情報工学

全645件中161~180件表示
  • 情報単位の計算を教えていただきたいです。

    情報量の計算の問題を解いていて答えがわからないため質問させていただきました。 400字詰め原稿用紙10000枚相当の文章をテキスト入力した時、512MBのUSBメモリの中に占める割合はおよそ何パーセントになると言えますか。原稿用紙のマス目1つ全角1文字分とする。 小数点第2位を四捨五入すること。 回答よろしくお願いします。

  • 16QAM

    16QAMは1ビットあたり4ビットの情報を送信できますが、シンボル数はいくつになるのでしょうか?

  • 量子コンピュータと脳型コンピュータどっち?

    どなたかご教授お願いします。 我々がいま主に使用している古典コンピュータの次の世代、量子コンピュータや脳型コンピュータが近年で開発されており、実際にプロトタイプも作られているそうです。 量子コンピュータ、脳型コンピュータ、どちらのほうが記憶・演算・制御において優れていますか? また、人工知能に(とくに対話型の人工知能)合っているのはどちらのコンピュータでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 連立1次方程式の数値解法の使用条件

    数値計算で物理現象を解いていく問題では多くの場合、最終的には大規模な連立1次方程式を解くというところに行きつきます(行列を解く)。その場合、解く物理問題によって行列の形式が決まってくる場合とか、あるいはその性質は期待できない問題とがあると思います。例えば、行列が必ず(正値の?)対称行列になることがわかっている問題とか、です。では行列の性質を期待しない場合の高速解法にはどのようなものがあるでしょうか。ガウスの消去法はまるで紙と鉛筆で解いていくことをプログラミングしたようなところがあります。ピボットの問題とかはありますが。でもたぶん遅いんだろうなあとは思いますが。 教科書を読んでみるとだいたい、細かい解説が書いてありますが、ユーザという立場からは内容はどうでもいいから、自分の問題に対して早くて正確な解を得る方法だけ教えて欲しいと思うのですが。共役勾配法を使った計算例があったので、勉強してプログラムを作って走らせてみたら全く結果がおかしいのですが、よく読んでみたら、共役勾配法は正値対象行列に限定だそうで、がっかりしました。 行列の性質を限定しない高速解法にはどのようなものがあるのでしょうか。なお、よく問題になる条件数の問題とか10^10と10^(-10)が係数に含まれるとかいろいろ問題がありますが、今回の問題としてはそのような極端なことが起こらないということではあります。共役勾配法はいろんなファミリーがありますが、その中で正値対象行列でなくてもいいというものあるでしょうか。解説書には解法の冒頭に書いてもらいたいものですが。 よろしくお願いします。

  • AI進化で大量失業って実際に起こるのでしょうか?

    実際は人の仕事の大半を奪うほどは進化しなくて、取り越し苦労になる可能性もありますか?

  • スペクトル解析におけるコヒーレンス

    2つの変動している時系列をFFTによって複素フーリエ成分に分解し、それぞれの周波数成分での実部と虚部(2つの時系列なので4つの数値)の組み合わせからコヒーレンスとかフェイズを算出できるようになっています。クロススペクトルからの処理とも言えると思いますが。 実際に計算してみるとコヒーレンスの値がどの周波数成分でも1ばかりになっており、どうしたことかと思っています。コヒーレンスの差異は非常にケタの小さいところに出るのだろうかとか、計算が間違ってないかなとチェックしていますが、原因がわかりません。また、全く無相関なはずのランダムデータを2つで調べてもコヒーレンスが1になってしまい、お手上げです。 どのようなものでしょうか。また、ネットで調べてみるとコヒーレンスを計算する場合、特殊な処理が必要との記述もありました。その説明はMatlabによるものなので当方の環境(Fortran)と一致しません。コヒーレンスは1に近い値になるものでしょうか(つまり計算は正しい)。あるいはそれは間違いで何かの処理をしたら正しく(?)計算できるものでしょうか。コヒーレンスの計算はその定義どおりに計算しているので今でも間違っているはずはないのですが。 よろしくお願いします。

  • end to endという用語についてです><

    インターネットやソーシャルメディア関連の授業を受けているのですが、 授業で end to end architecture という用語が出てきました。 これは end to end とはまた違った意味なんでしょうか? end to end についても教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします:)

  • MATLAB 進数変換

    MATLABで、0.1260 -1.0190 1.0838 のような10進数を16進数に変換するにはどうすればよいのでしょうか?dec2hex()という関数を利用するのですが整数でないと使えないので整数に直すのでしょうか?

  • 音声を取得して取得した文字を出力したい

    タイトルを凄く難しいことをやろうとしているなという印象をうけるかもしれません!! いくつか切り分けて一つずつやっていきたいと思っております。 (1)音声を取得して一時的にデータを格納します。 例えば「まもなく〇〇が〇〇駅に到着します」という音声を一時的に保存します。 (2)音声取得した言葉を文字にして変数に格納します (3)変数に格納した文字を小さな光で表示させます。  イメージ的には会議でプレゼンをするときにあの四角い機械をパソコンにつないで  映像を表示させるあれをもう少しコンパクトにしたものを作りたいです。   どうやら調べていると音声を取得することはC++などでできるようなので現実的には 可能なのかなぁと思ってます。(個人的に作れるかは別としてですが・・・) 細かくにしていくといろいろあるとは思いますが、なんとなくイメージ的には可能かなと 思っております。 まだ、これからやり始めるところなので具体的な案ができておりません。 大体のイメージができているのでこれから勉強の為いろいろ試行錯誤の上を重ねて 作っていきたいと思っております。 言語はVC++??でやろうと思っております。 学校卒業してからはCとかC++は触ってないのでほぼ一から勉強という形となります 音声取得のプログラムをまずは作りたいのでお勧めの書籍や初めてやる人でも これは使えるんじゃねぇというサイトがありましたらご紹介頂けると幸いです。

  • 第3正規形について

    平成27年秋期の基本情報技術者試験の問27 関係“注文記録”の属性間(1)~(6)の関数従属性があり,それに基づいて第3正規形まで正規化を行って, “商品”,“顧客”,“注文”,“注文明細”の各関係に分解した。関係“注文明細”として, 適切なものはどれか。ここで,{ X ,Y } は,属性 X と Y の組みを表し, X → Y は,X が Y を関数的に決定することを表す。また,実線の下線は主キーを表す。 注文記録(注文番号,注文日,顧客番号,顧客名,商品番号,商品名, 数量,販売単価) 〔関数従属性〕 (1) 注文番号 → 注文日                (2) 注文番号 → 顧客番号 (3) 顧客番号 → 顧客日                (4) {注文番号,商品番号} → 数量 (5) {注文番号,商品番号} → 販売単価      (6) 商品番号 → 商品名 ア 注文明細(注文番号,数量,販売単価) イ 注文明細(注文番号,顧客番号,数量,販売単価) ウ 注文明細(注文番号,顧客番号,商品番号,顧客名,数量,販売単価) エ 注文明細(注文番号,商品番号,数量,販売単価) 答えはエです。自分なりの解釈してみました。 ア:注文番号からわかるのは(1)、(2)より、注文日と顧客番号である。数量も販売単価も注文番号と商品番号の2つないとわからないので誤答。 イ:アと同じ理由 ウ:よくわかりません。。。 エ:商品番号と顧客番号から分かるのは数量と販売単価だから エがどうして」答えになるのかまたア~ウはどうして違うのか。 わかりやすく教えてください。

  • ネットワークの経路問題

    図にある問題が解けません。簡単な数学の問題のような気がするのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 少ないサンプル数でも使える機械学習

    はじめて質問させていただきます。 機械学習を用いて画像からオブジェクトの存在確率のようなものを求めたいと思っています。 しかし、手元にあまりサンプル数がなく(N<50)、公開DBなどもないので、少ないサンプル数でも機械学習で良い結果が得られるかわからず質問させていただきました。 機械学習にも数多くの手法があるので一概には言えないと思いますが、なにか対処法がございましたらご教示願います。

  • SQLについて

    SQLについてです。 「購入情報」というテーブルには販売番号、商品番号、売れた個数が記述されており、 (販売番号,商品番号,売れた個数)=(a101,1000,2),(a101,1001,2),(a102,1003,2), (a102,1000,4),(a102,1002,2),(a103,1003,1) 「購入者情報」というテーブルには販売番号、ユーザーID、買ったお店が記述されており、 (販売番号,ユーザーID,価格) = (a101,u1,tokyo),(a102,u2,yokohama),(a103,u3,chiba) 「会員情報」というテーブルにはユーザーID、名前が記述されており、 (ユーザーID,名前) = (u1,yamada),(u2,takahashi),(u3,yamamoto) ここから、同時に商品を3種類以上購入したユーザーの名前を求めるために下記のSQL文を考えました。 (SELECT 販売番号, COUNT(*) FROM 購入情報 GROUP BY 販売番号SalesCode Having COUNT(*) >= 3) UNION (SELECT 会員情報.名前 FROM 会員情報, 購入者情報, 購入情報 WHERE 購入情報.販売番号 = 購入者情報.販売番号 AND 購入者情報.ユーザーID = 会員情報.ユーザーID); うまくできません。 どう直したらうまくいくでしょうか。 初心者なので、わかりやすく教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • アスキーファイルのグラフ化

    matlab初心者の者です。 アスキーデータをのファイルAがあったとするとき、グラフ化するのに plot(A)で出来ますか。

  • ディープラーニングの自己学習って、どういうふうに

    ディープラーニングの自己学習ってどういうふうに自己学習させるのですか? よく新しいAIの解説で、「ディープラーニング技術を用いてAIが自己学習を出来るようになった。これまでは人が様々な特徴などをプログラミングしてコンピュータに教えていたが、ディープラーニングのAIではすべて自動でコンピュータが学習をできるようになり、猫を猫とコンピュータが自身で学習出来るようになった」といった説明がされます。 しかし、この説明だとどうもイメージがつかめません。部下に「ちょっとX0011について調べておいて」と指令を出すようには行かないのだと思うのですが、実際にはどのような段取りとどこまでの指令をだしてAIに学習をさせるのでしょうか? ちなみに当方、HTMLやPHPなどのスクリプトが扱える程度でプログラミングらしいプログラミングはしたことはありません。 よろしければご解説をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • Rでフーリエ変換した後に特定周波数をカットしたい

     現在Rを用いてフーリエ変換の勉強をしております。下記のサイトなどを参考に、フーリエ変換は出来るようになったのですが、特定の周波数成分だけカットしてフーリエ逆変換を行い、その周波数成分がカットされた信号を作りたいのですが、どのようにするのがRでは良いでしょうか?  下記のサイトなどを参考にしました。  http://www.abstractnew.com/2014/04/the-fast-fourier-transform-fft-without.html  ご存じの方おられましたらご教示願えれば幸いです。

  • USB3.1 Gen2機器の自作は可能?

    USB3.1 Gen2で通信するUSB機器を自作したいのですが、難しいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#257529
    • 情報工学
    • 回答数1
  • PC シャットダウン

    PCをシャットダウンすると勝手に再起動される時があります.Windows10にしてからだと思うんですけどどうすれば直るのでしょうか?調べて高速スタートアップの無効化を試してみましたが意味ありませんでした.

  • 制御理論について

    ・状態変数が3つのシステムと2つのシステムを直列に接続すると全体システムの状態変数は一般に何個ですか?

  • 文字列を数字のみにエンコードして圧縮したい

    アルファベットの文字列を数字のみに変換してできる限り容量を圧縮したいです。 たとえばASCIIコードに変換して・・・でも数字のみに変換はできますが容量を極力減らしたいです。 何か既存のアルゴリズムで良い方法ないでしょうか? 対象はアルファベット小文字のみの26文字で す。 例えば (log 10^10)/log26=7.06なので 10文字分の数字で 7文字相当のアルファベットを埋め込めるのかな?と思います。 単純にa=0 b=1・・・と割り当てて行って 文字列を26進数表記にした物を10進数に変換すれば一応できそうですが よりよい方法とか効率的な方法があれば教えてください。