ビジネス・キャリア
- 公正証書の法的効力は弱い?
公正証書に関する意見ですがその通りなのですか? 「公正証書は強制執行を行う権利が発生するだけです。自動的に強制執行がかけられるものではありませんね。そして公正証書作成時に不履行の場合、強制執行を受けると書き込まれなければ強制執行なんてできない書面です。 そして例え強制執行権を使うにしても、取る物なければやっても無意味なだけですよ。 公正証書をなんかすごい権利を持ったもののように思っていらっしゃるのでしょうけど、公正証書による強制執行はその時点での金銭面において相手が必要最低限残したいというものについては差し押さえが出来るほどの法的効力はありません。そして1度限りだし、相手に通知が言って執行されるまでの猶予もあるのでされる側は当たり前のように資産を隠す時間を持てるのですよ。 公正証書は公証役場の発行する書面であり法的効力は極めて弱いものなのです。 しかしそれ以上に法的効力も強く断続的な差し押さえを含む書面もあります。それは裁判所の裁判所書記官から下される調停調書の方が法的効力は遥かに高いものなんですよ。方の裁きの上で作られる書面ですからね。こちらは金銭面だけでなく動産、不動産においても差し押さえが出来る法的効力を持ちます なので公正証書を最大の武器と考えるのは勉強不足だと思います。 実際公正証書からの強制執行で手に出来るものって公正証書作る際にかかる費用程度のものぐらいしか手にできないことの方が多いのですよ。」 公正証書は作るに越したことないけど、過度期待すんなって意味でしょうが、相手が無職やフリーランスではなく企業勤めなら効果はあるんじゃないですか? 実際、友達が元旦那が銀行口座移し替えたけど、弁護士照会使って調べだした上に何度も強制執行出来たとも言ってましたし。
- 締切済み
- gororingo0711
- 弁護士
- 回答数1
- 税理士試験を続ける夫を諦めさせるには
報酬付き
三十代半ば過ぎ、子がいます。 夫は地方の税理士事務所の跡継ぎで、院を出て専念を経て実家に入り、仕事をセーブして勉強を続けていますが、10年1科目も受かりません。 義両親は事務所経営者らしく大変優雅な生活をしており、夫が税理士試験を辞める、つまり跡継ぎにならないのは受け入れられません。 また、周りの目があるとよく気にしていて、他の税理士さんを招くなどの実子後継以外という選択肢は絶対に受け入れられない、そのような提案も一度その対策を取っておくなどの行為もひどく嫌悪している様子です。 義母が専業主婦で家事育児を全てやり義父が合格をしたので、その成功体験から、夫の合格は妻の責任であるから頑張ってもらわないと困る、もっと家事育児を一人でやって犠牲になってくれで止まってしまい話し合いはできません。 夫は良き父ですが、税理士試験に関しては「いつか受かりたいとは思ってるんだけど」という感じで、土日や毎夕食後には勉強できるよう時間を捻出していますが、実際にはゲームしたりアニメを見ていたり、集中できていません。なにかにつけ言い訳をして勉強をしないです。いくら話しても懇願しても犠牲にしても脅迫しても響きません。 他の道を考えるにしても、仕事面の積み上げがなく転職は難しい、そして他の税理士事務所で働くくらいならこのまま実家でダラダラ続けたいらしいというのが実情です。 私としてはもう税理士試験を諦めて、ご実家と話し合い縁を切るなら切るで、停滞状態を終わらせたいのですが、決定権がないのでどうにもできません。今は良くても40歳を越えたら本当にどうにもならなくなると焦っています。本人は40までには受かるよと言ってますが、まず無理だと思います。給料はずっと大卒初任給くらいのままで生活も苦しいです。共働きになりたいですが、義両親が周りの目を気にして許しません。 同じような境遇の方、士業の後継ぎの方で、近い状況を打破した方は居ますか?また、私はどうしたら良いかアドバイスはありますか? 夫は試験のことを除けば良い夫なので、離婚はまだ考えていません。 どうかよろしくお願いいたします。
- 受付中
- 9fa0a0
- その他(ビジネス・キャリア)
- 回答数6
- 主治医の意見書について
主治医の意見書が必要かお伺いしたいです。 現在、残業なし+出勤曜日と出勤時間固定の部署で働いてるんですが、 私傷病や障害の主治医から 検査結果に基づき、私傷病や障害のさらなる悪化を防止するためとし、 『残業させてはいけない。(残業出来なくなった。)』とか、 『連続で出勤できる日数は○日まで。』とか、 『翌日の出勤時間までの休息時間は○時間以上空けること』 『事業所への出勤は可能だが、就業可能範囲はデスクワークのみとする。』といった、労働契約を大幅に変更する必要が生じる内容の意見書を人事部に提出する必要はありますでしょうか? 弊社では、障害者雇用区分や治療と就業の両立に向けた各種制度が一切存在しないため、上記内容を記載して提出すると、契約変更ではなく、無期限の自宅謹慎処分(二度と出勤するな)とすることが就業規則に規定されております…。 なので、改めて出す必要があるか迷っています。 人事部としては、残業ない部署にいるなら良いじゃないか。と楽観的な感じがします。
- ベストアンサー
- よしくん
- その他(就職・転職・働き方)
- 回答数1
- 宅建士の知識レベル
日本全国で不動産実務をしている宅建士のお客さんに対する不動産知識レベルを3段階にわけたとしたらどんな割合になると思いますか。 レベル3は20% レベル2は50% レベル1は30%ぐらいでしょうか。
- ベストアンサー
- NNF2023
- 宅地建物取引主任者(宅建)
- 回答数1
- ちょっとやって、に対する対応策ありませんか?
はじめて利用させていただきます。 仕事で起こるあることについての質問です。 現在フリーでメイクアップアーティストをしており、ウエディングのお支度を担当することがあります。 ご依頼いただく際、花嫁様のお支度と新郎様のお支度は別々に承ってましてお客様のご希望に合わせてお支度内容をお選びいただけるようしてます。 そのお仕度中に花嫁様から相談される、 「夫のニキビ跡を1箇所消してほしい」 「彼の前髪だけセットしてもらえないか?」 ちょっとやってほしいのリクエストについて気になっています。 ちょっとやってのレベルが、"一箇所だけ" や "5分もかからない作業"についてになります。 今までは、すぐ出来るしそれくらい良心でやってあげてもいいかな…という気持ちでいましたが、だんだんと後になって毎回こんなことしてたら稼ぎに繋がらない、ちゃんとご依頼いただいてるお客様に申し訳ない…とモヤモヤしています。 ご依頼いただいてないので対応できません。とはっきり断れば簡単に解決する問題じゃないか、とも思いましたが、たったのこれくらいもやってくれないんだ…と前撮り前やお式前から本人たちの気分を害してしまうのもなんだか心苦しくうまく言えない状況でいます。 花嫁様と新郎様のお支度を最初から両方行うセット内容も用意していますが、それを選ばないお客様(新郎様のお支度無しをご希望されている)からの「ちょっとやってほしい」にどう対応してよいかとモヤモヤしています。 聞かれるタイミングは花嫁様のお仕度中が多いので、その際の案内や誘導の仕方(言い回し)のヒントをいただけると幸いです。 (正直お断りしたいです、ちょっとやってタイプの方はあれもこれもと小さいことを積み重ねてこられることが多いので…) 他にもアドバイス等がありましたら、ご教示いただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- os2www
- その他(ビジネス・キャリア)
- 回答数3
- 就業規則を見て余裕持って退職伝えたのに怒られた
11月30日がボーナスの支給日だったので、 11月29日の午後に「12月末で退職します。有給は10日使うので12月15日が最終出勤日です」と上司に告げたら 「非常識だ!退職告げてから3ヶ月は勤務するのがマナーだろ!」と怒られました。 就業規則には自己都合退職の場合は退職日の14日以上前に言うようにと書いてたので余裕を持って1ヶ月前に言ったんですが、それでもダメだったんなら私は何を確認したらよかったんでしょうかね。 質問です ①就業規則に書いてある期間より前に退職を告げたのにダメだった今回の場合は、就業規則ではなく何を見て退職を申し出る日を決めたらよかったんでしょうか ②早く引き継ぎなどを進めたいのに特に上司からは何も言われません。有給休暇の取得申請はしましたがまだ承認されてません。これは退職代行を使った方がいいでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いします
- ベストアンサー
- sukiyasukisuki
- 人事・総務
- 回答数9
- 教えて頂きたいです。
報酬付き
仕事探し中です。前職製造業でライン作業です。製造か事務でと考えていますが事務の方が給料高く安定していますか? コミュニケーションは話している時は普通に話せますが第一声は少し苦手です。製造か事務で悩んでしまい、志望動機と職務経歴書とか書けません。
- 保育士になる夢を諦めきれないです。
報酬付き
①保育士(幼稚園教諭など)か事務職(短大卒の場合)は働き方や給与面等、なるならどちらがいいと思いますか?? ②短大在学中(現在は経営学部に通っており、半年休学中です。2年生,20歳 です。)から保育士・幼稚園教諭として働くにはどのような進路が最適だと思いますか? 金銭的な問題もありますが、私は今の短大を退学して、保育系の短大(専門学校)に再入学したいです。 保育士・幼稚園教諭はかつて自分がなりたいと思っていた将来の夢でしたが、親に重労働の割に安月給だから諦めなさいと猛反対されました。それで、今の短大に仕方なく通っていました。 しかし、半年休学して自分の進路を改めて考え直すうちにやっぱり夢を諦めきれませんでした。 どうすればいいと思いますか??
- 受付中
- Chokobi0505
- 保育士・幼稚園教諭
- 回答数2
- 仕事 無理するべきではないか
報酬付き
鼻詰まりと軽く喉がおかしい感じがあり背中とか腰の痛みもあるのですがこれ無理するべきではないて事なのでしょうか? 出来ない夜勤断ったのですがうまく丸め込まれて以降急に体調おかしいとかで当欠が増えてたりもして無理に働くしかない時もあったりします。 今の仕事応援現場なのですがあまりにもで元請けからきられるぞとか言われてたりもするのでこちらとしてはもう無理して出勤するしかないんやなてところです。
- 受付中
- nao05010214
- アルバイト・パート
- 回答数3
- 面接日程への返信について
明日、パート面接があり日程のメールが応募先より来ていたので返信しました しかし、私のメールの宛名が氏名ではなく下の名前(しかもひらがな)のみだったことに気付きました 事前に確認しなかったことが原因なのは分かっていますがもう送ってしまい後戻りできません あまり気にしていないことを祈るばかりですがまずかったですよね、、 送信するときはメールアドレスしか表示されず気付きませんでした
- ベストアンサー
- FU03
- ビジネスマナー・ビジネス文書
- 回答数1
- 帰りずらい
自分が暇な時、他の人の仕事を手伝ったほうがいいのでしょうか? ただ手伝うと自分はいつも帰りが遅くなる 自分も忙しい時があるので暇な時はさっさと帰るべきなのかな 手伝ってほしいと言われれば手伝うが・・ みなさんどうしてますか?
- ベストアンサー
- aaaaaaaaaa1
- デザイナー・クリエイティブ職
- 回答数1
- 大学を中退して25歳になって高卒で就職する場合
報酬付き
以前にこのような質問をしたものです。 https://okwave.jp/qa/q10201453.html 皆さん大卒の方が良いというのが大多数の意見でしたが、なぜ高卒で就職がデメリットが大きいのか具体的に教えていただきたいです。(求人数、給与、昇進、etc…。)。 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
- 受付中
- 199819981998
- 就職・就活
- 回答数3
- (元) 経営者の話はなぜ胡散臭いのか
報酬付き
昔経営者だったというおじさんが新しく来たのですが、典型的な「昔の俺は凄かったおじさん」で笑いそうになります。 会社の名前を調べたら確かに実在する会社名ですが、どうも本人の名前はホームページや記事などには載っていないようです。 嘘なのか本当なのかは知りませんが、「誇張する癖があるのかな」とは感じます。 対処法とかあるのでしょうか?
- 受付中
- Bsvegehs
- その他(ビジネス・キャリア)
- 回答数2
- 病院のバイトについて
先日病院のアルバイトの求人に 応募したのですが、応募後に 病院のアルバイトについていろいろ 調べていたところ、「病院のバイトは やばい」という口コミや「しんどすぎて すぐ辞めた」といった、かなり マイナスな口コミが多く見られました。 面接も無事通ったので働く予定なの ですが、実際病院のバイトって きついですか? 経験者の方がいらっしゃれば 教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- ゆきの-snowy
- その他(ビジネス・キャリア)
- 回答数4
- ちょっと考えれば理解できるのに
スーパーホテルの支配人です。二人で 4年間で4600万円とありますが。確かに衣食住は 無料でお金貯まるでしょう。飯だって朝食の残り物。 でも1年365日24時間ですよ。計算すると時給は 800円くらいです。最低賃金を割っています。 ちょっと考えればおかしいと理解出来るのに。 どうして理解出来ませんか。 https://kigyo-dokuritsu.com/ https://www.superhotel-shihainin.jp/
- ベストアンサー
- suzuki---
- 起業・開業・会社設立
- 回答数2
- 仕事辞めるべきか
当日に調子悪くなり休む事が多いのですがこれ仕事自体向かないて事なのでしょうか? あまりにもで休めない事もあり結構無理しないと行けない時もあります 体調とかおかしくなり出したのは元々夜勤は無理と言うてたのですが、うまく丸め込まれ夜勤にされてからです 自分の仕事は鳶で入って3ヶ月です そんな状態での仕事なので集中できない時もありどつき回すぞとか色々言われたりと負の連鎖でストレスにも関わってきます 大好きな野球にも力が入らなく来月予定全てキャンセルせざるを得なくなりました
- 締切済み
- nao05010214
- アルバイト・パート
- 回答数2