• 締切済み

希望退職

企業で1000人の希望退職を募ったら、1200人の希望がありました。残りの200人は退職出来ないのでしょうか?退職出来ても通常の条件でしょうか?

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.7

会社側が枠を設けて、希望退職を募る場合、通常の退職よりも良い条件を提示する事になります。 当然それらには予算を用意するわけで、その予算を超えて退職加算金を準備するのかという話にもなります。 なので、その時や会社の状況次第となる。というだけで、同じになる。ということは言えません。

superhokuto1
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (947/2895)
回答No.6

大企業などのニュースを見ると、募集人員を上回ってもその人たちは同条件で希望退職できているようですね。 これが中小企業となればどうなるか?企業で上積み分を支払えるのであれば同条件でやるでしょうね。

superhokuto1
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

まあ企業次第という事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

200人は希望退職の条件で退職できないだろうね。

superhokuto1
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (255/1048)
回答No.3

早期希望退職募集=退職金の上積み です。 1000人選ばれることは、実は「名誉」であり、「ご褒美」なんです。 会社に温情があれば、1000人が1050人にはなるかもしれません。 が、どっちにしろ選ばれなければ、自己都合退職 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1918/5502)
回答No.2

それは、その企業の規模などそれぞれ事情が違うと思います。 1000人を多少超えるくらいは どこの会社も認めると思います。が 200人ともなると希望退職にはたいてい退職金の上乗せがありますから 原資が必要となりますし、 従業員数万のレベルの会社なら200人多く辞めても大丈夫でしょうかもっと規模が小さければ、会社が回らなくなります。 なのでケースバイケースですね。 大量にやめられて柱となる人までいなくなれば企業の存続自体が危うくなります。

superhokuto1
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.1

企業が個別に決めることになりますが,不公平のないように対処する必要があります。抽選で1000人を選ぶとか,何らかの合理的な基準で選ぶとか。全員の希望退職を認めることもあるでしょう。 でも,1000人を募集するのなら,最初から1000人に達した時点で応募を打ち切りますと明記するものです。

superhokuto1
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 希望退職について

     経営の悪化に伴い会社から希望退職の募集がありました。 対象者は現在の社員全員で、個別面接の際に希望退職に応募した場合の支給額等の条件説明がありました。当初から転職を考えていた私は、説明された条件や、残った場合の会社の状況等を考慮し、希望退職に応募することにしました。しかし、希望退職願の書類を提出した後で、「あなたには会社に残って欲しいので希望退職は認めません。どうしても辞めるのであれば、自己都合退職となり退職金の加算もありません。」と言われました。募集の対象者であっても、希望退職が認められない場合があるのでしょうか。 ちなみに、面接時頂いた書類には「業務の都合上、希望退職を認めない場合もあります」というただし書きがありました。

  • 希望退職の条件について

    希望退職の条件についてお聞きしたいと思います。 現在勤務している会社の状況が悪いため、社内でも、「近々希望退職が募られるのではないか」とうわさになっています。 一方、私自身、超過勤務が続く現在の会社を、退職したいと考えています。 できることならば、すぐにでも退職願いを出したいものの、近々、条件の良い形で希望退職が募られるのであれば、それまでなんとか頑張ろうかとも思います。 そんな中、以下2点、ご存知の方に教えていただけますとうれしいです。 (1)現在私は、20代後半なのですが、会社には、20代から60代まで多くの社員がいます。社内では、20代の社員に対する希望退職の条件は悪いのではないかとも噂されていますが、年齢・所属部署などで、条件が変わる場合はあるのでしょうか? (2)会社が傾き、債権者会議なども実施されている中、はたして、希望退職にそこまでの上乗せ退職金の条件が出てくるのでしょうか?(むしろ給与の遅配などになるのではないでしょうか?) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 希望退職に応じるべきかどうかの悩みです

    社員数の約1割に達する希望退職を募る企業に働く、定年まであとわずかのサラリーマンです。 構造不況業種ともいうべき業種であり、会社がリストラをしたところで、「V字回復」は望めそうもない、とは思います。 しかし、会社が希望退職にあたって提示する条件も魅力は薄く、定年まで居続けたほうがまだマシとの考えでいます。 しかし、会社そのものが倒産しては、退職金の割り増しどころか、そもそもの退職金すら入らなくなるのでしょうか。 山一、拓銀、長銀といった大手証券、銀行がバタバタ倒れた20年以上前、彼らはどうなったのでしょう? 当時、これら企業の定年間際の人たちは、退職金がもらえ、転職もスムーズにできたのでしょうか。 私は今回、会社にしがみつく選択をするつもりですが、今後はどうなるのか…その不安でいっぱいです。 魅力は薄くともと、そこそこの金(といっても一部上場の大手企業から見るとかなり少ないですが)をもらって、少ない可能性ながら納得できる転職活動を早くしたほうがよいでしょうか。 先がとにかく読めなくて困っています。

  • 希望退職について

    会社で希望退職を募り応募したところ、「君の場合今進行中の案件があるので、いなくなられると困る」と言われ会社と話し合いの結果、今年度までは続けるということを伝え、会社もその後辞める場合も希望退職と同じ扱いで対応すると言われここまで続けたところ、今度は自分に一言もなく、来年度から新しいプロジェクトに参加してもらう予定だからと言われてしまいました。会社との話し合いはあくまでも口約束でしたので、会社側に話が違うといった場合、希望退職に関する条件は反故にするといわれたらなかったことになってしまうのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 希望退職を引き抜く方法はありますか?

    派遣会社で営業をしております。 希望退職者を募っている企業さんがありますが、 そういった退職者の方に弊社へ来ていただきたいのですが、 何かしらできる方法はないのでしょうか? 直接、接触を図ることができるのか、 それともそういった双方を結びつけてくれるものがあるとか。 小さなことでも構いません。 何かしら情報が欲しいです。 どなたかご回答お待ちしております。

  • 希望退職と退職金

    少し長い質問になりますが、よろしくお願いします。 私は8月31日付で退職するのですが、その条件について会社と対決しようと思っています。 経緯は以下のとおりです。 6月中旬:会社から「希望退職の募集」があった      書面による交付はなし      口頭説明で、以下の説明      ・退職金の支給      ・有給買取      ・1ヶ月間分の給与支給       (この期間は書類上、在職とする) 募集後 :7月末勤務終了、8月末退職で合意      この際も希望退職の文書はなし 7月中旬:会社フォーマットの退職届を提出      退職理由欄には「希望退職に応じたため」 8月初旬:会社に退職金などを問い合わせる      退職金が自己都合退職の金額で提示 なお、これと平行して他の退職者とも連絡をとり会社にも「希望退職」の扱いについての確認を取りました。要するに会社の姿勢は「自己都合退職を会社と同意したのでさらに優遇措置をしてあげている」というものでした。 ちなみに、退職金の金額(基本給に対する倍率)は職務規定に記述されていますが、私は今まで見たことがありません。要求すれば出てきますが、持っているのはおそらくオフィスに2人だけです。 私の会社はだいたい従業員400人くらいで、労働組合はありません。 もし、アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 第二希望会社入社後に第一希望から内定が出た場合

    転職活動をしていた者です。 第一希望・第二希望の会社にほぼ同時期に応募し、残念ながら第二希望の企業の選考がどんどん進み、第一希望の一次面接が決まった日に、第二希望の採用が決定しました。 逆だったら良かったんですけど・・・ 第一希望に賭けて、第二希望を断る手もありましたが、第一希望に採用される保証がなく、やむを得ず 第二希望の企業に入社しました。 しかし、第二希望の企業は休日や労働条件が、求人票に書かれている内容と違っていて(休日日数が実際は20日ほど少ない。始業時間が1時間も早いなど)、不満を感じ、適当な理由をつけて休み、第一希望の面接を受けたところ、そこからも内定が出ました。 ちなみに、第一希望の面接では、第二希望に入社し、その有様であることは伝えています。 第一希望の企業は非常にしっかりしていてぜひ入社したいです。 ただ実際二週間勤めてみて、不満はあるものの第二希望の企業の人からは色々良くしてもらい、 やめづらくなっているのも事実です。ただ、やはり第一希望のほうが休日などの条件もよく、安定しているので、情にほだされること無く、第二希望には即刻退職を願い出ようと思います。 このような退職の経験のある方、第二希望の企業にはどのように言って退職を願い出られますか? 「最初に提示された条件と違ってるので、」と、強めに言う方法もありますが、 何かもっと、傷つけずにさらっという方法がないものかと思い・・・ 何か知恵があれば教えてください

  • 希望退職について

    質問です。 先日、1月の初旬に会社経営の悪化により給与カットの話がありましたが、社員の同意書が集まらなかったため、希望退職者を募ることになりました。ですが、給与カットの対象者は全社員にもかかわらず、希望退職者の対象者は一部の社員が対象外とされていました。 法的には問題ないと人事部が言っているのですが、実際に法的に問題がないのか、または対象外の社員を対象者にする手立てはないのかをご教授いただければと思います。 弁護士や、社労士の方々の様な法的知識がありませんので、わかりやすくご教授いただければ幸いです。 以下に今回の件についての条件・流れを明記します。 (1)当初全社員に給与カットの説明会を開催した。  ※グループ全体ではなく一部門のみが対象・・・違法? (2)上記(1)に対して3分の1程度しか同意書が集まらなかった。 (3)上記(2)の結果希望退職者の募集を行うこととした。 ※順序が逆だとは思いますが・・・。 (4)給与カットは全社員対象であったが希望退職者の募集は対象外の部署がある。 (5)希望退職者の募集説明会時に次回の給与カットはしないが、その次の給与カットは行う可能性があることを経営者がにおわせている。 ※全社員対象。但、グループ全体でなく一部門の全社員のみが対象・・・違法? (6)上記(5)があるにもかかわらず、希望退職者の対象外部署があることや希望退職者の引き留めを行うことについては問題がないのか。 (7)上記(6)が法的には問題ないとして、会社に残り、翌々月の給与から給与カットが始まった場合に会社側に損害賠償的な申請は起こせるものなのか。 ※希望退職者には特別退職金を支払うことになっている。 以上、質問が多いですがよろしくお願いいたします。

  • 希望退職の募集がでました

    希望退職の募集がでました。満たさない場合は整理解雇もあると言われました。 本日会社から希望退職の募集がでました。海外を含め全工場で2000人削減と言われました。 自分が勤務する工場は200人削減と言われました。 派遣は年末でいないので正社員だけです。 募集期間もありますが、 退職金支給率100%・ 離職理由・会社都合・ 退職金割増・基本給の12ケ月分・ 本来なら割増は3ケ月でしたが組合の強い要望で12ケ月になりました。 と言われました。もし自分の工場で募集期間内に200人に満たない場合は整理解雇になる場合もあると言われました。 整理解雇の場合は退職金は100%だけd割増は基準法に準ずる最低日数と言われました。 整理解雇を通り越せば生き残る事はできます。 希望退職は条件が良いですが、この不況の中に辞めても再就職は厳しいです。 もし希望しないで整理解雇になったら条件は凄悪くなります。生き残ればいいんですがどうなるか分かりません。 皆さんでしたら希望退職を希望するか?整理解雇の通告をビクビクしながら仕事するか? どちたらを選ぶでしょうか? 自分は33歳で基本給が28万円なので希望退職を希望しますが再就職も厳しいので悩んでいます。 ただ希望退職の場合は会社から辞めてくれとは法律で言えない事になってるそうです。 組合があるので整理解雇通告の場合は退職届を書く前に出来るだけの事はすると言ってますが難しいでしょうか??? 全工場では6000人位です。 自分の工場は550人~600人位います。

  • 希望退職について

    はじめまして。 このたび希望退職について質問させていただきます。 我社で人員整理による希望退職の応募が始まりました。募集期間は9月1日から9月11日迄で、募集人数は20人です。 希望退職対象者には、退職時一時金が支給されます。 また、希望退職者は、会社都合の退職になるとのことです。 質問(1):一般的に、募集期間と募集人数を超えて応募した場合(例えば応募した順番が、21人目以降になってしまった場合)、希望退職対象者とはみなされないのでしょうか。 質問(2):我社では、希望退職に応じず会社に残った場合、残った社員の給与の減額があるとのことです。最大で30%の減額とのことです。自分には「だから希望退職に応じろ」と半分脅迫のような感じにも受け取れるのですが、このようなことは一般的に行われているのでしょうか。また、合法なのでしょうか。 非常に困っております。もしよろしければ、助言等よろしくお願いします。