地理学

全4745件中4701~4720件表示
  • 鍾乳洞のでき方について

    高校化学の教科書で、「炭酸カルシウムは水に溶けにくいが、二酸化炭素を含む水には徐々に溶ける為、石灰岩地帯には鍾乳洞などが出来る。」と、書いてあったのですが、ちょっと意味がわかりにくいんですけど、どなたか分かりやすく教えてください。二酸化炭素を含む水というのは何をさしてるのでしょうか? そのほか鍾乳洞について、なんでも教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#3166
    • 地理学
    • 回答数4
  • GISみてふと思ったのですが。

    この間GISを見る機会ありふと思ったのですが、 等高線からDEMのような数値地図データを作成する際 どのような方法を使っているのでしょうか? 詳しい人は「昔は入力機器を自作したよ~。」 といっていましたが、どうするのかわからないのでいまいち納得できません。 ちゃんと聞いておくべきだったとちょっと後悔しています。 URLや詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 大昔の地震のマグニチュードについて

    1854年に東海地方で発生した「安政東海地震」はマグニチュード8.4であったとされておりますが、どのようにしてこんな大昔のマグニチュードがわかったのでしょうか? 内陸型の地震であれば、そのとき生じた断層のずれから算出しているのだと思いますが、安政東海地震は紀伊半島沖の南海トラフでの地震だと思います。海の底の断層状況を調べたのでしょうか?

  • 地震で数センチ移動したというのがわかるのは何故か?

    よく、TVなどで「人工衛星からの観測により、**半島が北へ3センチメートル移動しました。」などの表現があります。人工衛星から地上の測定を行った場合たとえレーザー光線を使ったとしても、光線の波長の関係で原理上、地上と人工衛星までの距離の測定でも数センチの測定誤差は生じるはずですが、どうして移動量がわかるのでしょうか。疑問です。

  • 季節のない国は?

    季節のない国とその国の気候を教えて下さい。 赤道直下と南極、北極を除いてお願いします。

  • 有明海がどうして日本最大の干満の差があるのか?

     有明海は日本最大の干満の差、約6mあるそうですが、それはどうしてですか?遠浅の地形と潮の流れが関係してると思うんですが・・・出来れば出来るだけ詳しく数理的に教えてください。  お願いします。

  • 座標測量の始め方

    既存の測量座標を使ってポイントを復旧することは時々行うのですが、今回はまったく何も無いところを座標にてポイントを拾ってくる仕事が与えられました。 既知点2つが判っていれば後方交会で機械点座標を求めてその後拾うだけなので簡単ですが、今回の場合はどのように測量をはじめたらいいか、まずはじめに何を出したらいいのかわかりません。使う道具はトータルステーションなのでかなりの計算は出来ると思います。使い方もわかるので良いアドバイス御願いします。

  • 雨の日

    つまらない質問ですみません。。。 雨が降りそうな時ってやたら遠くの音までが聞こえますよね? なぜそうなるのでしょうか? 晴れの日と雨の日の違いといえば気圧ですよね? 気圧が関係してるんでしょうか? ちょっと気になったのでご回答よろしくお願いいたします。

  • 塔の揺れを防止するための水槽(スロッシング・ダンパ)について

    横浜マリンタワーでは、風などによりタワーが揺れないようにするために、タワー上部に水槽を設置しています。(←スロッシング・ダンパのことです) この仕組みは、水の波動が水槽壁面にぶつかる(スロッシング)により、揺れのエネルギーを吸収しているからだと思いますが...(←間違っていたら指摘してください) そこで質問ですが、この水槽によりタワーが揺れない、ということは水のスロッシングも起きない、ということはエネルギーは吸収されない、ということはやっぱりタワーは揺れる?でも実際は揺れていません。どうしてですか?

  • 五色沼の秘密

    磐梯山のふもとに「五色沼」ってありますよね。昔、その水の色に魅せられ、何度となく訪れました。沼の水はなぜあんなあざやかな色をしているのでしょう?しかも何色も色が見られるし・・・鉱物が溶け込んでいるから、と言う説明がよくされるのですが、前に見たNHKの番組ではそれは正しくないという言い方をしてました。でも、全部番組が見られなかったため、結局、疑問が解けず仕舞になってしまい、残念です。 検索してみると、水の成分と沈殿物と光の関係という説明も出てますが、これでは「理系オンチ」の私にはさっぱりわかりません。どなたかわかりやすく、沼の水の色の秘密を教えて下さい。あと、色が薄くなるということはないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 黄砂

    うす~い茶色をした雪が降るのはなぜですか? 中国からの黄砂が混じるから、と聞きましたが、どのような時に混じるのでしょうか? また、中国ではよく混じった雪が降っているのですか?

  • 「岬」と「鼻」の区別は?・

    地図を見ると、「室戸岬」とか「襟裳岬」など、いろいろな岬の名がありますね。 似たような地形で、「長崎鼻」「大角鼻」のような名前もありますね。 ところで「岬」と「鼻」の区別はどのようにして決められているのですか。

  • 巻線抵抗試験方法について

    変圧器の特性試験方法で巻線抵抗試験方法というものがあるそうですが、式の意味が解らない事と、油中変圧器の場合の試験の時、周囲温度というのは何を測ればいい仲を教えて下さい。

  • 富士山が噴火したら…

    富士山が噴火したら岩とかは東京ぐらいくでしょうが、火山灰はどのエリアまで行くのでしょうか?偏西風(漢字に自信ないです)によって西日本には来ないのでしょうか?素人なので分かり易くお願いします。

    • ベストアンサー
    • YB-4
    • 地理学
    • 回答数5
  • 海流について

    海流についてですが,地図を見ていると,暖流から寒流へと変わる海流があります。カリフォルニア沿岸,チリ沿岸などです。どうして,暖流がそこに行くと寒流へと変わるのでしょうか? どなたか,初心者にわかりやすく説明できる方がいらっしゃったら,お願いいたします。

  • 2地点の緯度と経度で方向がわかりますか?

    2地点の緯度と経度がわかっていて、基点となるところからもう1地点がどのような方角にあるか導き出すことができるのでしょうか?(例えば、北北東の方向とか)。また現在自分が住んでいるところの緯度と経度はどのようにしたらわかるのでしょうか。教えてください!

  • 大鑚井盆地って?

    オーストラリア大陸のまん中に大鑚井盆地なる地名が地図上にあるのですが、 他の国には漢字圏の国以外の知名にこのような漢字地名が表示されている 場所は無いのに、どうしてオーストラリアのまん中にこのような漢字表記の 地名が付いているのでしょうか? また、どのような土地で、ナゼこのような地名がついたのでしょう?

  • 砂場の中にあったプッチー

    小学生の時に学校の砂場で友達と見つけて遊んだプッチー(と当時私は呼んでいた)の正体を教えてください。 大きさは微妙に小さかったり大きかったりするのですが、だいたい小指の爪くらいの大きさ。だ円形をしていてまん中が少しくぼんでいて、小さな丸い穴が開いています。色は白くて中は空洞です。 指でつぶすと細かい砂のようになった気がします。 あれはなんだったのか今でもとても気になります。もう一度思い出のプッチーを見てみたいです。

    • 締切済み
    • noname#770
    • 地理学
    • 回答数1
  • 海岸段丘2

    前回も質問しましたが、誤りがあったためにもう一度質問させていただきます。海岸段丘の形成は、これまで間欠的な陸地の上昇あるいは間欠的な海面の低下によって説明されてきましたが、現在はそれらの単独の原因による成因は、ほぼ否定されているそうです。それでは現在の海岸段丘の形成原因としてどのような現象が深くかかわっているのでしょうか。

  • 富士山について

    300年前 富士山は噴火して今のかたちになつたそうですが 最近地下活動が盛んになっている様です。 噴火する可能性はあるのでしょうか。又そうなった場合 どのような影響があるのでしょうか。