はじめに

一年の終わりの大晦日と始まりの元日。どのように過ごしているかのQAをまとめました。
元日QA
初詣はいつもどこに行きますか?(私は初詣客・日本二位の成田山です)
大晦日は、地元の神社に詰めて初詣客の受け入れ準備や出迎えをするので、そのままここが初詣の場所となっています。
ちなみに神社の場合は、年が明ける瞬間は大太鼓を鳴らすんですね。
それ担当のスタッフが時報を頼りに叩きます。
私は毎年 川越の喜多院というとこにお参りしています。
3が日は絶対に混むので ずらしていきます。
以前は成田山に行ってました。
自宅から35キロくらいと近いので。現在は川崎大師です。
一番の目当ては屋台の牛串焼きです(笑)
あのおじさん今年も屋台出しているかなぁ?…家族全員が美味すぎる!と言った串焼き屋台。
私は、元旦から車で遠出はしたくないので、市内(茨城県古河市)にある長谷寺(長谷観音)に毎年のように初詣をしてます。
古河市の長谷観音は鎌倉市(神奈川県)の有名な長谷観音の分家みたいな存在で地元近くの人達も初詣に参拝する人が多いですが、有名な所ほど混雑しませんし近くの小学校が駐車場になりますので初詣に行きやすいです。
初詣という意識はないのですが、実家の敷地内に分社して祀られた神社があるので、とりあえずそこで一年の願掛けをします。
どんだけ広い敷地なのかとツッコミが来そうですが、もともと田舎の山の上に祀られていた神社なんですけど、高齢化の波により急坂で転倒するお年寄りもいるために地区でお金を出し合って、たまたま実家の近くの空き地というか山のような場所をみんなで整地して神社を建てたのです。
実家が一番近いのでいつも掃除などはしているのですが、お正月には近所の人がお参りにきてお賽銭を入れて帰るのです。
でも、そのお賽銭は結局地区のみんなのために使われるので神様といっても気の持ちようだとは思いますね。
神田明神です。以前は毎年適当なところをグルグルと回っていたのですが、ある年に神田明神に初詣に行ったところその年が人生最大のラッキーイヤーになったので、以来、神田明神に行くことにしています。もちろん運なんてのは巡るものですから、運の悪い年もありましたが、だからといって他に浮気するのも失礼かと思い、操を立てています。あと将門公を怒らせたらマズそうだし・笑。
ちなみに、神田明神の氏子や関係者は決して成田山に行ってはいけないという決まりがあります。それは、成田山新勝寺は平将門平定を祈念して建立されたものだからです。神田明神は平将門を祀っていますのでね。
私は近くの拝島日吉神社および拝島大師です。
2・3日に拝島大師でだるま市があるので、
2日にまとめて行う。
成田山は家族と車で行ったことあるが遠い。
あと止めたところに近くにバッティングセンターあったんで、
そこでも遊びたかった。
一番初詣客が多いのは明治神宮だよな?
2018年の初詣は何を願いますか?
弟の病気が寛解しますように・・・。
私は、初詣の願い事は毎年のように在り来たりですけれど「家内安全無病息災」です。
自分と家族の健康と平和を願う予定です。
毎年一緒な気がするけど。笑
ゲスいお願いですが、ビットコインがもっと値上がりしますようにって・笑。
世界平和
・・・というのは大抵ネタなんですが、ネタとも言っていられない今の状況・・・。
皆さんの家は大晦日はどんなものを食べたり呑んだりしますか? 我が家はいつも、おせち料理みたいな簡素な料理で、つまらないです・・・
おせち料理というか、オードブルとお寿司です。
割と豪華ですね。
フライングでおせち食べてますよ。
あとは寿司や助六をスーパーで買ってきて、年越し蕎麦の時間までみんなで
酒飲みながらつまむ感じですかねー。
年越しそばはもちろんですが、私の家では前日からおせちや正月料理を
作っているので、重箱やお皿に盛りきれなかった余りを基本食べますね。
お正月は数日間は同じもの食べないといけないので飽きちゃいますよね。^^;
こんにちは。
我が家は、妻の実家で大晦日の前日30日に朝から餅つきをしますので、大晦日は午前9時頃から伸し餅を何枚も綺麗に切り分けてますが、端の部分は焼いて海苔を巻いて食べたり、お汁粉に入れて食べたりして遅めの昼食を簡単に済ませてますけれど、夕食は市内の手打ち蕎麦店に手打ち蕎麦と天ぷら盛合せを二人前予約して夕方6時半頃に取りに行ってNHKの紅白歌合戦が始まる頃に遅めの夕食と年越し蕎麦を兼ねて妻と一緒に仲良く食べてます。
なお、私は酒が呑めない体質なので酒は呑まないですが、餅や蕎麦を食べながらコーヒーは飲んでます。
私の住む北海道では、「大晦日からおせち料理を食べる」のが定番なので、
・年越しそば
・おせち料理(スーパーかコンビニで買ってきたオードブル的な品々)
・シャンパン(笑・我が家独自の風習で、両親が亡くなってからも継続中)
もう30年以上このパターンです。またシャンパンですが、ワイン好きだった父の意向で「毎年違う銘柄を飲む」ことにしています。ポメリーもヴーヴクリコもモエもローランペリエもテタンジェも飲みましたので、いい加減ネタ切れの感はありますが(笑)。
我が家は自前でお座敷天ぷらを造り、おそばを茹でて伝統的な年越しになぞらえた夕食にしています。 そばつゆは自分で醤油、みりんなどを配合して作ります。 これも自分の味を出せる楽しみがあります。 材料、配合比は企業秘密。 結構妻には好評です。 生そばにもこだわります。 氷水でしっかり腰を絞め、味にも拘ります。 我が家で食べる。 それが楽しい。
私は後期高齢者です。 妻と二人静かに一年を振り返りながら食べる年越しそばは良いもんです。 ただ見るテレビがつまらない。 この日のために一年間ストックしていた良い番組を見直す。 NHK紅白歌合戦を卒業したのが1987年、30年以上昔になります。
正月はやはりウィーンフィルのニューイヤーコンサートでスタート。 一昨年は観客に和服姿が目立ちました。 来年はどうなるかな? こう言う改まった催しに和服の女性姿は一段と映えますね。 日本人ここにあり。 とても楽しい番組です。
元日はだいたい、どんな感じで過ごしていますか?
昼ごろから少ないながら親族が集まり酒を飲みながらの談義ですね(^^;
ここ数年は大晦日から山に登って途中で新年迎えて初日の出を拝んで夕方まで彷徨って家に帰ります。
正月料理を食べて、テレビ見て、気が向いたら家族と初詣行って、
あとはダラダラ過ごしています。
元旦は、ダンナのお祖母ちゃん95歳と、
ダンナのお父さんに挨拶に行きます。
元気だったら初詣に行き、そのあとファミレスでご飯です。
今年は元気がなくて、ご挨拶だけでした。
まとめ

このユーザなら私の疑問や悩みを解決してくれそうと思ったら、
質問への回答をリクエストすることができます。