はじめに

四国の鍾乳洞と言えば高知県の龍河洞が有名ですが、愛媛県にも鍾乳洞があるのはほとんど知られていないでしょう。
鍾乳洞のある愛媛県西予市城川町は、黒瀬川構造帯の名前の由来にもなった町で、珍しい石が出るので有名でりっぱな地質館もありますよ。
STEP1

全長約75mの穴神鍾乳洞は、愛媛県西予市城川町津南にあります。全長約75m高さ8~10mと小規模で、あまり興味のない人にはあっという間に見終わる規模ですが、石筍、石柱などの景観は見ごたえがあり、ミステリアスな鍾乳石の世界が広がっています。
昭和44年6月に、地元の小学生が「こうもり」を取りに入って発見したそうです。
昭和44年6月に、地元の小学生が「こうもり」を取りに入って発見したそうです。
STEP2

入場には、予約が必要です。入口には受付もなにもないので前もって、西予市観光協会城川支部(電話:0894-82-1111)連絡してから行ってください。
入口にはカギがかかっています。連絡したらあけてくれます。
中は電気がついていますが、懐中電灯があると隅々まで見えて便利です。
入場料などは下記をご参考にしてください。
http://www.city.seiyo.ehime.jp/kanko/shirokawa_minzoku.html
入口にはカギがかかっています。連絡したらあけてくれます。
中は電気がついていますが、懐中電灯があると隅々まで見えて便利です。
入場料などは下記をご参考にしてください。
http://www.city.seiyo.ehime.jp/kanko/shirokawa_minzoku.html
まとめ
城川町はかまぼこ板の絵で有名な、ギャラリーしろかわがあるところです。
西予市は、海と山が美しく見所がたくさんありますので、ぜひお近くを訪れた際には寄ってみてください。
このユーザなら私の疑問や悩みを解決してくれそうと思ったら、
質問への回答をリクエストすることができます。