行政書士

全2356件中61~80件表示
  • 行政書士試験 行政事件訴訟法について

    こんばんは、いつもお世話になっております! 行政事件訴訟法について質問です。 ヨロシクお願いいたします。そぼくな疑問なんですが、気になったので。 行政事件訴訟法の教示では、教示の相手に利害関係人が含まれず、教示の誤りや懈怠について救済規定がない。 行政不服審査法とは違いますよね。なぜこのような差がでるのでしょう?なにか意図があるんですか? ヨロシクお願いいたします。

  • 行政書士試験 行政事件訴訟法について

    いつもこちらでお世話になっています。 行政事件訴訟法、勉強してますが...知識を植え付けつつ、問題をといていますが、アタマがこんがらがってきちゃいました。 言葉の解説、お願いしたいです。 ネットで検索したものの、やっぱりわからなかったです(理解しづらかった)。 過去問です。よろしくお願いいたします! 行政事件訴訟法の執行停止に関する記述です。 問題のひとつ↓ 処分の執行の停止は、処分の効力の停止や手続きの続行の停止によって目的を達成することができる場合には、することができない。 これに対する解説↓ 処分の効力の停止は、処分の執行または手続きの続行の停止によって目的を達することができる場合には、することができない。 しかし、処分の執行の停止についは、問題文のような規定はない。 ここですが、 この"処分の効力の停止"と "処分の執行の停止" 言葉の微妙な違いは、どういったことを意味しているのか?具体的なことを教えてくださるとありがたくおもいます。 よろしくお願いいたします!

  • 行政書士試験 行政事件訴訟法について

    こんばんは、いつもご協力ありがとうございます。 行政事件訴訟法を勉強してますが、うーん、難しい。 理解がまだ深まってないんやろなぁとおもいながらも、過去問をといては一歩ずつカメのように進んでます。。 質問です、ヨロシクお願いいたします。 A電力株式会社は、新たな原子力発電所の設置を計画し、これについて、 国(原子力規制委員会)による原子炉等規制法に基づく原子炉の設置許可を得て、その建設に着手した。 これに対して予定地の周辺に居住する X らは、重大事故による健康被害などを危惧して、その操業を阻止すべく、訴訟の提起を検討している。 この場合の訴訟について最高裁判所の判例に照らし妥当な記述はどれか。 選択肢のひとつです。 事故により生命身体の安全に直截的かつ重大な被害を受けることが想定される地域に X らが居住していたとしても、そうした事故発生の具体的な蓋然性が立証されなければ、原子炉設置許可の取り消しを求めて出訴する X らの原告適格は認められない。 解説は、 本肢のポイントは、裁判所が新たな知見に基づいて原子炉の安全性を判断することが許されるかどうかですが、この点について、判例は、"現在の科学技術水準に照らし"審査することとしています 。 とありました。 わたしが考えていたのは、 適法や違法について裁判所は判断するものであって、、でも専門的な分野はどこまで裁判所は関与できるのか?? ということです。 安全性って、専門家でないとわからないとおもうのですが。 もちろん裁判官も、専門家だとおもうのですが。。安全性って裁判官は判断できるんですか? テキストのこたえにはそうかいてあるし、ほかの解説も参考にしてみたけど、なんだかしっくりきません。。 判例が全てだとはおもうんですが。法律にのっとって考えているとおもうし、色んなことを考慮しての判決だとおもうんですが。。 解説ヨロシクお願いいたします。

  • 行政書士試験 行政不服審査法について

    いつもありがとうございます。 行政書士試験、 行政不服審査法について質問です、ヨロシクお願いいたします。 代理人について。 不服申し立ては代理人ができますが、不服申し立ての取り下げは、特別の委任をうけた場合にかぎり、することができる。 なぜ特別の委任をうけた場合に限られるんでしょうか? 教えてください!ヨロシクお願いいたします。

  • 行政書士試験 判例について

    いつもお世話になっております! ヨロシクお願いいたします。 行政書士試験のために毎日勉強を頑張ってます! 手持ちのテキストですが、わからないところがあったので質問です。 31.7.18の判例ですが(検索しましたがどんな判例かわからず…機械にうといから?!ですかね汗) その判例の解説として、 帰化許可にあたって大臣の認定に誤りがあったとしても、当該国家機関の権限内に属する行為であり、外形的に形式上の逸脱がない以上、重大かつ明白な違法とはいえず、当然に無効とまではいえない。 とだけ、解説にはありました。 解説の意味がつかみかねるので、易しい解説をお願いしたいのですが…ヨロシクお願いいたします。

  • 行政書士試験 憲法について

    おはようございます! 行政書士試験の勉強をしています。 憲法の解釈で、わからない部分があったので質問します。 ヨロシクお願いします!! 私の持っているテキストに書かれていることです。 (1)メディアへのアクセス権や反論権については、それを具体化する法律がない場合には、憲法21条から直接、具体的権利として導くことはできないと解されている(判例62.4.24) 他方、テキストにはこんなことも書かれていました。 (2)判例は、個々の法律において具体的な補償規定を欠く場合でも、憲法29条3項に基づいて直接補償請求をなすことができる、と解しています(河川付近地制限令違反事件)。 (1)についての理論を頭に入れていたので、そのあとに(2)の問題を解いたときに疑問がわきました。 具体的な法律がないのに、憲法に基づいて補償請求できる? (1)と矛盾しているような。。 (1)については、憲法の条文が違うから対応というか、解釈もかわってくるということなんでしょうか?? 教えてくださるとありがたいです。ヨロシクお願いします!!

  • 行政書士試験 憲法について

    いつもお世話になります。 憲法31条について質問します、ヨロシクお願いします!! 行政書士試験の勉強をしています。 テキストには、 31条は一般的に、手続きの適正、罪刑法定主義、実体規定の適正をも保証していると説明されています。 とありますが、このうち、 実体規定の適正というのは なにを指すのですか? テキストよみましたが、よく、わかりませんでした。 解説をお願いしたいです!! ヨロシクお願いいたします。

  • 行政書士試験 民法185条について

    こんばんは。 いつもお世話になります! 行政書士試験を初めてうけるため、勉強しています。 記述式問題にやられてます汗 質問です!ヨロシクお願いいたします。 民法185条の意味がイメージできないので、解説をお願いしたいです。 権原の性質上占有者に所有の意思がないものとされる場合には、その占有者が、自己に占有をさせたものに対して所有の意志のあることを表示し、または新たな権原により所有の意思をもって占有を始めるのでなければ、占有の性質は、変わらない。 又は以下の部分については、理解ができましたが前半がイメージわきません。 調べましたが、わかりませんでした。 なので、教えてください! お願いします!!

  • 行政書士試験 代位について

    こんにちは!!!いつもお世話になります! 行政書士試験の過去問、といてましたが…わからないところがありましたので、教えてください! ヨロシクお願いいたします。 記述式問題です。 AはBから金銭を借り受けたが、その際、A所有の甲土地に抵当権が設定されて、その旨の登記が経由され、また、Cが連帯保証人となった。 その後、CはBに対してAの債務の全部を弁済し、Cの同弁済後に、甲土地はAからDに譲渡された。 この場合において、Cは、Dを相手にして、どのような権利の確保のために、どのような手続きを経た上で、どのような権利を行使することができるか。 40字程度で記述しなさい。 抵当権について、まだ知識が不確かな部分があり、解説をよんでてもわからなかったので、教えてください! 解説の一部です↓ Dに譲渡された土地に設定されている抵当権につき、Cが債権者Dに代位することで、Bの抵当権を行使し、優先弁済をうけることができる。 と解説にありましたが、ここがしっかり理解できません。 問題文にもどります。 私は 弁済後に甲土地がA→D譲渡された とあったので、 弁済もすんで抵当権も消えた甲土地が、A→Dに譲渡された、と考えました。 が、この時点では抵当権ってまだ外れてないんでしょうか?? 弁済がおわったから抵当権もなくなったと考えたのですが。 抵当権がなくなったのに、解説では"甲土地に設定されている抵当権につき、Cが債権者Dに代位する"??? と、ここでアタマがまわらなくなっちゃいました~。 解説に書いてある意味はわかったのですが、 抵当権はどうなってるのか?? そこが理解不足でわかりません。 私の知識というと 抵当権とは、 物上代位性、随伴性、付随性、不可分性 がある。 という知識はでてきますが、細かいところがまだ曖昧です汗 スミマセン、解説をお願いしたいです。 ヨロシクお願いいたします!

  • 行政書士試験 記述式問題について

    いつもお世話になります! 行政書士試験の記述式問題の答えなんですが、これで◯つけてもらえるかどうか? 自分では解説をみても、果たしてこれでOKかわからないので…どなたか採点してもらえませんか? お願いいたします!! 問題 AはBに対して3000万円の貸金債権を有しており、この債権を被担保債権としてB所有の建物に抵当権の設定を受けた。 ところが、この建物は、抵当権設定後、Cの放火により焼失してしまった。 BがCに対して損害賠償の請求ができる場合に、Aは、どのような要件のもとであれば、この損害賠償請求権に対して抵当権の効力を及ぼすことができるか。 40字程度で記述しなさい。 私の解答です↓ Bが賠償請求権を実行するまえにその債権を差し押さえすること。 賠償請求権を実行するという書き方でいいのか? 賠償請求権を行使する前に差し押さえないといけないと思い、こう書いたのですが。。。 ご協力お願いします!!

  • 行政書士試験 過去問について

    いつもお世話になります。 過去問について質問です。 ヨロシクお願いいたします。 Aは、自己が所有する甲建物に 居住していたところ、Bと婚姻後においても、同建物に AB で同居することになった。 この場合に関する次の記述のうち正しいものはどれか。 AB の婚姻後に Aが甲建物を第三者に譲渡したときは、 B はその AC 間の売買契約を取り消すことができる。 解説↓ 甲建物はAが単独所有する建物ですのでその処分は A の自由ですから B が取り消すことはできません。 私はこう考えていたのですが… まちがいでしょうか? AとBは夫婦であり、夫婦間でした契約のとりけしは、第三者の権利を害することはできない。 考えかたがあってるのか??教えてください、ヨロシクお願いいたします。

  • 行政書士試験 不法行為について

    いつもお世話になります! 過去問について質問です。 ヨロシクお願いいたします。 A(3才)は母親Bが目を離したすきに、急に道路へ飛びだし、Cの運転するスピード違反の自動車にひかれて死亡した。 CがAに対しておうべき損害賠償額に関する次の記述のうち、民法のきていおよび判例にてらし、妥当なものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 本件損害賠償額を定めるにあたって、Aの死亡によって親が支出を免れた養育費をAの逸失利益から控除することはできない。 ここの解説がわかりませんでした。 ↓解説 子供の死亡により親が免れた養育費については、判例は 養育費と幼児の将来得べかりし収入とのあいだには前者を後者から損益相殺の法理またはその類推適用により控除すべき損失と利益との同質性がなく、したがって、幼児の財産上の損害賠償額の算定にあたり、その将来得べかりし収入額から養育費を控除すべきものではない。 と判断しています。 損失相殺の法理、同質性がない…のところがよく理解できないです。 解説ヨロシクお願いいたします!!

  • 行政書士試験 留置権について

    いつもお世話になります! わからないところがありましたので質問です。 ヨロシクお願いしまーす!! 留置権の行使、つまり留置物を行使しているだけでは、被担保債権そのものを行使しているとはいわない。 ここですが、被担保債権そのものを行使するという部分の意味がわからないので、教えてください! ヨロシクお願いいたします。

  • 行政書士試験 賃貸借契約について

    いつもお世話になります! 過去問について質問です。 ヨロシクお願いいたします。 Aはその所有する建物をBに賃借し、BはAの承諾を得てその建物をCに転貸している。この状況の下で、AB間の賃貸借契約が終了したので、AはCに建物の明け渡しを求めたいと考えている。 妥当でないものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 Bが賃借権を放棄した場合は、AはそれをCに対抗できない。 ここですが 賃貸借の放棄とはどういったことをさすのでしょう? 放棄したらどういう結果になるのでしょうか? 教えてください、ヨロシクお願いいたします!!

  • 行政書士試験 契約の解除について

    いつもありがとうございます。 行政書士試験の過去問について質問です。 ヨロシクお願いいたします。 建物の工事請負契約において、工事全体が未完成のあいだに注文者が請負人の債務不履行を理由に契約を解除する場合には、工事内容が可分であり、しかも当事者が既施工部分の給付に関し利益を有するときは、既施工部分については契約を解除することができず、未施工部分について契約の一部解除を、することができるにすぎない。 判例にてらし妥当かどうかの問題です。 質問です。 請負契約においては、工事内容によっては解除できないものがあったかとおもいますが、このケースはそれにあたらないんでしょうか? それと、工事内容が可分とは??どういう意味なんでしょうか? 教えてください、ヨロシクお願いいたします。

  • 「喫茶シャネル」について 不正競争防止法

    ある個人が「喫茶シャネル」という看板で喫茶店を営業し、 看板の下のほうに「当店は香水で有名なシャネルとは関係ありません」 と書いていれば、著名表示冒用行為には当たらないのでしょうか。

  • 行政書士試験 代物弁済について

    チョクで質問、してみました!!こういう機能ってあったんですね。。 お忙しいのに、スミマセン!! たまに飛ばしてもよいでしょうか??? 代物弁済による所有権移転の効果が、原則として当事者間の代物弁済契約の意思表示によって生ずる。 と解説にはありますが、これは物件変動の意思主義と似てるなぁておもったんです。 おなじ??同じように解釈すればいいってことなんでしょか? いつも楽しい解答をくださり、ありがとうございます!!

  • 行政書士試験 契約の解除について

    いつもお世話になります! 過去問の解説について質問します。 解除は、第三者の権利を害することができません。 第三者が善意であることは要求されていませんが、保護されるためには、対抗要件としての登記を必要とするのが判例です。 とありますが、調べると、第三者については善悪とわず、なんですね? なぜ、解除後の第三者のケースでは、第三者が善悪とわず…なんでしょうか?? 解説、ヨロシクお願いいたします!!

  • 行政書士試験 詐害行為取り消し権について

    お世話になります! 過去問について質問します、ヨロシクお願いいたします。 離婚における財産分よは、身分行為にともなうものではあるが、財産権を、目的とする法律行為であるから、財産分与が配偶者の生活維持のためやむをえないと認められるなど特段の事情がない限り、詐害行為取り消し権の対象となる。 ここの解説がわかりませんでした。 解説が、 判例は、原則としては対象にならないが、民法786条3項の規定の趣旨に反して不相応に過大であり(←具体例がわからず、イメージできません)、財産分与は仮託してされた財産分与(←仮託の意味もしらべたけどわからず、文章の意味も理解できません)であると認めるにたりないような特段の事情があれば(←ってどぉいうこと?!) 対象となり得るとしています。 毎度お世話になりますが、 解説ヨロシクお願いいたします。

  • 行政書士試験 債権者代位権について

    いつもお世話になります。 過去問、わからないところがありましたので質問です。 わからんとこ、ありすぎで恐怖なんですが。。。宅建も三回うけましたが、行政書士試験は難しさレベルがちゃう気がします。。 がんばりますので、お付き合いください!! 不動産がA→B→Cと順次売却された場合において、それらの所有権移転登記が未了のあいだに、Dが原因証書等を偽造して、同一不動産につきA→Dの所有権移転登記を経由してしまったときは、Cは、Bの債権者として、BがAに代位してDに行使することが、できる所有権移転登記の抹消請求権を代位行使することができる。 問題文が妥当であるかどうか、の問題です。 ここですが、 まずA→Dの所有権移転登記を経由してしまったときですが、 (横みちそれますが)この行為の結果はどぅなるんでしょうか? 偽造してしまったのだから、その行為は無効ってことになりますか? ここがきになったので質問です。 ヨロシクお願いいたします!