• 締切済み

女子のグループ割れ

私は看護学校に通っている学生です 女子ばかりなので、グループ割れがすごいです。 中学校は同じで高校も同じになり一緒に部活をしていた子(aちゃん)と看護学校も縁があって同じになり、その子と登校したりしています。ですが、その子と元々合わないなと思う部分もあって、看護学校で仲のいい友達もできて、学校では私とも話しますが、ほとんど話しません。 私自身も入学当初席が近かった子2人と仲良くなり、今も席が運良く近いので楽しくお話しさせてもらっています。 ですが、お昼の食べるメンバーがその仲良くなった女の子ではなく、aちゃんとその他私含めて5人で食べています。 最初は良かったのですが、だんだん日を重ねていくうちにその人の性格も見え始め、aちゃんはお昼メンバーと仲はいいのですが、私はあまり波長が合わないなと思うことも多くて、なかなか話に入ることができません。いまはコロナの関係で席をくっつけないで食べているので私はずっと前を向いて話をすることなく食べています。わたしから話しかけることはありますが、お昼メンバーはそこまで私に話しかけてきません。 合うなと思う子と一緒にいた方が楽しいよなという思いもあるんですが、もうすでにグループは出来上がっていて、私がそこに行くとなるとまた気まずくなってしまうなと。その2人は4人グループでお昼を食べています。 お昼メンバーといる時間は正直楽しいとは思えないです。でも、過去問であったり、国試の情報など先輩と繋がりのある子がいるのとそのグループの方たちは比較的頭がいい方が多いです。だからここに留まっていた方が自分のためにもなるのかなと思いもあります。でも口悪かったり、悪口などがお昼休みに聞こえてくるのがすごく不快です。 おそらくお昼のメンバーは私のことは合わないと思っているんじゃないかなって思います。 学力や今後の学校生活を考えて留まっているべきか、楽しさと居心地の良さを求めて行動を起こすか。悩んでいます。 なにかアドバイスや思ったこと、なんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.2

いいとこどり。悪口しない。陰口しない。怒らない、慈しむ、哀れむ、ほめる、放っておく。害さない、助ける。欲ばらない、与える。軽快に、柔軟に、適合する。うまく、真っ直ぐやり終える。バランスよく、かたよらない。悪友から離れる。善友に親しむ。いい面だけつきあう。悪い面から離れる。今ここに気づく、集中する、精進する、理解する。無駄話しない。役立つこと話す。因縁で生滅変化。と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.1

本当にあなた次第なんだと思う。仮にあなたが仲の良い二人のいるグループの所に行くとしても、(慣れるまで)気まずさを感じるのは足元を動かしたあなた自身であって、相手側に与える気まずさ実はそんなに無い。その二人のいるところにあなたが動いても、おそらく彼女たちは受け入れてくれる。でも、受け入れる事と即あなた一人分の等スペースを与える事はイコールじゃない。二人や他のメンバーが既に共有している親密さや積み重ねに対して、あなたは時差がある状態で加わる事になる。時差があるという事は、一緒にいても少し蚊帳の外に感じるようなシーンも沢山ある。それを当たり前だと思えるかどうか?四人で成立しているグループに、あなたはプラスアルファとしてそ加わる形になる。プラスアルファという存在感は、プラス1よりもやや小さい。その小ささをこれからのコミュニケーションを通じて少しずつ積み上げて育てていくしかない。その積み重ねにショートカットはできない。今のグループにいてもそれなりにストレスや不安はあるだろうし、仮に仲の良い子たちのグループに思い切って移動しても、そこではまた(親しさや歴史の)時差に対する慣れや、周りとの温度差に対する丁寧な順応が求められる。急に都合良く一人分の座席が用意されて、今までずっとそばにいたような感覚で親しみを分かち合ってくれる可能性はおそらく低い。新しく加わってきたあなたに慣れるにも時間はかかる。別にあなたを省こうとする意志は無いけれど、自然とあなたがいない状態に成り立っていた親しさの波長でまとまってしまう事もある。それに対して一々ショックを受けていたら心が持たない。ある程度の時差があること承知の上で、新しい場所で丁寧に自分という存在感を積み重ねていくという選択肢はありなんだと思う。あなたという居場所はどこに行ってもある。ただ、居場所はどこに行ってもあるけれど、その「居心地」は自分自身で作っていかないといけない。あなたは今、自分の居場所の天秤を考えている。学業としての居場所もあれば人間関係としての居場所もある。理想はそれが無理なく両立している事なのかもしれないけれど、あなた的には少し人間関係の居場所の部分が苦しいと感じている。あなたは波長が合わないと書いているけれど、波長を合わせようとしているかどうかによっても、その波長の共鳴度合いは変わってくる。なんとなく合わないと決めつけたり、波長を合わせようという姿勢を無くしてしまったら波長は絶対合わない。今少し合わないと感じている波長をもう一度合わせる方向にトライしてみるのか?その姿勢に変なプライドや違和感を感じてしまう方が強くて、波長を合わせるという姿勢を選べないのか?それも本当にあなた次第。たとえ今とは違うグループに移ったとしても、波長が合う部分、合わない部分も当然ある。時にはあなたの方から積極的に合わせていかないと成り立たない部分も沢山ある。波長って何となくナチュラルな共有に属する部分だけれど、合わせる姿勢が無い時は基本波長は合い難い。自分の方から積極的に合わせなくても、自然と波長が合うような特別な関係は実はそんなに多くない。良い波長を生む為にはお互いの事を丁寧に知っていく姿勢も必要だし、相手を部分的に評価したり決めつけない事も大切になる。それは、あなたがどこに移動したって、しなくたって必要な目線。それも踏まえて、あなたはあなたが大切にしたい居心地を選んでいけば良いんだと思うからね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3人組グループのことです・・・。

    新しいクラスになって元々親しい友達がいません。 一学期の頃は、AちゃんとBちゃんが元同じ小学校で (でもAちゃんとは部活が同じでお互いの恋愛に協力したりしていた) 仲が良いところにいれさせてもらってる状態で、3人組グループで 悩んでいたのですがそのあとBちゃんは他のグループに入って 9月の体育祭が終わる頃まではAちゃんと一緒にいました。 この間、私は風邪をこじらせて一週間くらい学校を休んでしまって そのときにAちゃんはCちゃんと仲良くなっていました。 休んでいた時に席替えもあって仲のいい子のアンケートをとって 書いたそのうちの1人とは最低でもなれるシステムで AちゃんとCちゃんは同じ班になりました。 私は2人の班とは遠い班になってしまって授業でペアを組むときも 2人で組んでしまって私はそんなに仲の良くない別の子と組んでいます。 クラスは皆2人組の子達が多くて今更入っても どのみち3人になってしまいます。 移動はAちゃんとCちゃんと行っていますが正直2人で 内緒話をしたりして会話についていけません。 クラスの子は心配して声をかけてくれますが、 結局移動やペアを組むときは一緒に行ったりするような仲じゃありません。 やっぱり我慢してAちゃんとCちゃんと一緒にいたほうがいいのでしょうか? 一人行動は寂しくて嫌です。 今さらだけど他のグループに入れてもらったほうがいいのでしょうか? それとも違う意見がありましたら良ければ回答お願いします。 もう本当に辛くて死にそうです。

  • 固定グループができません…

    高校1年です。 グループにうまくはいりきれてません…。 学校がはじまり2週間がたち、グループもできはじめました。 席が近い人とか、同じ中学校だった、同じ塾だった…というグループなのですが…。 あいにく私には同じ中学からも塾からも一緒の人がいません。しかも、席が一番後ろのはじっこです。数少ないまわりの席の人はたまたまみんな同じ中学校からきた人がいて、いまいちはいりきれてません。 また、入学前のテストで知り合った人のグループに今なんとかかじりついてるのですが、そのグループのメンバーは4人いて、2人ずつ同じ中学校です。 それだけでなく、もともと仲がよかった2人どうしなんです。 しかも、皆帰り方が一緒で一緒に帰っているし、席が近いです。 移動教室のときとか食堂にいくときとかはなんとか自分でくっついていってますが、誘われることはないです。別に嫌われてはないんですが同じグループとして認識されてないんです。 皆つぎつぎとグループが固定されてるなか、自分が固定されず辛いです… 今の私はたぶん、友達はクラスの中でも多い方だけれど、特別中のいい人はいない…ってところです。 どうすればいいのよくわかりません。学校が楽しくないです…

  • グループ

    現在、高校生の者です。 今、学校で一緒にいるグループを変えたいなと思っています。 新しいクラスになったばかりの頃、なかなか友達が出来なくて悩んでた私を助けてくれたのが今、一緒にいる二人の子です。 でも、一緒に行動してても、私が気をつかってしまって、グループに入れて貰った身分なので、嫌われないようにとか必死で全く楽しめません。 もう、新クラスになって二ヶ月経ちますが、最近、昼休みなどに話をする子達が出来ました。 その子達は、三人グループなのですが、そのうちの一人とは元々仲良いです。 元々、私をそのグループに入れてくれようとしてくれていたのですが、その三人が同じ部活で私が入ることによってその三人の仲を壊してしまうのではと思うと怖くて、何も出来ませんでした。 今更になってあの時入っていれば…と後悔しています。 でも、今更、グループを変えるとなると、私を入れてくれた二人に申し訳ないです。 もし、私が違うグループに入ってしまえば、移動の時とかその子が一人になってしまうこともあります。 でも、今のグループで過ごすのは正直、もう限界な気がします。 息苦しいです。 今のグループを抜ける良い方法はありませんか?

  • 女子グループについての考え方

    女の人っていうのはグループを作りますよね。 私も学校であるグループにいたのですが、些細なことが原因でメンバーの一人を怒らせてしまいました。 理由は「〇〇(私)とは価値観が合わない!」ということだそうです。 確かに私は周りから「変わってるよね」とよく言われます。 私はそのグループにしか友達がいないわけではなく、いろいろなグループの人たちと個々で仲良いですし、他の学部にも友達が何人かいます。 向こうが嫌なら別に離れるし、無理して合わせようとも思っていません。 しかし、周りはそういう考えはないらしく「所属しているグループがない=一人ぼっち、友達がいない」となるようです。 私は一人でもトイレに行けますし、登下校もできます。 むしろ大学生にまでなって、すべてをグループの子と一緒に行動するのもなーって思っています。 この考えはおかしいのでしょうか? 私の考えは世間では通用しないものなのでしょうか?

  • 高校3年生女子です

    高校3年生女子です 私は看護師になることを目指しており、看護学校に入学しようと考えています。 市内にある看護学校を2校うけました。 第一希望というのは決めておらず、2校受け終わってから考えようと思っていました。 話が少し変わってしまいますが、わたしには中学校で出会った1人の友達がいます。その子は中学校3年間ほんとに仲が良く部活は違いましたがよく遊んでいてお互いに親友とも呼び合っている仲です。幸いにその子と同じ高校にも行くことができました。ですが、その子と部活も一緒になり、野球部のマネージャーをしました。登下校も同じ手段で一緒に来ていたため、ほんとに朝から晩まで毎日一緒でした。一緒にいすぎてすれ違うこともよくありました。部活も私はすごく迷いました、でも決めるときにその子と少し喧嘩っぽくなってしまい、友達を失いたくないという想いも少しあって部活に入りました。 そして高校3年生でまた同じクラスになることができました。ほんとに引退するまではずっと一緒の生活でした。 私の中でその子が常にいる生活というのが成り立ってしまっている気がします。 ずっと一緒なので、なんだか安心するんですよね。でも1人がいいなーと思うことは多々あります。 その子も看護師を目指してして、看護学校を同じ2校を受けています。 既に私も友達2人とも一校受かっています。 その子はまだ受けていない方の学校が第一かな~と言っています。 看護学校とても迷うのですが、 その子がいない生活というのをしてみたいという気持ちが少しあります。でもどこか寂しいような気持ちもあります。 こんなに一緒にいるので、少し距離というか離れた生活をした方いいのかなと思いました。 皆さんはどう思いますか? 長々とすみません。

  • グループに馴染む方法。

    こんばんわ! 女子のグループに馴染む方法を教えて頂きたいです。高2女子です。 2年になると修学旅行があるので、クラス替えをしてからがんばって友達を作ったのですが、いつのまにか7人の大人数グループになってました…。 私は今まで2人か3人で行動していたので、こういう大人数のグループにはまったく慣れていません(泣) お昼は7人で食べるのですが、そのうち3人が自分たちの会話をしてしまって、入りにくいんです。 席も真ん中なので、入れてない子と話ができません…。 休み時間はその3人がよく一緒にいて、 3人の席は、2人は私の前と左斜め前、残りの1人は私の前の席の子の右斜め前です。 1人離れているのですが、その子は2人のとこに来て、会話に入っています。 私は後ろの席なので顔が見えないし話しづらいです。 私も会話に入りたいのですが、どうやって入ったらいいかわかりません…。 会話に入れるのがすごいと思うし、見習いたいのですが…。 というか、3人で盛り上がってしまっていて入りにくいんです;; 話す時、アドリブ力がないので言葉が見つからないし、どこに立てばいいのかわからないし…。 だからどこか行く時、置いていかれてとても悲しいです。 どうやったら馴染めるのでしょうか? もう悲しい思いしたくないです…。 ちなみに、私の前の席の子が中心なのですが、その子は私には心を開いてないみたいで、ちょっと素っ気なくてしゃべりづらいです。 アドレスよろしくお願いします。

  • グループについて

    新しいクラスになり新しいメンバーで動き始めて四日目ですが、(ちなみに高2です) 早くも居心地が悪いと思い始めました。 私は今四人で行動してますが、結構目立っているグループです。(もともと私は派手と地味の中間なのですが..) とゆうよりは、うるさいグループです。その中の人と二人きりになったら会話に詰まってしまいます。 移動教室も一緒にぐだぐだしてるけど..まあいろいろと気をつかいます。 いい人達なのはわかります。そして今日違う子と身体測定の移動教室をしていてかなり居心地が良かったし話しやすかったです。 その子は目立ってはないですが話やすいです。 でもこれから球技大会とかあるのでやっぱり派手なグループでいたほうが楽しいでしょうか? その子と組んだら必然的に地味グループになると思います。(私はその子たちと別に仲良くないです) それとも、今のグループも時間がたてば居心地がよくなるのでしょうか?? それとも、居心地がいい子といたほうがいいでしょうか?? あと一年間の話なので 真剣に悩んでます。 優しい方お願いします、

  • 大学一年です。グループから抜けようと思ってます。

    大学一年の女です。 8人の仲良しグループに入っているのですが、その中の1人Aに無視されてます。 Aと仲がいいBとCも表向き仲良くしてくれてますが、なんか考えが合わないというか一緒にいて楽しくありません。 このまま一緒にいても苦しいだけだし、他のグループに友達もいるので抜けようと思ってます。 ただ仲良くしていたい子もいるので、どうやって抜けたらこれからも仲良くしていけるかわかりません。 あと医療系の学校なので演習で一緒になることもあるので。 前もその子たちと違う席に試しに座ってみたのですが、「え…どうしたの?」と言われました。 どうしたら荒波を立てずグループから抜けることができますか。

  • グループについて

    こんな些細なことって思う方もいらっしゃると思いますが、温かい目で見てくれると幸いです。 私は中高一貫校に通う高校1年生です。高校生になり中学生では2クラスあったのが1クラスに合体しました(いろいろあって)。私には、中学1、2年生でクラスが一緒で3年生ではクラスが離れてしまったけれど、3年間通して仲の良い友達が何人かいます。その子たちをBちゃんたちとします。しかし3年生でクラスが離れてしまって、私は去年違う友達と一緒に過ごしてきました。その子をAちゃんとします。 高校生になり、私には悩んでいることが2つあります。 1つ目は孤立してしまいそうで怖いということです。 クラスが合体し、去年はクラスが離れていたけれど、Bちゃんたちとも当然同じクラスになります。今のところ私はAちゃんと一緒に過ごしています。私はAちゃんが好きだし、悪い子ではないんですけど、Bちゃんたちの方が波長が合って一緒にいて楽しいんです。もともとクラスが一緒でその時は同じグループだったのでその頃に戻りたい気持ちがあります。正直Bちゃんたちのグループに入りたいのが本音です。でもBちゃんたちは偶数グループで、私が入ったら奇数になってしまいます。Bちゃんたちは私がグループに入りたいと言ったら歓迎して入れてくれると思います。しかし体育とかで2人組つくってーとか行事の班分けなどはほぼ偶数グループなので私はそこで孤立しそうでとても怖いです。 2つ目はAちゃんについてです。 去年Aちゃんと一緒に過ごしてきて本当に私はAちゃんに感謝しています。私はもともと仲の良かった子が違うグループに行ってしまい、辛い思いをしていました。その時に一緒にいてくれたのがAちゃんだったのです。今現在、私はAちゃんと過ごしていますが、Cちゃんという子とDちゃんという子がたまに加わるんですが、私はDちゃんが苦手です。悪い子ではないんですが、私と性格上合わず、気を遣ってとても疲れます。そして私がここでグループを抜けてBちゃんたちのグループに加わることになるとそれは私が去年経験した辛い思いをAちゃんにさせてしまうのではないか、という不安があります。今年に入ってAちゃんはCちゃんととても仲良くなり、Dちゃんともうまくやっているので、私が少し離れても大丈夫かな?と思ったりもしています。もちろん一緒にいる時間が減るだけで、関係を壊すつもりはありません。 この2つの問題に悩んでいます。 グループの人数上私やAちゃんのグループも偶数、Bちゃんたちのグループも偶数ととてもちょうどよく分かれているのでやっぱりこのままのほうが良いのかなと思ったりもします。 Bちゃんに相談しようかとも迷っています。 また今、私とも、Bちゃんたちとも違うグループにいる仲の良い子を連れて一緒にBちゃんたちのグループに入ろうか、とも考えています。最低な考えですよね、、、自分の都合ばっかりで。 でも私は今のグループにいるのが最近とても疲れてしまって辛いんです。AちゃんはBちゃんたちのことがあまり好きではありません。なるべく穏便にそして平和にグループを移籍するという方向で行きたいのですが、ベストな方法はありますか? 皆さんの意見を聞かせてください。 また私が考えている、相談すること、他の子を連れてグループに入ることについてどう思うかも教えてください。 わかりにくく長い文章を読んでくださってありがとうございました。

  • グループ崩壊、クラスになじめず

    私は今年ある女子高に入学しました。 そこには知っている人も友達も誰もいません。が、周りは女子だけなのですぐなじめるだろうと思いました。 入学してからいろいろな人と話してみたものの、最初のうちはグループは作れませんでした。しかし周りはしっかりと環境に適応していて、だんだんとグループが出来てしまっていたのです。 仕方なく私は席の近かった子と4人でつるんでいたのですが、私が2日間風邪で学校を休んでいる間にそのメンバーがばらばらになってしまいました。4人でつるんでいたときでもあまり楽しくは無かったのですが、今では私とTという子だけになってしまったのです。 また、クラスの中心的なグループの子たちが「皆で一緒にお昼食べようよ」とクラスに呼びかけていたので、私とTもその輪の中に参加した所、「え…」みたいな反応をされてしまいました。「あー…」とか「しょうがないんじゃね?」みたいなことを言っていたのを少し聞いて、私たちのことなのかもしれないととても不安になりました。 私たちのことではないのかもしれませんが、このままでは私はクラスの中で浮いてしまうんではないかと思い始めています。席が近い子とは普通に話せるのですが、今更グループに入れてもらえるかどうか分かりません。 それだったらTと教室を出て、校庭やラウンジなど外で食べた方が気が楽なのかもしれない。しかし、それでは浮いてしまう一方だと思うのです。虐められるかもしれません。 中学の頃は割りと中心的グループにいたし、クラスの皆ととても仲が良かったので、今がどん底のように感じます。 毎日本当に苦しいです。家に帰ると泣いてしまいます。私はこれからどうすべきなのでしょうか。