はじめに
譜面について
太鼓の達人7にはまってます。
今日やっていたら、玄人譜面というのが出てきたのですが、あれはどうやったら出るのですか?それとも勝手に出てくるのでしょうか?
達人譜面とかいうのもあるみたいですが。
それと、最後の成績ランクなんですけど、太鼓玄人というランクは、玄人譜面をやったときだけに出るのでしょうか?また、上から何番目くらいですか?(他にどんなランクがあるのでしょうか?)
いろいろ質問してしまいすみませんが、一番近いゲーセンでもかなり距離があるので、なかなかいけません。教えてください。
それまでの成績で変化します。
特定の曲で譜面分岐が出現し、ある地点までコンボを切らさなかったり得点が多かったりすると玄人譜面、達人譜面に変化します。
昔の曲によっては可ひとつでも出すと達人から玄人に落ちる曲もあったようですが(汗
成績ランク(称号)と譜面分岐は別物です。
たとえば
一番上の「太鼓の大達人」になるには一曲80万点出す必要があります。
玄人は上から5番目ですね。
その上には名人、鉄人、達人、大達人があります
鬼の出し方
AC版では『むずかしい』の位置で右ふちを10回叩くと出現する
耳を傾けてリズムを意識!
太鼓の達人プレイ歴5年(6年目)のものです。
俺も最初の方がドコドンを苦戦していました。
しかし何度もプレイすることで、いろんな連続音符に慣れました。
今は、10連続音符を全部叩けるようになりました!
しかも、★8以上の鬼でも魂が行くようになりました!!
コツを教えます!
【1】右手と左手を意識する!
連続音符が難しいということは誰もが言うことです。
(右利きの場合)
ドドカカドドカカドだったら、
右,左,右,左,右,左,右,左,右 を速くタッチすると不可が減るでしょう。
ドドカやカカドも同じく、右,左,右とタッチするとよいでしょう。
【2】耳を傾けて、ワクに注目する!
(1)耳を傾けて、曲の流れ(サビのところなど)を覚える!
(2)1つでも多くの良を取りたいなら、ワクに注目して見る!
そうすると、音符とワクが重なりやすくなって良がたくさんでるはず!!
練習を何回もして、太鼓の達人に慣れるのがベストです!!
うまくなるうち方(3連打)
とにかく簡単な運手を覚えることですね。
右利きの場合、
○○○
ドドド を、右左右で交互に打つ練習
◉◉◉
カカカ も、右左右で交互に打つ練習
○○◉
ドドカ も、右左右で交互に打つ練習
◉◉○
カカド も、右左右で交互に打つ練習
難易度『むずかしい』のうちは、この4つでなんとかなると思います。
オススメの練習曲
きっと捌くスピードが速すぎて不可とかが出るんでしょうね。
そこら辺は曲ににあわせて。なんせ音ゲーですから。
たたき方を教えるとすると2種類あります。
・1つめ
●●●_●●●_●●●_●●●
右左右 左右左 右左右 左右左
左右交互タイプです。
左右に偏らないので疲れません。
ただ右と左両方から入ることができないと崩れます。
・2つめ
●●●_●●●_●●●_●●●
右左右 右左右 右左右 右左右
左右左 左右左 左右左 左右左
こっちは片方主軸タイプです。
片方に重心が傾く分片手の負荷が大きいですが、その分安定さは前者より上です。
ただし、一方のたたくリズムを一定に保つというスキルが必要になります。
家庭用で練習曲になるものをあげると
・夏祭り
初代もしくは5代目の難しい、おに
面の3連打がとても多いです。
・ウィリアムテル序曲
2代目
難しいは面の3連打、おにはそれにふちが加わった複合譜面です。
・自由
4代目
難しいに3連打が大量にあります。
・カルメン終局
3代目
これも難しいに3連打。
最後の二つはおににすると難易度が跳ね上がるので注意(笑
レベルがあがっていくにつれ3連打以上やふちが加わる複合連打が増えるので、早いうちに完璧にするとものすごい速さで先に進めます。
また、3連打の壁の次は5連打の壁があるのでがんばってください。
オススメの練習曲で打ち方を練習しましょう!
うまくなる練習の仕方
特訓というか、「意識してプレイする事」が大事だと思います。
当然、慣れとかそういった部分もあるでしょうけど。
つまり、次が赤だから面を打つ、次が青だから鍔を打つじゃなくて、
全体的な流れを良く見て意識することが大事かと。
たとえば、譜の間隔をみて、ココは4分打ちだとか、ココは3連の32分打ちの後に16部打ちで赤赤青のループだとか。
他にもタイミングがずれてしまった場合の微調整を意識して行うとか。
譜面を覚えるというのも意識しないと出来ることではありませんしね。
そういった見方を変えるだけでも結構かわってくるかと。
最初から上手い人はそういう目で見るので、根本的に飲み込みが早いし。
将棋でも何でも、ゲームというのは基本的な事は結構だれでも簡単に出来てしまいます。
その先、「意識して考えることをするかしないか」が上達するかしないかの分かれ目じゃないかな。
身体的な能力等はその後の話。
あと少し前にTVでありましたが、「楽器演奏等が上手くなりたいなら、上手い人の真似をすると良い」というのがありましたね。
これに関しても、タダ単に真似するだけじゃダメだと思いますね。
実際に真似てみて、こうすれば良いんだと意識し、考えることができて、初めて効果があると思います。
オススメのマイバチを用意しましょう!
昔マイバチをたくさん作ったのでオススメを2つ紹介します。
無反応が気になるなら、100円均一ショップのタイルこすりがオススメです。少し長いので切ると使いやすくなります。
軽さを優先したいなら、ホームセンターにある木の丸棒がオススメです。非常に軽く、片手に片寄った打ち方でも全く問題なく打つことができます。カットサービスのある店舗なら自分の好みに合わせてもらえます。
僕は力がある程度あるので木の丸棒を使っています。どのくらい重いかは実際に店に行って振ってみるのもいいかもしれません。
参考になれば幸いです。
レベルも上達するかも!?
チーフデザイナーでいらっしゃる横尾有希子さんです。
このユーザなら私の疑問や悩みを解決してくれそうと思ったら、
質問への回答をリクエストすることができます。