情報工学

全646件中81~100件表示
  • 乱数生成の原理は?

    乱数(但し、真性乱数=物理乱数を除く。)の生成(ランダマイズ)の原理は、簡単に言うと、如何なるものですか。乱数表も、それで作るのですか。

  • 算術シフトと論理シフトの違いは?

    「コンピュータはなぜ動くのか 知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識」書籍内のP61のところにある「表3.1 Z80 CPUの主な命令」の表の「演算命令」の欄に 「SLA:算術左シフトをする」 「SRA:算術右シフトをする」 「SRL:論理右シフトをする」 というのがあるのですが、この「算術シフト」と「論理シフト」はどう違うのでしょうか? 「シフト」と言うと 「データを右にずらす。」 「データを左にずらす。」 というイメージがあるのですが、これと似たようなものなんでしょうか? わかりやすく教えてください。できればわかりやすい「例え」で教えてくれたほうが幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 携帯電話の位置が分かる仕組みを教えてください

    GPSのない携帯電話の位置が基地局を使って分かる仕組みを教えてください

  • s-gpsとは

    s-gpsとはなんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#234264
    • 情報工学
    • 回答数1
  • 共通鍵暗号の質問です

    平文Mを共通鍵k1で暗号化し、さらにそれを共通鍵k2で暗号化して暗号文Cを生成することを数式で、Ek2(Ek1(M))=C と表現します。 (質問1)上記平文M及び暗号文Cと同じものについて、Ek4(Ek3(M))=C が成立する別の鍵k3,k4が存在するような共通鍵暗号をご存知でしょうか? (質問2)存在する場合、鍵k2を別の鍵k4に変更した場合に、既知の鍵k1、k2、k4から未知の鍵k3を算出できるでしょうか? このようなことが可能な共通鍵暗号方式のアルゴリズムを探しています。 暗号に詳しい方、ご教授の程よろしくお願い致します。

  • 文字のプリントで数値を表現するプログラム

    かなり以前の大学等の情報処理センターではフォートランで計算させることが多いと思います。フォートランはそのままでは作図ができないのでファイルに文字を出力するような方法で作図ができたと思います。例えば松田聖子の画像を細かい文字で表示したようなものが壁に貼ってあったりしたと思います(ある程度年配の人ならご存知かと)。あれは数値の2次元的な広がりの画像データを使ってその数値に対して何らかのルールで文字を当てて紙にプリントしたものだと思います(文字は紙に印刷すると2次元ですね)。このアルゴリズムとかあるいはソースなどがどこかにないかなと思うのですが。どうでしょうか。データ形式としてはラスターということになると思いますが。 それ以外にも時系列のグラフを同じような方法で表示するとかいろいろあったと思います。これは線を引くことを模擬しているのでベクターという風な感じになりますが、線がないところはスペース文字が入っているはずなのでラスター風ではあります。そのようなソースプログラムはどこかにないかなと思いますが。どうでしょうか。ソースが無ければアルゴリズムでもいいです。自分で考えてもいいのですが、やはりこれは後ろ向き過ぎるので既にあるものでもいいのですが。 古いフォートランで科学技術計算を解説する本とかにのっているのではないかと思いますが、どうでしょうか。ちょっとさがしてみるのですが、ありそでなさそです。本質ではないのでその部分だけはサンプルに載せないという本もあるようです。温故知新というかそれなりに面白い面もあると思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 変数数40万の0-1変数線形計画問題を解きたい

    0-1変数線形計画問題を解きたいです。目的関数および制約条件は1次関数(線形)です。 ただし、変数数が40万ほどあるのですが、 こういった問題を解くことはできますか? 出来たらMATLABのライセンスがあるのでMATLABで解きたいです。(Global Optimazation ToolBoxおよびOptimazation ToolBoxのライセンスあり。) もしくは、gruobiやNuoptのようなソフトを使えば解けるものでしょうか? ご知見ございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 積分について

    https://gyazo.com/33f4f2b775c91364d598c3d6a04882b1 なぜ、こうなるのか、分かりやすく解説お願いします。 cx(2-x) = 2cx-cx^2 ではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • データの系列の平均の求め方のアルゴリズム

    100個の数値が並んでいてその平均を求めるという場合、全部足して100で割る、ということしか考えられなかったのですが、そうではないアルゴリズムがあるようです。プログラム的な説明だと以下のようです。 ave=0.0 平均が分かっていると仮定する。 do i=1,100 xx=x(i)-ave あるデータx(i)と、分かっている思っている平均aveとの差をとる。 ave=ave+xx/i その差をそこまでのデータ個数iで割る。新しいデータによる平均の変化量とみてそれを前の平均に加える。 enddo それを十分大きな回数繰り返す。そうすると平均に近づく。 このような考え方はある学問分野では常識なのかもしれませんが、近似ということになると思います。データの数が十分大きくて最初の平均が実際と異なるエラーが相対的に減ってくるとかです。このアルゴリズムにはどのような制約が付くものでしょうか。例えば乱数を発生させてその平均を求めるときに全部発生させてから和を取って個数で割るのではなく、1つ1つ乱数を発生させて発生し終わった時点で平均が計算できてしまっている、ということになります。分散も同じようなアルゴリズムになると思います。実験や理論的な検討を加えることはできると思いますが、あまりにも簡単なので常識であり、かつ性質も調べられているのではないかと思ってお尋ねしました。いかがでしょうか。

  • ビッグオー記法の読み方。

    ビッグオー記法の読み方を教えて下さい。 例えば「O(n)」は何と読みますか? 「おーのえぬ」でしょうか「おーえぬ」でしょうか、 あるいはまた別でしょうか? ・自分はそうよんでいる ・学校でそう習った・先生はそうよんでいた ・サイト・書籍にそう書いてあった など根拠も付け加えていただけるとありがたいです。 この点について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電源不要のフィルターや入力が大振幅のフィルターがデ

    電源不要のフィルターや入力が大振幅のフィルターがディジタルフィルタ ではなくアナログフィルタでなければ実現できない理由を教えてください。

  • 量子コンピューターの次は?

    いま普及している古典(電子)コンピューターの次に、量子コンピューターがこれからは台頭していくと言われていますが、量子コンピューターの次にはなにがきますか? どういった仕組みのコンピューティングでしょうか。クラウドとかそういったことではなく、あくまで計算などの性能をあげていく方向での進化だとして、お願いします。

  • AIのオープンソースしているサイトを教えて下さい

    AIのオープンソースしているサイト(国内外)を教えて下さい。そのサイトを一覧できるサイトもあればご紹介お願いします。

  • MATLABを用いたデータ抽出方に関して

    画像化されたグラフをMATLABを用いてデータを抽出する方法がありますか? 例えば、半導体素子のデータシートに示している電流・電圧特性のグラフをMATLABで読み取って、そこからテキストデータで抽出できればと思っております。 上記操作は可能でしょうか。 ご存じの方教えていただけないでしょうか。

  • 高専にいくより国立大工学部ですよね?

    高専にいくよりも 高校→国立大工学部のほうがいいですよね ふつうは

    • ベストアンサー
    • noname#230885
    • 情報工学
    • 回答数2
  • コンピュターシステム設計者に質問です。

    コンピュターシステム設計者に質問です。 カーナビゲーションシステムの経路探索のソート探索アルゴリズムは何が使われているのですか?

  • カルノー図を用いた論理式の簡単化

    閲覧ありがとうございます。 電気回路の問題でどうしてもわからないところがあったので、質問させてもらいます。 問.符号(ABCD)について、(0000)、(0101)、(1111)、(1010)が起こり得ないとして、カルノー図を用いて次の論理式を簡単化しなさい。 Z=A^B^C^D+A^BC^D+ABC^D+A^BCD (※便宜上、^をNOTとする。ex)A^B=A(NOT)B ) これを本来の解き方をすれば図の様になります。ここから先のやり方が分からなく、困っています。

  • ステージの自動化

    ステージを操作するソフトウェアのterminalにコマンドを入れて,ステージを操作することができる. ただステージを動かすたびに毎回コマンドを入力するのが面倒である. そこでGUIを自作して,ボタンを押すとステージがその方向に指定した量だけ移動するようにしたい. 例えば右に1mm動くというボタンを押すと,右に1mm動くというコマンドをステージのソフトウェアのterminalに勝手に送るようなシステムを作りたい. このようなことができるか,また参考となるHPや単語がありましたら,教えていただけないでしょうか.

  • 電気電子工学か情報工学なら、2018年現在の社会情

    電気電子工学か情報工学なら、2018年現在の社会情勢を踏まえた上で、あなたはどちらを学びたいと思いますか?その理由も教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 次にどこに1が出るか予測するには?

    どなたかご存知でしたらご回答をお願いします。 どこで質問していいのかわからなかったのでここで質問させていただきます。 【質問】 下記の様に5×10の中に0と1が任意の場所にあるとします。 n-1 → n → n+1 と変化する場合、  (1)次に1が何処に出るか?を予測するにはどうすればいいですか?  (2)最近流行の”ディープラーニング”で学習させればできますか?エクセルで乱数とか   発生させて同様な事できますか?何か参考になる本やURLをご存知でしたら   教えてください。 尚、1の発生数はだいたい6個~10個で出る位置はランダムです。(前回と同じ位置に1が出てもok) 【n+1】 00000 10000 01000 00000 01010 00000 10000 00000 11100 00000 【n】 00000 00010 10000 00001 01000 01000 01000 00010 00000 00010 【n-1】 00011 01000 00010 00000 00000 00000 10000 00010 00010 00000