関連するQ&A一覧( 100件)
TポイントやらWAONやらnanacoってあるけどいったいどれがお得でどうやって貯めたらいいの?初めての方でも失敗しない賢い使い方をみんなのQ&Aから紐解きます。

-
中学生 バス通学定期 週休2日
> SUICAやPASMOの場合、一定回数乗車すると、バスに使えるポイントが付与されます。
> 段階的に上がっていき、計算が面倒なので、お伺いしたいのです。
こちらのサイトに記載されている「累計額」の欄をみれば一目瞭然です。
https://www.tokyubus.co.jp/route/ticket/value/service.html
No2さんのご回答のように、1か月に20日乗車すれば、8,640円かかります。このとき、ポイントは1,380円分つきます。つまり、実質、7,260円かかったのと同じということです。定期券は7,340円ですから、ほぼ同額ですね。定期券だと、休日のクラブ活動や遊びに使ったりと通学以外にも追加運賃なしで使えますので、どちらがおトクか検討してみてください。
- 2018-04-08 11:08
ベストアンサー
-
suicaは全国チャンネルですか
常識ですが、通じる人もいれば通じない人もいる。
- 2018-03-22 20:44
ベストアンサー
-
東急バス 不明な機械音声
スイカでバスに乗るとポイントがたまり、ポイントがたまるとバス運賃の支払いに使えるようになります。そのとき、「チケットが付きました」との音声が流れますが、そのことではないですか?
https://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail.html?qid=1296945112&p=%25E7%25A5%259E%25E5%25A5%2588%25E5%25B7%259D%25E4%25B8%25AD%25E5%25A4%25AE%25E4%25BA%25A4%25E9%2580%259A&pg=20&sr=2
https://www.tokyubus.co.jp/route/ticket/value/service.html
バス利用特典サービス
1ヶ月間(毎月1日~末日)のPASMO・Suicaでのバス利用額に応じて、バス運賃のお支払いに使用できる「特典バスチケット」が付くサービスです。
ご利用方法
PASMO・Suicaで乗車すると、自動的にポイントがたまります。(1円=1バスポイント)
一定のポイントがたまるとPASMO・Suicaに「特典バスチケット」が記録されます。
「特典バスチケット」は、10円単位で次回乗車時に優先的に使用されます。
当サービスを実施している、他のバス事業者などで共通にご利用いただけます。
お申し込み手続きは不要です。
未使用の「特典バスチケット」の有効期間は、付与された日から10年間です。
一部対象外路線がございます。
- 2018-03-15 19:35
ベストアンサー
-
ANAのマイルが一番貯まる鉄道オートチャージカード
SUICA使ってるなら、オートチャージすると勝手にポイントが
たまって、そのままSUICAにチャージできる、VIEW-SUICAとか
のJR系カードが正解だと思うんですが。
ANAカードだと、いったんマイルを経由するので面倒です。
JR系だと、本家のVIEWカードでもいいのですが、使わなくても
年会費がかからないビックカメラ=SUICAがいいんじゃないかと。
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/card/suica/index.html
http://www.jreast.co.jp/card/first/viewsuica.html
今ならキャンペーンで勝手に6000ポイントほど付いて来ますし・・・。
- 2018-03-08 08:22
ベストアンサー
-
駅の自動券売機ではなぜクレジットカードを取らない
少なくとも
クレジットカード等、
決済手段の、サービスは、
当然ながら
NGO提供等で、無い限り、
サービス提供、事業社の
経費と、利益追求が、
発生しています。
貴方が、
直接、支払わなくても
支払いは、対価請求に
積まれれます。
更に、
別途、発生する
人件費等の、諸経費も、
価格に、反映されます。
此等は、即ちに
価格競争力に、
影を、落とし
故に、
企業体力に、ボディーフローを
打ち込み、続けます。
さて、
企業は、
法外な、範囲では
無い、以上は
少なくとも、
競争力、企業体力、
等、確保に
おいて、
どの様に、
事業を、展開すらかは、
専決事項として
独自の、決裁権を
有しており、
消費者を、含む
他者の、何ものをもが、
此を、
侵害する事は、愚か
口出しすら、
許されて、いません。
- 2018-03-01 06:11
-
Suicaの使い方について
ご質問の画像のケースは、JR線と他社線を乗り換え専用改札で通過する場合に、一方を磁気切符、もう一方をICカード利用の場合の説明です。
貴方が以前に質問したのは、JRの遠方の駅を切符で入場し、目的地のJR駅をICカードで降りるという内容でしたので、画像のケースには当てはまりません。
- 2018-02-27 22:51
ベストアンサー
-
切符で入ってSuicaで出る
一般論として、スイカなどのICカードは入場時・出場時にそれぞれ改札などのカード読み取り機にタッチすることで乗車する一般的な使い方をするときのみ便利に使えるようになっています。
ですので、質問のように乗車時切符で入場し、出場時切符とスイカで出るというのは結構不便な使い方になります。そもそも、他の回答にあるように、メリットが見当たらない乗り方である場合も多いです。
目的がはっきりしないので、以下のように分けます。
Aがスイカの使えない出発駅、Bがスイカの使える途中駅、Cが目的地の駅とします。
1.スイカがBまで使えないので、Bまでの切符を買えば何とかなると思っている場合
何ともなりません。
単純にC駅で乗り越し精算をする必要があり、精算機で精算するのが原則です(切符を精算機に入れれば不足額が表示されるので、その金額を支払う際にスイカで支払うことができる。出てきた精算済みを示す券で自動改札を出る。)
C駅の規模によっては精算機がすごく混んでいたりします。また、元の切符の区間(A→B)によっては精算機で対応できない場合もあります。精算機で対応できない場合は有人改札で処理してもらうことになりますが、こちらも大混雑であることが多い上、人手の処理の場合ICカード支払いに応じる義務はないので、ICカードで不足運賃を払うことができない場合もあります。
このケースでは最初にCまでの切符を買えばその切符でC駅の改札を素直に出られるので、切符とカードに分ける意味が全くありません。
10円でも多くスイカで支払いたいのなら、上述のように精算機対応できることにかけて、乗車することになりますが、あまりメリットのない乗り方に思えます。
2.乗車時に使う切符が割引きっぷ(回数券・定期券等も含む)の場合、あるいはC駅で出る時に使うICカードが定期券も含んでいる場合
この場合は、面倒でもこの方法を使う方が安くなったり、この方法を使うしかない場合があります。
但し、1以上に精算は不便で、A駅で使い始めた切符の種類にもよりますが、精算機で対応できるケースはかなり少ないようで、ほとんどが有人改札での処理になってしまうようです。
なお、A→Bの切符とB-CのICカード定期券だったとしても、有人改札でないと処理できないことが多いようです。
ちなみに帰りですが、帰りもカードと切符に分けるより、C→Aの切符を買って乗る方が断然楽です。(都内の場合、よほどのことがない限り、券売機を使えばICカードでC→Aの切符が買えます。)
- 2018-02-27 09:11
ベストアンサー
-
JR東日本のSuicaカードは札幌で利用可能ですか
Suicaをはじめとした交通系カードは、以下のエリアで使えます。
これは、JR東日本のSuicaだけでなく、JR西日本のICOCA、JR
東海のToicaなど、全部共通です。
http://toica.jr-central.co.jp/howto/sharing/
「大都市の公共交通(バス・電車など)では、だいたい使える」
と思って間違いありません。ちなみに、コンビニでの支払いにも
使えますし、コンビニでチャージも出来ます。
- 2018-02-26 00:42
ベストアンサー
-
RC-S360/Sってマイナンバーカードを
> ※ 本製品は、日本国内の住民基本台帳カード、税理士ICカード、マイナンバーカードには対応しておりません。
と書いてあります。
マイナンバーカードが使えるのは、https://www.jpki.go.jp/prepare/reader_writer.html の 「マイナンバーカードをご利用の場合」にある物だけです。
- 2018-02-25 02:09
ベストアンサー
-
Apple Payの登録について
suicaを持っていないで,iPhoneで使用する場合はクレジットカードが必須です。なのでまずクレジットカードが登録されているか確認して下さい。
もしクレジットカードを持っていない,または登録したくない場合はsuicaを発行後チャージをしてそれを読み込むという作業が必要になります。
- 2018-02-21 02:37
-
Suica
モバイルSuicaの機種変の情報がありました。
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/chg_model.html
iPhoneで登録しなおす方法も記載されてますが
Apple payと関連する内容はみあたりませんでした。
- 2018-02-20 14:16
-
4月から東京の方に通学することになったので
大江戸線は都営地下鉄ですので、加盟している(販売している)のはPASMOになります。
なので、定期券の利用などを考えているならば、PASMOが妥当になります。
定期券を使うつもりがない(単純にきっぷの代わりとする)なら、どちらでもかまいません。
東京の私鉄とバスはPASMO、JR東日本管内(山手線など)がSuicaと覚えてください。
住む場所がJR沿線の場合、JR→大江戸線の連絡定期券を購入するならSuicaになります。学校が大江戸線沿線の場合はPASMOでも連絡定期券は購入できます。
ただし、それぞれの交通事業者(JR東日本、都営地下鉄、東京メトロなど)がメインで扱っているICカードでなければ定期券購入(継続含む)ができません。
なので、Suicaの定期券を購入するならJR東日本、PASMOの定期券を購入するなら最寄りの私鉄の駅(都営地下鉄を含む)で購入する必要があります。
大江戸線だけの定期券を購入するなら、Suicaでは購入できません。
- 2018-02-13 17:45
-
おさいふケータイが急に使えない。
電源を切って再度入れ直す。
- 2018-01-23 19:11
-
コンビニでモバイルSuicaをチャージする時、スマ
こんにちははじめまして。
私はスマホじゃなくてガラケーなのですけど、easyモバイルSuicaが入っています。
チャージするときは店員さんに『チャージしたいのでお願いします』というと 金額を聞かれますので『1000円』とかいうと あとはレジの方で操作してくれます。
スマホ側で操作することは何もないはず。
- 2018-01-14 08:34
ベストアンサー
-
JR西日本とJR東海の境界駅はどこでしょう。
東海道本線を利用して大阪→名古屋の移動をする場合
JR西日本で交通系ICカードが利用できるのは米原までです
JR東海の場合は関ケ原からしか交通系ICカードは使えません
米原・関ケ原間はカードが使用出来ないので米原と関ケ原で一旦下車して切符の購入等の作業が必要です、関ケ原の場合一旦下車すると次の電車まで30分程度の待ちが発生してしまいます。
そのようなことをせずに、大阪→名古屋間の切符を購入した方が手間・時間の節約になると思います。
ちなみに 料金はさほど変わりません
大阪・米原 1940円
米原・関ケ原 410円
関ケ原・名古屋 970円
大阪・名古屋 3350円
- 2018-01-06 12:20
ベストアンサー
-
iPhone6Sと7についてです
iPhone6sは2015年と2016年版が有ります。
2015年モデルの16GBモデルはアップデート時容量不足エラーが出ます。
2016年版32GBの選択が最適。
UQモバイルはAUのサブブランドです。
AU本体の収益を奪ってますので、これからは月額料金が上がる可能性有り。
アップルのアップデート対応機種は3世代前までなので、次のiOSの時は
iPhone6s以降の対応になるでしょう。
- 2017-12-29 14:00
-
iPhoneXにSuica入れようとしてるんだけど
私はそれまでsuicaを持っていなかったのでweb上で申し込んでiPhoneに入れて使ってます。なのでカードは今も持っていません。検索すれば簡単にでてきますし,登録も簡単です。
- 2017-11-26 00:10
-
請求の件
>ワントウワンウェアドットコムから756円が有ります。
121ware.comの事でしょうか?
月額サービス
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_LIFETIME&ln=cmn22
有料のサービスがあるのでそれに申し込んでいるとかでしょうか?
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_LTS_SUPPORTPACK
んどを参考にマイページにログインして「ご契約サービス一覧」を見ればわかるかと。
- 2017-11-25 17:32
-
Apple Pay のロゴマークがあるレジ
Apple Payを認知させるために、Appleが加盟店を管理しているカード会社などを通して、加盟店に依頼してるそうです。
Apple Payが日本で開示された頃の記事ですが、以下を参照して下さい。
https://a.excite.co.jp/News/it_g/20161021/Engadget_apple-pay-10-25.html
支払う時は「ApplePayで」とは言えないので、利用者からすると無駄ですよね。
- 2017-11-25 08:31
ベストアンサー
-
小額でもクレジットカードで払うのは変、迷惑ですかね
クレジットカードとSUICAのようなICカードを混同して議論しないでください。
クレジットカードでもICカードのことがありますが、クレジットカードでないICカードのほうを、この記事で電子マネーと呼びことにしますね。
電子マネーというのは、原則的にプリペイドカードです。つまり現金と変わりないのです。300円しかチャージが残っていなければ500円のものは買えません。買うためには「チャージ」といって、電子マネーICカードにお金を入れなければいけないのです。
クレジットカードは違います。クレジットカードというのはいわば「借金」です。1万円の買い物をクレジットカードですると、クレジット会社にあなたは1万円の借金をしたのです。そしてクレジット会社が立て替えて店に1万円を払ってくれます。その借金分を翌月集計して銀行口座から引き落とされるのです。
1回払いのときは金利がつきませんから、借金という感覚は薄いのですけど、お金を代理で払ってもらい、あとで渡すという意味では借金です。
そのため、現金がいまなくても買い物が可能です。来月口座に50万入るという計画があるならば、クレジットカードで50万の買い物をすることも可能なわけです。
お店からいうと、クレジットカード払いは非常にありがたい。お金がなくても使ってくれますから。仮に売り出しをして、3万円のコートを売りたいとしたとき、現金払いをさせるなら、3万以上現金を持っていないお客は絶対買いません。しかし、クレジットカードを持っている人なら欲望にさえ火をつけたら買うのです。
そして、仮にそのお客が翌月そのお金を得られなくても店は知ったことじゃありません。クレジット会社からそのお金は払ってもらえるのですから。
未払いとか督促というのはクレジット会社がその会員にたいしてやることであり、店は知らないで済むのです。
だから、お店は、需要に火をつけますからクレジットカードで支払ってくれることのほうが望ましいのです。電子マネーのICカードはそういう魅力がありません。
そのために、電子マネーに「オートチャージ機能」というのをもたせるということを始めたのがセブンです。
もともと電子マネーのICカードは交通系から始まったので、電車の乗り降りをするときにわずかの料金不足で改札が停滞するのを防ぐために、オートチャージという機能が初期的に用意されていました。クレジットカードと連動しますけど、要するに残高がいくらかいちいちチェックしなくても電車やバスに乗れるから便利なんです。
ただ、その電子マネーが買い物なんかにも使えることになるなら、当然1円たりなくてガムが買えないなんていうことも出るわけです。小銭だったら百円玉がないぞはすぐに気づきますけどICカードだと意識しないのでそういうことが起きる。そこでレジでチャージと言う機能が用意されたのですけど、そうでなく電車に乗るときのように、残高がいくらであっても気にせず買い物できるというのがnanacoのオートチャージ機能です。
さすがに、なんというとんでもないことをするんだ、と私は思いますね。
かりにそのnanacoを落として、拾われたら拾った人はクレジットカードの上限金額まで限りなく買い物ができることになりますから。
電車のICカードだったら、オートチャージのためには電車に乗る必要がありますけど、買い物のICカードだったら、そんな、用もないトリガーをつくる必要がありませんから、泥棒は楽です。人の持っているnanacoを盗むだけで金持ちです。
私は一枚nanacoは持っていますが、絶対にオートチャージにしません。
第一オートチャージにしたら、ポイントを現金に換えることができなくなります。セブンの自殺行為じゃないかと思います。
話はずれましたけど、要するに、家計簿風に考えるとすると、というか帳簿で考えた方がわかりやすいですが、仮にクレジットカードで500円のものを買ったとすれば、500円の負債と500円の商品支払がバランスします。そしてその500円の負債を、支払日に現金とバランスさせるという記帳が必要になるのです。
電子マネーの場合は、1000円チャージしたとき1000円の現金が1000円の資産になります。500円のものを買うときに資産が500円の商品支払とバランスすることになります。
そういう会計処理になるということです。
資産にしてしまう場合は特別面倒なことはありませんけど、負債にした場合は支払計画が発生するということがやや慎重にしなければいけません。
- 2017-11-21 01:06
ベストアンサー