• 締切済み

カスペルスキーVPNコネクション

カスペルスキーVPNコネクションは、Linuxには対応していないのでしょうか? ご教示お願いします。

みんなの回答

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2275/3214)
回答No.1

So-netの解説ページですが、Linuxには対応していないようですね。 https://www.so-net.ne.jp/option/security/ksec/notice.html#anc-04

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カスペルスキー'17セキュアコネクション繋がらない

    カスペルスキーインターネットセキュリティ2017の30日お試し版インストールしてみました。 2017についてくるVPNのセキュアコネクションが1番の目的で試したかったのですが、いざ公衆LANで開こうとしても繋げられません。 なにがいけないのでしょうか。 どこを確認すれば良いのでしょうか。 ちなみにVPNでない通常版?Kasperskyではインストール後すぐ端末検査済み、問題なしです。 これまでは標準装備WindowsDefender使っていてまだ何もこのPCでは他セキュリテイソフト入れてないです。 端末情報:Windows10 ノート  出来れば急ぎで、もう1つの質問【公衆LAN使用時のプロキシ設定について】と合わせて知りたいです。よろしくお願いします。      

  • カスペルスキーVPNの件

    カスペルスキーVPNのアイコンを誤ってクリックしたらダウンロードされた。削除したいがやり方を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • VPN制限の回避

    こんばんは、お世話になります。 カスペルスキーVPNの使い勝手が悪く 結構入れないサイトが多いのですが どうしたらそのようなサイトもアクセスできる様になるでしょうか? ご教示宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • VPN
  • VPNアプリについて

    VPN(カスペルスキーのセキュアコネクション)アプリを、パソコン、アンドロイド携帯、iPadに入れて使用しています。 2点ほど質問があります。 一つ目: 今、ホテル住まいで、そのホテルのWIFIがIDとパスワードは、フリーで繋いだ後に、ホテルのホームページに進みそこで入力するものです。このタイプでもVPNは必要でしょうか? 途上国で、かなり遅いので、できれば使いたくないです。 二つ目: このアプリは、EU県内での使用を保証するものではないと書かれていました。先日、パリのラウンジでIDもパスワードも要らないWIFIに繋いだのですが、VPNアプリを使用すると繋がらなかったです。この場合は、危険承知でVPNをオフにして使用するしかないのでしょうか?

  • FWをバイパスするコネクション?

    IT初心者です。よろしくお願いします。 ファイアーウォールの事を調べようと思い、ネットで記事を読んでいると、 「FWをバイパスするコネクション」と書いてありました。 そのようなコネクションとはどういうものでしょうか? 自分なりにVPN接続かな?と思いましたが、どうも良く分かりません。 VPNを含め、今までLANとインターネットの全ての通信はFWを介するものと思っておりましたので、かなり戸惑っております。 どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • windows10用のVPNを仮想マシンlinux

    windows10用のVPNを仮想マシンのlinuxで共有して、使う事は可能でしょうか? 設定次第でlinuxの情報をセキュリティすることはできるでしょうか? ご教示お願いします。

  • カスペルスキー

    カスペルスキーの便利ツールのファイアーウォールのレポート機能で ファイアーウォールのログが見れなくなったのですが、何故なのか理解できないのでご教示お願いします。

  • LinuxにVPNアプリは必要でしょうか?

    現在、アンドロイドスマホ、Windowsパソコン、iPadを所有しています。 ホテルや空港等で、セキュリティーのないWIFIがあるので繋ぎたくないのですが、仕方が無いので無料のVPNアプリを使用しています。 パソコン1台が、Windows10とLinux(Zorin OS)が入れてあるのですが、LinuxにはVPNが入れてないので、公共では繋がないようにしています。 しかし、最近ホテルに引っ越したので、ホテルのWIFIがセキュリティーが掛かっておらず、つなげてからホームページが開き、IDとパスワードを入力するタイプです。これも、セキュリティーに問題があるので、VPNアプリは必要なんでしょうか? リナックスにも対応したものが良いのか、リナックスには必要ないのかも併せて、ご回答いただければ幸甚です。

  • TCPのコネクションを切断する方法

    FTPのように、制御と転送の2つのポートを利用し、送信元リモートホストごとにforkして対応するTCPサーバプログラムを利用しています。 ここで、OS側から、制御ポート(ログイン等)のコネクションは切断しないで、転送ポートのコネクションだけを切断したいと思うのですが、可能でしょうか。 1つのプロセスが、1つのホストとの制御、転送、両方のコネクションを担当するので、プロセスをkillするわけにはいきません。 Macでは、IPNetMonitorというGUIアプリケーションで、TCPコネクションごとの切断ができるので、Linuxでも可能ではないかと思うのですが... 環境は、redhat7.3です。 よろしくお願いします。

  • カスペルスキーについて

    最近とあるサイトを発見しましてそのサイトはzlobを一日何回も更新してますが高検出率を歌のカスペルスキーではほぼ毎回検出出来ません。(その度に検体を提出してますが)ましてや最近カスペルスキー実装でOSをぶち壊されましたし、USBを介して感染するウイルスも防げませんでした。 zlobの配布先のURLを報告してもzlob関してはカスペルスキーでは相変わらず検知できませんし、実行でものの見事に感染してしまいます。 同じ様にEset社にURLを報告してからはとあるzlob配布先のURLからのzlobに関しては今の所Esetでは100%検知できています。OSを壊したウイルスにもUSB感染するウイルスにもEsetは対応できていました。 ここで詳しい方に質問なのですが高検出、早い対応を歌うカスペルスキーが対応遅れてるのですがこれら以外にカスペルスキーを使うに関して良いメリットを教えていただけると嬉しいのですが。(zlobに関してはプロアクティブディフェンス、レジストリーガード有効で、カスペルスキーが怪しいとの報告をしますが拒否をしても感染します) http://ratan.dyndns.info/avast4/patio/patio.cgi?mode=view&no=442 上記はzlobとは関係ないですが参考までに。 PC複数台持っていますがライセンス的にもカスペルスキーは高いのでメリットがなければ他のセキュリティーに乗り換えを考えてるので。