cを求める際に解答では角Aと辺b,cで余弦定理を使ってると思いますが、角Bと辺a,cで余弦定理を使って求めることはできないのですか? 角Aと辺b,cの余弦定理だと式が c^2-√2c-1=0となりますが、 角Bと辺a,cの余弦定理だと式が c^2-√6c+1=0になります。 私の計算が違うのでしょうか…。

  • 中学の一次関数と平行四辺形の問題です

    こちらの問題が見にくいため、問題を記載します。 大変見にくくて申し訳ありません。 一次関数と平行四辺形の問題です。 図で、Oは原点、四角形ABCDは平行四辺形で、Eは辺ABとX軸との交点である。 3点A,D,Eの座標がそれぞれ(-2、8)、(8、10)、(-6、0)で、平行四辺形ABCDの面積が108平方センチメートルのとき、次の問に答えなさい。 (1)直線ABの式をもとめなさい。 (2)点Bの座標を求めなさい。 以上です。 急ぎなのですが、もしおわかりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。