はじめに

ポイントカードを作りすぎて、お財布がパンパン!
カードを紛失してまった!
そんなときにどうしたらいいのか、対処法がかかれたQ&Aをまとめました。
どれくらいポイントードをもってる?
よく食材を買うスーパーはすぐに溜まりますよね。
私はドラッグストアに行くときは、必要な品物を一気にまとめ買いしますよ。
後は、電化製品はこの店で、薬はこのお店、スーパーでもポイント率が高い店で品物を購入するなど、使うお店を絞りますね。
あまり利用しない店ではポイントカードは作りません。
いい年してですが、私は未だに某アニメショップで買い物をしています。
1000円で1ポイント貰え、合計60ポイントで3000円の商品と交換後、また1000円の商品券&テレカを貰えるというものなんですが、最初はこんなの溜まるわけないじゃん!と思いましたがCDとDVDを買っていたらあっと言う間に溜まりました。
今ではそのカードも7枚目・・・、ポイントカードの中で一番利用しているかも(笑)。
私も基本的には定期的に行く店しか作らないですね。
今使っているカードも、ANAのマイレージを除けば、ヨドバシカメラだけです。
しかも1000円ごとに1ポイントのようなタイプのカードは
使い勝手が悪いので作らないようにしています。
なかなか恩恵にもあずかれないですし。
逆に、購入金額のxx%がポイントになり、1ポイント=xx円として使用出来るタイプのカードは
かなり積極的に作るようにしています。
知らないうちに大きな金額になってることもありますしね。
ヨドバシなどでは、大きな買い物をすれば、
そのポイントでこまごましたモノを買えるので結構重宝してます。
50万くらいの液晶テレビを買うと、5万くらいポイントがつくので
そのポイントを使ってDVDレコーダーもついでに買うというお客の話もよく聞きますし。
私の持っているポイントカードは近所のドッラグストアー2枚とスーパー1枚。後はクレッジトと携帯している物がメインです。
ドラッグストアーはポイントが倍の日があるので極力そういった日をねらって買います。2件を使い分ければたまり易く、お得です。
基本的には年会費がかかるカードは作りません。
むやみやたらに作ってもお財布がパンパンになりいつの間にか有効期限が切れてたりするので私は、最低限にしか作りません。
増え続けるポイントカード
ポイントを貯めたいのであれば
カードホルダーなどで持ち歩き、有効期限をアプリで管理、
さらにポイント交換サイトを活用というのもありだと思います。
私は有効期限内にポイントが貯まらないカードは作らないか期限後に破棄しています。
大きな買い物をする時はその場で作ってもたいてい間に合います。
毎日の買い物で使うポイントカードはクレジット兼用にまとめました。
それでもポイントカードだけ別に10枚程度常に持ち歩いています。
このくらいなら分別せずまとめておいてもすぐに見分けられます。
ポイントは一見お得に見えますが法の縛りがあって上限がありますし
一番得なのは現金割引ですから、ポイント倍増セールは10倍でもあまり魅力を感じません。
買い物をすれば結局ポイント以上に支出が増えます。
主婦はセコいです(笑)
有効期限をアプリなどで管理!
たしかにポイントが失効してしまうことはよくありますよね。
ポイントカードを無くした時
ポイントカードを発行している会社に連絡してください。
ポイントカードを再発行してくれる場合があります。会社によってはポイントが、新しいカードにポイントを移動してもらえる場合があります。
また、会社によっては、ポイントカードの再発行が有償になる場合もあります。
カード番号が分からなくても氏名や住所などから分かります。
再発行可能かどうかは、提供元に問い合わせてみましょう!
ためていたポイントを失わずに済むかもしれません!
ポイントカードが誰かに利用されていた?
ポイントカードを落としました
落としたのが小銭入れだったので、
Tカード
ポンタ
ヤマダデンキカード
のカードが入っていました。
落としたのを気づくのが遅く、それぞれポイントが使われてしまっていました。
使われていた時間が履歴にあるので、カメラで使用者が確認できるかもしれません。
警察に届けたら探してくれますか?
>警察に届けたら探してくれますか?
探してくれるかもしれませんが、捜査情報があなたに開示されることはありません。
一般にカード不正使用の被害者はカード発行元になりますから
カード名義人が被害届を出しても不受理となります。
カードによっては不正使用の補償規定があります。
まずカードの利用規約を確認して、カード会社に被害を届け、手続きを相談してください。
>届けを出したら、使えない状態になると思ってたのに、届けを出しても使える状態が続いちゃうってことなんですかね
TポイントもPontaも、システム的に利用停止にすることはできないので、届け出た時点で会社側で確認できた残高を保証します(後日返します)という内容の規約になっているはずです。
このユーザなら私の疑問や悩みを解決してくれそうと思ったら、
質問への回答をリクエストすることができます。
関連するタグ