• 締切済み

QNAPかBuffaloか

ビル監視カメラの映像を管理会社にネット回線で送るシステムの構築なのですが、そのNASの選定に対して、カメラメーカーはBuffaloを推奨し、私の上司はBuffaloはダメだ!QNAPだ!と言っています。 別に上司の命に従ってQNAPで全然かまわない(Buffaloの方が安い)のですが、理由が気になります。おそらく何かの経験則だと思うのですが、一体何なのでしょうか?

みんなの回答

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2275/3214)
回答No.3

検討しているNASの型番を補足すれば、より適切な助言が得られると思います。 どちらのメーカーもエントリーモデルから業務に耐えうるモデルまでそろえていますので、 監視カメラのような24時間運用前提だと、業務用モデルのほうがいいでしょうね。 QNAPは4月にランサムウェア騒ぎを起こしていますから、Synologyも検討したほうがいいかもしれません。 https://cybersecurity-jp.com/column/50644

Don-Ryu
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに情報がこれだけでは、答えようがないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

理由を聞いても言わない(言えない?)としたらネットの情報を鵜呑みにしているだけでしょう。 HDD別売りのNASキット(QNAPはこちら側)は容量を簡単に増やしたり、製品によってはHDDを5個とか8個使うことが出来、RAAID 5などHDD一台壊れても使用には問題内向性を割と簡単に構築できます。 たいして、BUFFALOなどのNAS製品はHDD 2台構成のモノが多くRAID 0若しくはRAID 1のモノばかり。もちろん例外はありますがいきなり高額になる。 で、RAID 0は2台のウチ1台が壊れれば全てが使えなくなる。RAID 1はミラーリングと言って2台のHDDに全く同じ内容が記録されるので1台壊れても問題ない。だが2TBのHDDを2台搭載しているから4TB使えるわけではなく2TG(容量が違うとしたら小さい方に合わせるかも?)歯科使えないのでもったいないという印象。 RAID 5は3台以上かが前提で、搭載HDDに分散私的記録し1台がパリティドライブと呼ばれる役割になり1台取り外しても他のHDDからパリティで復元して問題なく使用できるようになる構成のこと。 ※非常に簡単な説明です。 会社で使用するとなると、アクセス権の設定も必要になるかもしれませんが、BUFFALOやIOの製品ではその辺が割と曖昧。 QNAPのような製品だと割と厳密な設定が出来ると思う。 だから、それなりの知識がないと設定は穴だらけになる可能性もある。で、そういうことが出来る人が中心になって導入/設定したとして、その人が異動や退職でいなくなったら後は誰が面倒を見るの?という致命的とも言える問題が残ります。 そういう人材的側面も考慮して製品選定しましょう。

Don-Ryu
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに長く使うもの、ではありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (743/5656)
回答No.1

両者の違いで私が覚えているのは、 QNAPはアプリケーションを追加していろいろできるのと、 ディスプレイを直結して操作できる、くらいです。 私はQNAPで標準のアプリケーションしか使わなかったのですが、 それでも便利そうであり、また面倒そうである、印象があって、 初めてだったのでそれはそれで楽しかったです。 はっきりした理由は覚えていませんが、 QNAPでなくてバッファローでいいのではと思って、 QNAPは一回導入しただけで、あとはバッファローにしてます。 その上司さんに聞かないと本当のところはわからないですが、 セキュリティとか、バックアップとか、耐久性とか、 なにかあるのでしょうね。

Don-Ryu
質問者

お礼

ありがとうございます。 過去何か経緯があったのかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光回線への変更でNAS(QNAP)が認識できない。

    [はじめに]  外部(WAN)とJCOMで回線を接続し、NEC WARPSTER(WR8700N)のルーター機能を使用し、家の中でLANを構築し、複数のPC・ネットワークプリンター・iPad・NAS(QNAPのTS-469Pro) を接続していました。  WR8700Nをルーターとしていたため、IPアドレスは、192.168.0.xxx となり、不安定さを避けるため、全て固定アドレスを与えて使用していました。(xxxは、20以上の設定値で) 全て問題はありませんでした。 [変更]  JCOM回線が遅いのではないかと感じ、試しにNTT光回線にしてみようと思い、変更しました。  以前、NTT光回線を、同じ周辺機器とPCで使用していたことがあり、IPアドレスを、192.168.1.xxx に変更しなければならないことは知っていましたが、NAS(QNAPのTS-469Pro)のバックアップを取ることまでは思いつきませんでした。 [問題点]  NAS(QNAPのTS-469Pro)以外は、全てのIPアドレスの変更が終了し正常に機能するようになりましたが、NAS(QNAPのTS-469Pro)は、すでにPCからの制御はできなくなっており、NAS本体での設定変更もできなくなりました。  マニュアルには、NAS本体単体での設定変更方法は記載されていません。 [やってみたこと]  NAS本体単体でIPアドレスなどの変更ができそうらしいが、再現できない。  LANに接続し、4台ともHDDを外して起動すると、PC側で192.168.1.5で認識するが、HDD取り付けの指示がでて、フォーマットされる旨の表示があるので、ここで中断した。  一旦、NASの電源を切り、4台のHDDを正常の位置に取り付けて起動すると、PC側からは認識できない。  QNAPの日本語のホームページのQ&Aで見つけた、PCとNAS本体をLANケーブルで直接つないでみたが、PC側からは認識できず、http://169.254.100.100 でも認識できません。 [したいこと]  現状では、直近のバックアップデーター(月1回実行)のみしか回復できません  NAS本体をLANに接続し、現在NASのデーターを破壊しないままPCからアクセスできるよう、お力添えを頂きたいと思い投稿します。よろしくお願いします。

  • 監視カメラシステム PCフリーズについて

    ネットワーク監視カメラシステムで、運用中に PC(LIVE画面)がフリーズしてしまします。 また、LIVE画面上にカメラがNASを認識できないとのエラーも表示されました。 カメラはネットワークカメラを使用しています。 システム構成は、独立したネットワーク上に、 カメラ-PC-NAS-UPSを構築しています。 NASにデータをバックアップし、PCにLIVE映像を表示します。 フリーズの件は、メーカに問い合わせたところ、PCのCPUスペックに問題がある可能性ありとのことでした。 現在使用のCPUは事務用途向けで、かなり厳しいといわれました。 メーカ:HP モデル:dc5850SF CPU:AMD sempron(tm)LE-1300プロセッサ(2.3GHz、512KB L2キャッシュ) メモリ:1GB HDD:80GB メガピクセルのカメラの映像を常時PCへ流しているので、やはりCPUスペックの問題なのでしょうか?メーカからはインテルcore2DUO、最低でもインテルデュアルコアCPUを使用してくださいとのことです。 また、データ保存先へNASを使用しているのですが、ネットワークカメラとNASはセッションエラーを起こすと聞いたことがありまして、このエラーもNASの問題なのでしょうか?それともNASのスペックの問題なのでしょうか? NAS:BUFFALO LS-Q2.0TL/R5 私自身、PC等にあまり詳しくありませんので・・・・・ どなたかおわかりの方がいましたら、ご教授頂きたく、お願い申し上げます。

  • 行政向けの防災システム構築

    教えてください。 行政向けの画像処理技術を使った防災システムを構築している企業には、具体的にどんなところがあるんでしょうか? ここで言う防災システムというのは、例をあげると消防署などが、市街地のビル屋上に高所カメラを設置し、火災の発生を監視するといったものや、災害発生の可能性のある場所(がけなど)に定点カメラを設置し24時間365日監視をするシステム、及びそれらに付随するシステム一般と考えてください。横浜のランドマークタワーにも監視カメラがあるんですよね。 よろしくお願いします。

  • 映像チャット(msnメッセンジャ、skype等)と動画配信サーバの違い

    現在中国におります。 中国にあるレストランを中国の自宅、日本の自宅から監視したく、レストラン内にサーバを設置し、監視カメラからの映像をインターネットを利用して見られるようにしました。 インターネット回線はADSLの512kbpsです。 サーバはwindows2000で、監視カメラシステムのソフトは中国製のものです。 中国の自宅、中国国内のその他の場所からは問題なく監視できています。 しかし、日本からは監視することが出来ません。 知人は、回線が細すぎる、光ファイバーに変えないとみれないよ、と言っています。 しかし、レストラン内にある別のPCからは、msnメッセンジャー等の映像チャットは問題なく出来ます。 そこで疑問に思ったのですが、どうしてmsnメッセンジャー等の映像チャットの映像は、回線がADSL512kbpsにもかかわらず問題なく利用できて、サーバからの映像データは日本へ届けることができないのでしょうか? 私はPCに関しては素人に毛の生えた程度です。 よろしくお願いいたします。

  • ライブカメラの映像といっしょに音声も聞きたい。

    このところインターネットカメラとかライブカメラとかで遠隔監視が簡単に出来るようでいろいろHPで調べていると映像は見れるのですが、その場所の音声もいっしょにとなるとなかなかいっしょに映像と音声が同時に送れるカメラって見当たりません。 映像と音声が同時に送れるカメラがあるといいのですが。(出来るだけ安く) 高くなるのだったら、カメラとは別に音声だけ送るのもかまいませんがこの場合ってどんな機器が必要となるのですか。何か推奨できるものあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 2つの拠点を監視

    よろしくお願いします。 弊社のシステムは、ビル内の社内システム(イントラ)と、 Amazonクラウド上のWebシステムがあります。 この2つの拠点内のサーバを、1つの監視サーバで統合監視できるか、思案しております。 例えば社内システムにZabixなど監視サーバを構築し、 インターネット経由でクラウド上のサーバを死活監視するなどです。 しかし、インターネット経由で監視をするのは、果たして構成として妥当か悩んでいます。 デメリットや懸念として考えられることなど、ご意見を頂ければ助かります。

  • 30台以上のIPカメラを接続し,記録できる環境づくりを教えて!

    カメラで監視と記録を行う環境を構築したいのですが、 同軸ケーブルのシステムだと、 16台程度が限界なので、 ネットワークカメラ(IPカメラ)を考えています. 当方、LANの配線業者なので,工事や電源の問題はクリアしているのですが、 カメラを30台以上1システムに接続して記録をする方法がわかりません。 レコーダーは単体でも、PCでもいいんですが、 単体なら、どんな物があるのか? PCで構築できるなら、どのように構築するのか? ソフトはあるのか? ソフトのみでも出来るのか? まったくわかりません。 また、ひとつだけ条件があり、 映像の他に、音声もカメラ台数と同数のチャンネル数が必要です。 同軸ケーブルのシステムではたいてい4CHが限界ですが、 IPなら可能ではと推察しています。 大規模な施設での担当者様や、SEの方、 システムを納品したことのある専門業者の方、 ご享受のほどお願いします。

  • プライベートIPでNASは外出先から使えるか

    楽天モバイルを固定回線として使っています。 ルーターは WN-CS300FRです。 楽天モバイルは調べたところグローバルIPアドレスが無いとのことでした。 BUFFALOのLinkStation等のNASはインターネット経由で繋がら無いと書かれた記事を見つけました。 ラズベリーパイなどを使っても外出先から繋げることのできるNASは構築できないのでしょうか? Windows11Proのリモート接続が最悪の手段だと思いますが、通信量と電気代が多いのでNASが欲しいです。

  • IP Camera TENVIS

    見ていただきまして有難う御座います。 現在 TENVIS の IP ROBOT3 と言うIP Camera を使用しております。 また、私どもの無線ルーターはBUFFALO WZR-900DHP2 で、グローバル IPアドレスを取得しルーターにUSB接続で使用する簡易NASを持っております。 本題ですが、このIPカメラの動画を簡易NASに常時録画したいと思っておりますが、 設定が分かりません。詳しい方がおられましたらご教授ください。 なお、このIP CameraはDDNSを設定しなくても、スマホ等から画像が監視できる ものでP2P接続されております。宜しくお願い致します。

  • 携帯電話(docomo)でライブカメラの映像を見ることは可能ですか?

    携帯電話(docomo)でライブカメラの映像を見ることは可能ですか?(たとえば部屋に設置しているウェブカメラの映像をケータイでリアルタイムに見るなど。)おすすめのウェブカメラシステムがあればご教示いただければ幸いです。また、システムを構築するための方法と費用なども知りたいです。