情報工学

全645件中101~120件表示
  • 従来のプログラムとAI人工知能の決定的な違いは、同

    従来のプログラムとAI人工知能の決定的な違いは、同じクエリーに対して同じ返答が返ってくるのが従来のプログラムで、同じクエリを投げてポストして返って来た返り値が毎回違うのがAI人工知能だと言えるという認識で合っているのでしょうか? ランダム関数は今の時間の値から生成しているので仮に同じ時間にクエリを投げると同じ値が生成されて返ってくる答えが同じなのでこのランダム関数に投げて毎回違う値が返って来るのはAIではない。 だとすると同じ値を投げてプログラムが考えて毎回違う返り値が返って来たらAIと言えるか?という問題に対してどう回答しますか?

  • スマホのアンテナは一本?

    スマホは色々な種類の電波を発しますよね。普通の電話回線を使った通話、wifi、bluetooth、gps、3Gなどなど これって全部周波数が違うと思うんですが、スマホに内蔵されてるアンテナは一本で全ての通信をカバーできるんですか?あと全て一本でやってる信号がゴチャゴチャにならないんですか?

    • 締切済み
    • noname#229121
    • 情報工学
    • 回答数3
  • 論理回路で困っております

    いくつか問題を解いたのですが以下の2問が分かりません。 (1)半加算器をNANDのみで回路を作成せよ。 (2)A,B,C,Dの4者の多数決回路を考え、順序立てて説明せよ。 どうかご教授いただけないでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 量子コンピューターとは、何ですか?

    最近のニュースで、日本で量子コンピューターの実験に成功した! とか聞きましたが、それがどんな物かいまいちよく分かりません? どなたか、分かりやすい説明をして頂けたらありがたいのですが。

  • ニューラルネットワークの重みの行列について

    ニューラルネットワーク(誤差逆伝播)では、重みを行列で表現して、行列計算を何回となくやっていくという風なプログラムになっていくと思います。”重み”というとどうしても重み付き平均が連想され、足して1になるようにする、というイメージにとらわれてしまうのですが、そのような制約はないということでもいいのでしょうか。足して1にならないということは増幅とか減衰が生じることを許容するということになりますが。 もし、それでOKならば、多くのテキストにみられる”重み”という言葉で説明しない方がいいのではないかと思いますが。そのあと、シグモイド関数で変換されたりするので、和の値が一定などの制約は必要なしなのだろうと思いますが。また、その”重み”の値も変化していくのでそうなのかなと思いますが。ニューラルネットワークはある意味、システムのルールさえ守っていれば融通無碍という風にも見えます。 また、ニューラルネットワークでは行きついた先が最適解である保証は取れるということになるでしょうか。行き当たりばったりを何回も繰り返すという印象をもってしまいます。あるいは別のタイプになりますが、乱数による総当たり戦の最終勝者を探すというような感じあります。そうすると乱数の発生の仕方に依存したりするように思えてきます。

  • コンピュータのAIの開発が、人間を遥かに凌駕する?

    人間の脳は、「生化学的回路」とします。 人工知能(AI)は、MOSのON,OFF等による電気回路とします。 AIの進化の開発・学習・進化スピードは速く、やがて人間を凌駕すると言われています。 コンピュータのAIの開発が、人間を遥かに凌駕すると思いますか? https://ja.wikipedia.org/wiki/TED_(カンファレンス)

  • n角形の頂点を通るy軸に平行な直線とn角形の公差部

    xy平面上に P1(x1, y1), P2(x2, y2), ..... Pn(xn, yn) の n角形がある時、各点を通る y軸に平行な直線と n角形の交差部の長さを計算する方法を考えています。 図で示された赤線の長さを計算したいのです。 座標値が定数なら方程式で解けますが、座標値が変数の場合にどのようなアルゴリズムでプログラムすれば良いいのか、途方に暮れています。 どなたか、お知恵を拝借願います。

  • みなさんMicrosoft(マイクロソフト)のAI

    みなさんMicrosoft(マイクロソフト)のAI人工知能アシストのCortana(コタナ)を使ってますか? 使ってる人はどういう使い方をしているのか教えてください。

  • 連立方程式の解き方

    3x-2y=12 2y=x-8 y=x+1 y=-2x+13 問題の解き方を教えてください。 宜しくおねがいします。

  • インターネットと、それまでの技術との関係

    私は素人なので的外れな質問かも知れないのですが、 産業革命は、革命以前からあった技術である「火をつける技術」とか「車輪の技術」等をもっと発展させる事も含まれていると思うので、 産業革命と、それまでの技術とは関係があると思うのですが、 今回の質問のインターネットの技術は、 それまでの技術と何か関係はあるのでしょうか? それとも、それまでの技術とは無関係で、全く独立した技術として誕生したのでしょうか?

  • 至急お願いいたします 情報

    図1は、与えられた自然数xに対して、その階乗x!を求める手続きの処理手順を示したものです。(11)から(15)には何が入りますか?お願いいたします。

  • 16進数について

    英語のアルファベットの大文字に対して、Aを41、Bを42、Cを43、という順で16進数を対応づけたとする。このとき、16進数51に対応する大文字は、【】である。 この【】がわかりません。Kと書いたらばつでした。お願いいたします。

  • 2進数 10進数 至急願います

    画像の問題の(5)と(6)の答えがわかりません。あと、そもそも問題の意味がよくわかりません。総数ってどういう意味でしょうか?お願いいたします。

  • AI関連の書籍、WEBサイトを教えて下さい

    AIについてゼロから網羅的に勉強したいのですが、優良なWEBサイトや書籍を教えて下さい。 できれば日本語、なければ英語でもいいです。 ある程度の数学やプログラミングの知識はあります。

  • プログラミングを勉強しても身につきません。

    何が理解できていないのかもよくわかりません。 まだ例えばC言語なら文法を勉強している段階です。 HTMLはタグを覚えてとりあえずなんのタグだか理解できるぐらいです。 難しく入れ子にしたりしていくとわからなくなってしまいます。 CSSやJavascriptはまだ勉強していないのでよくわかりません。 一日90分ぐらい勉強してどのくらいでとりあえず、 なんかできるようになるのでしょうか? 自分は以前やったときに合計10時間ぐらいやって何もみにつかなくて やめた覚えがあります。 後、どうやって勉強したらいいのでしょうか? よく、プログラミング言語のタグとかコマンドを覚える必要はない それがどういうときに必要な単語か覚えて書けばいいから それよりも、ロジックというか仕組みを考えることをした方がいいというのですが、 その仕組みを構築するためにはどうしたいいでしょうか? いま、 プログラマの数学 大型本 – 2005/3/24 結城 浩 (著) https://www.amazon.co.jp/dp/4797329734 という本を借りてきて読んでいる途中ですが、この本で 数学的なロジックの正確性でプログラミングを構築していくもんだということ のようなので、それほど難解には書かれていないので、理解するように 努めたいと考えています。 後はプログラムを数多く作るしかないでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • デジタルの可逆性

    削った歯とか、切った髪とかは不可逆だと思うのですが、 コンピューター関連のプログラミング等は、 ほとんど全てが可逆性なのかなー、と思って質問しました。

  • 大学数学(情報系?)の計算アルゴリズムの質問です

    疑似コードの問題で考え方がよくわかりません。得意な方、考え方を教えてください。 (1) n=4として、a1=2,a2=1,a3=5,a4=1が与えられたとき、 (a1,a2,a3,a4の数字は下付) 以下の疑似コードを実行する。 for i=1,2,…,n-1 do if ai>ai+1 then t←ai+1 ai+1←ai ai←t end if end for (aiのi,ai+1のai+1は下付です) 実行後のa1,a2,a3,a4を求めなさい。(a1,a2,a3,a4の数字は下付) 答 (a1,a2,a3,a4)=(1,2,1,5) (2) n=4として、a1=3,a2=1,a3=2,a4=4が与えられたとき、 (a1,a2,a3,a4の数字は下付) 以下の疑似コードを実行する。 for i=1,2,…,n-1 do if ai<ai+1 then t←ai+1 ai+1←ai ai←t end if end for (aiのi,ai+1のai+1は下付です) 実行後のa1,a2,a3,a4を求めなさい。(a1,a2,a3,a4の数字は下付) 答 (a1,a2,a3,a4)=(3,2,4,1)

  • 実験データからモデル式の4変数パラメータ推定方法

    実験データからモデル式の4変数パラメータ推定を MATLAB Global Optimizationツールボックスの patternsearch関数を使用してフィッティングしています。   サンプル毎に重みを適切に設定しないとうまくフィッティングできなく困っています。おすすめの関数や、 なにか、適切なアドバイスがいただたけましたら、 幸いです。

  • 人工知能のAIが人間の仕事を奪って金融業も医療分野

    人工知能のAIが人間の仕事を奪って金融業も医療分野の医者の診察もAIがするようになって人間の仕事は風俗だけが残る。 笑えない事態で、製造業もAIが自分で考えて仕事をこなしていくし、コールセンターもAIが対応するのでクレーム処理をする人間もいらなくなる。 電話応対をAIがして、人間の仕事は無くなる。 スーパーの品出しもレジもAIとロボットが検品して発注し、運動会等の地域情報を把握して天気予報とPOSデータから人間の誤発注より正確に適切な数量を提供するようになる。 もうほとんど人間の仕事は無くなり、運送もAIの自動運転でドライバーもいなくなる。駅の電車も人間が運転するから人身事故が起こるので早い段階でAIが運転するようになる。 人間は収入源を失い、経営者だけに富が集まる。 これは遠い未来の話じゃなくて50年後には人間のほとんどの仕事がAIとロボットに奪われているという自分が生きている間に起こる話だ。

  • c言語についての質問です

    c言語についての質問です 家庭教師のとりまとめをすることになった。 友人たちの「名前」、「希望月謝」、「希望学年(例えば高校生の、特定の学年 1~3のみを指定するものとする)」をデータとして管理する。家庭教師の依頼 があったとき、学年と希望月謝を入力すると、その学年を希望している友人の 中から希望月謝の近い3人を表示するプログラムを作成せよ。同一金額(差額) の希望月謝に対する処理は無視しても良い。 まず、構造体を使わないプログラムを nostruct2.c として考えると、 データはプログラム中に例えば以下のように記述すること。 char name[15][10] = {"Andou", "Inoue", "Ueno", "Endou", "Okazaki", "Katou", "Simizu", "Tsuda", "Nemoto", "Hotta", "Miura", "Yamazaki", "Wada", "Fujii", "Jinbo"}; int data[15][2] = {{10000, 2}, {20000, 1}, {15000, 2}, {18000, 3}, {22000, 3}, {13000, 1}, {17000, 2}, {25000, 3}, {21000, 2}, {19000, 1}, {30000, 3}, {29000, 3}, {14000, 1}, {23000, 1}, {28000, 2}}; 学年:2、希望月謝 18500 円と入力したとき、例えば以下のような出力をする。 1: 17000 円、(7) Simizu 2: 21000 円、(9) Nemoto 3: 15000 円、(3) Ueno これを nostruct2.c として保存しておいてから、次に、「構造体 の配列」を使って表現しなおした プログラムをstruct2.cとして作成する方法を教えてください。 実行例は以下のようです 1 20000 1: 20000円、(2) Inoue 2: 19000円、(10) Hotta 3: 23000円、(14) Fujii 2 18500 1: 17000円、(7) Simizu 2: 21000円、(9) Nemoto 3: 15000円、(3) Ueno 3 30000 1: 30000円、(11) Miura 2: 29000円、(12) Yamazaki 3: 25000円、(8) Tsuda