はじめに

電子レンジをもっと便利に使いましょう。
・サツマイモをレンジでうまくふかすコツ
・冷凍ご飯をふっくら温める方法
・板チョコの溶かし方
・固まった砂糖がさらさらに
・餅を柔らかくする
STEP1さつまいもをレンジでチン
こんにちは。さつまいもが大好きで、田舎の祖母が送ってきてくれたのですが、うちには圧力鍋とか蒸し機?みたいなものがないので、どうやってほくほくにふかそうか悩んでいます。
電子レンジでやりたいのですが、どうすれば良いかわかりません。
「根菜」ボタンもなくて、ただ時間設定しかできません。
一応必要かなぁと思ってさらサランラップとクッキングペーパーは購入しました。
ご存知でしたら教えてください。
電子レンジでやるなら、フォークで皮にアナをあけて、ラップをまいて、大きさもよりますが、中くらいで5,6分くらいでしょうか。
でも、それより、お勧めは炊飯器です。サツマイモと水をひたひたにいれて、炊飯コースで。焼きイモにしたかったら、それを魚焼き用グリルで、表面だけ焼くと、外はこんがり、中身はほっくり。
炊飯器ワザがおすすめです。本当にしっとりねっとり、甘~くなります。
やわらかくなるまでゆでるのでも、手軽に甘く食べられます。
丸ごとゆでるとおいしいですが、もし早く火を通したいのでしたら、大きめにゴロゴロ切ってください
一番簡単なのは、さつまいもを紙でくるんでそのまま水に漬けます。
紙は新聞紙でもザラ紙でも何でもいいですが、水を吸う紙である事が必須。
水気が垂れないぐらいにちょっとだけシボってそのままレンジへ。(結構ビショビショ状態)
大きさによって時間は色々ですが串が通ればOK。
これで蒸すでもなく焼くでもない感じに仕上がります。
ラップやクッキングペーパーより低コストですが、柔らかい感じが好きな人には不満かな?
私は以前電子レンジで作ろうとして固くなってしまい失敗したので、コンロの魚焼くところで焼き芋にしています。20分くらいかかるのでレンジの方が簡単ですが。おいしいですよ
自分の場合は
洗ったさつまいもをラップに包んで(少し水をかけるときもあるけど)レンジで4~5分。
上下を逆にして4~5分。
なんとなくかたさにムラがでないようにと思って
上下を逆さにするんですが、
No1さんのようにしても普通に出来るとは思います。
ちなみに、金ザルがあるとひとまわり小さななべに
ザルをセットして水を入れて蓋をすれば蒸し器変りになります。が、レンジが簡単ですね。
レンジでサツマイモを蒸かすとカパカパになってしまいます。どうしたらふんわりとおいしくできますか?
教えて下さい、お願いします。
うちでは,チンするパックと言うものを使ってしまいます。
サツマイモでしたら5~6分くらいで出来ると思います。
他にも色々使えますので結構便利につかっています。
コツは、よくお芋をよく濡らすこと、そして、加熱時間を少し短めにして、加熱後はすぐにラップ等を取らず、しばらく置いて蒸らすようにしています。
あと、チンした後に、アルミホイルで包み、オーブントースターで10分くらい焼くと、さらにおいしいです。ちょっと焼き芋風になりますよ♪
一番手軽で確実、経済的な方法です。
お試し下さい。
(1)キッチンペーパーを水にくぐらせ、かるく絞る。
(2)洗ったさつまいもの水滴を拭わないまま、(1)で軽く包む。
(3)これをクルクルとラップしてレンジへ。
中位のお芋なら2分位したら裏返して、後はレンジからプ~ンと良い匂いが漂い出すまで時間は調整して下さい。
仕上がりのサインは「匂い」、これ、レンジにかける物全てに通じます。
STEP2冷凍ご飯をレンジでふっくら炊きたてのように
炊きたてのご飯を冷凍保存して食べたいときにレンジでチンしたいのですがおいしくふっくらしません。
冷凍ご飯をレンジで温めると部分的にゴムみたいになります。
いろいろ冷凍保存法を試してみましたがうまくいきません。
実行した保存方法
1.ジップロック
2.ご飯用タッパ
3.ラップ
4.ラップにくるんでさらにジップロック
5.おにぎりにしてラップ
温めるとき
水を少しかけてみたりしてもだめです。
食べるたびに炊くのは面倒なのでいい方法ないでしょうか?
炊きたてのおいしさに近い、冷凍ご飯食べています。
保存容器
ご飯用タッパ:お茶碗形状で底中央部分が出っ張っている。・・イオン系スーパーで買いました。
? /
?_/?_/
すべて透明で、上記形状なので電子レンジの加熱ムラが少なくなります。(上と側面から電磁波が入ります、下からは入らないので上げ底です)
冷凍方法
・炊きたて、湯気のあるうちにタッパに入れふたを閉める。
湯気もおいしさです、しっかり閉じこめてください
・室内放置し室温までさます。
冷凍時ご飯が凍り出す温度帯で長くいるとおいしさが壊れます。早めに凍り出す温度帯以下に下げるためです。
・冷凍庫の金属が置いてある小部屋に入れ、急速冷凍スイッチONします。
凍り出す温度以下に速く下げるためです。
急速冷凍室が無くても、金属板を入れれば多少効果があるようです。
解凍
・タッパーのふたをしたまま、強(500W)で2分チンします。
・ふたを取り、ご飯を箸などでほぐしてください。
ご飯がこれ以上温まってからでは、粘りがでるため均一なほぐしが出来ません。
・ふたは裏返しして、タッパーの上に置いてください。
ここで密閉すると、この後、爆発しふたがレンジ内へ飛んでいきます。
ふたの上下を普通に置くと、加熱終了後タッパー内の気圧が急激に下がるため、蓋は密閉状態になり悪くするとタッパーが変形します。もちろんふんわりご飯を目指しているのにご飯もつぶれます。
・蓋を逆に置いて強(500W)で2分チンします。
この時、ご飯の水分はぐんぐん暖められ蒸気になり、タッパー内の気圧は最高に上がります。
逆に置いた蓋が炊飯器の気圧抜きの働きをして、異常な気圧を逃がすと共に、加熱終了後の異常な気圧低下にも強度的に耐えて、ご飯をつぶす作用を押さえてくれます。
これで、ご質問にあった炊きたてご飯が簡単に食べられます。 (^.^)
なお、基本はご飯が凍る、およびご飯が解凍するときの温度帯をいかに速く通るかです。一般的にはラップなどになるべくご飯を薄くして包み冷凍することだそうです。
また、薄くしてラップしてあるご飯はレンジの電磁波も均一になり美味く解凍できます。
一部、ゴムのようになるのは、レンジの加熱むらが原因と思われます。
この方法なら上手く行くと思います。
冷凍ご飯を解凍する(加熱ではありませんよ)
解凍できたら、パラパラになるようにほぐし、皿等に入れて、軽く水を振り、ラップする。
半分ぐらい加熱して、かき混ぜ、更に加熱。
もう一度かき混ぜ、加熱。
炊き立てのご飯を扇風機で10分ほど冷まし、ラップに包んで冷凍するだけです。
これで美味しくないなら、お米をグレイドアップしてください。
但し、炊きたての味わい期間は3日程でした。
うちでもラップに包んで冷凍してます。
解凍するときは、次のような手順でやってます。
・レンジを「強」にして2分暖める。
・まだ一部冷たい。ラップから取って崩し、茶碗に移してさらに30秒ほど暖める。
(上下ひっくり返して暖めるだけでもよい)
わたしは、ラップで包んで冷凍ですが
ポイントがいくつかあります。
・炊きたてを(湯気ごと)ラップする
・ラップはゆったりめに包む
・あら熱がとれたら、できるだけ早く冷凍庫に入れる
・冷凍庫から出したら、すぐに解凍する
STEP3板チョコの溶かし方
電子レンジで市販の板チョコ(製菓用のでなく,普通の板チョコです)を溶かしてチョコバナナを作ろうと思います。
ところが,チョコがうまく溶けません。
板チョコ1枚を細かくわって,それをマグカップに入れ,
500Wで1分あたためたら,表面が少し柔らかくなっただけでした。
次におまかせコースで75℃に設定してあたためたら,
上の方だけくにゃっとしただけでした。
それで,もう一回75℃でおまかせコースにしたら,
まだかたまりがある状態で,それでもさっきよりやわらかくなりましたが,
下の方がすこし焦げ付いたようになりました。
自分としては,きれいなクリーム状になって,
バナナやイチゴをつけると,うまくからまる状態にしたかったのです。
板チョコ1枚では量が少なかったようでした。
だから次回は板チョコの数を増やそうと思いますが,
レンジでどんな設定をすれば,クリーム状になるのか全くわかりません。
あまりにうまくいかないので,最後にはコーヒーに入れる生クリームを少し混ぜて
チンしたら,分離したみたいになって,一番見苦しい状態になってしまいました。
そこで質問です。
普通の板チョコを電子レンジでクリーム状にするには,
どうしたらいいでしょう?
ちなみにうちの電子レンジは
オーブンレンジでない,普通のレンジです。
あと,火を使えないので,湯せんはできない状態です。
訳あって,とても急いでおります。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
マグカップってのがまずいのかも
お茶碗やスープ皿みたいなのでやってみたら?
だいたい板チョコ2枚を刻んでレンジ500wで1分半
まだ形が残っていても、かき混ぜれば溶けます
チョコレートは28度で溶けますので・・余熱で十分溶けるんです
電子レンジでいまいちだった時は、ほんのちょっとづつ時間を延ばしていくのがいいです
もともと1分半くらいだから、そんなときは…
あと10秒してもう一度かき混ぜて、まだだったらもう10秒って感じですると丁度いい時間が見つかるはずです
形が残っていても、かき混ぜる事で滑らかになります。チョコレートフォンデュなら生クリームを混ぜて分離しないように手早く。
火が使えなくても、レンジでお湯は沸かせるので、湯煎は出来ます。
マグカップでお湯を作り、ボウルに移せばいい。
一杯分のコーヒーやお茶ならレンジが便利よ。
二分位から初めて、レンジの癖をつかむことです。
一回毎に混ぜてね。
500Wだと熱量が多すぎると思います。レンジのワット数は変更できないタイプですか?
最近は安いレンジでも強(500~600W)と弱(200W)位は選べると思いますが…?如何でしょう
参考URL張りますがページの一番下なので念のため抜粋します
==以下抜粋==================================
電子レンジで刻んだ50gのチョコレートを500Wで加熱して溶かすときの時間の目安。
レンジ強で約50秒~2分、レンジ弱で4~6分
七割程度溶けた状態で、かき混ぜ余熱を利用しながら完全に溶かします。
溶け残ったときは、少しずつ再度加熱します。
一度に少ない量を溶かすより、100g以上の量を溶かしたほうが加工しやすいです。
時間はおおよその目安です。機種や器によって変わってくるので、各自で加減してください。
=========================================
STEP4固まった砂糖がさらさらになる
買い置きしておいた砂糖を出してみたら、カチコチに固まっていて、まるで板のようです。とりあえず砂糖入れにいれていますが、使うときにスプーンでゴシゴシ削って使わないといけないので、不便で困っています。
カチコチの砂糖をサラサラにする方法を教えてください。
お皿やラップの上に固まった砂糖を置き電子レンジで温めるとサラサラな状態に
戻りますよ。(私は その時 ラップで包んだりしないで そのまま温めてます)
温める時間は砂糖の量によるので何分とは言えませんが温めながら時々確認して
下さい。指などで押すと固まりが崩れるので わかります。
砂糖は食パンをちぎって入れておくと、固まらない。
塩は米を何粒か入れておくと固まらないですよ。ウチのアジ塩の中にも米入れています。
砂糖が固まるのは、湿気を吸って固まるのではなく、
「乾燥」が原因だそうです。
砂糖をサラサラに保つには適度な湿気が必要です。
STEP5餅をやわらかくする
こんにちは☆
見ていただきありがとうございます m(_ _)m
先日、初めてお餅を電子レンジで調理しようとしましたら、加熱のしすぎか?パンクして、大変なことになってしまいました(笑)
固形の乾燥お餅をレンジで柔らかくする際には、何かコツがあるのでしょうか?!
アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
お皿にくっつかないようにお餅を少し濡らします。
またはお皿に少し水を張ります。
加熱時間は500Wで1分~2分
膨らみ具合の様子を見ます。
30秒づつ様子を見ながら加熱しないと破裂はしなくても溶けてしまうことがあります
毎回裏返しながらやると全体が程よい柔らかさになります
水分の量で変わるので見ながらやらないといけません
他の方も書いていらっしゃいますが、やはり様子を見ながら、がよいと思います。
私の場合は、お皿にクッキングシートを敷いて、その上に乾燥したままのおもちを乗せ、様子を見ながら加熱します。
ずーっと加熱していると、熱の通り方にムラが出たりするので、真ん中が膨らんできたら一度止め、ふくらみが戻ったらまた再加熱、というのを繰り返しています。
お餅の大きさや、水にくぐらせるかどうかや、レンジの機種によって、加熱時間などは変わると思いますし、やはり何度か失敗しながら、ちょうどいいやり方を自ら編み出すしかないのでは、と思います。
水がなくても十分やわらかくなりますよ。
加熱時間が長すぎると、やっぱり溶けます。
他の方への回答に、2個いっぺんにレンジにかけたとありますが、レンジで加熱すると、すぐに固くなりませんか?
私が水を使わないせいなのかな?
私は2個食べたい時でも、1個ずつチンしています。
このユーザなら私の疑問や悩みを解決してくれそうと思ったら、
質問への回答をリクエストすることができます。