• 締切済み

Windows7のReady Boot

16GBのmicroSDカードをUSBメモリーでUSB2に挿してJドライブとし、そのうち4GBをReady Bootとしました。 タスクマネージャーのリソースモニターのJドライブが動いている表示ならReady Bootが効いている状態なのですか?

みんなの回答

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14357/27942)
回答No.1

ドライブレターがJ:となっているのPCに繋いている機器の状態によって異なってくるので何とも言えません。 USB メモリを使ってパフォーマンスを向上させる方法 (ReadyBoost) ( Windows 7 ) http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4110?category_id=22 「ReadyBoost」を使用してパフォーマンスを高める方法<Windows 10> https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata3/018573.htm そのJ:ドライブを開いて「ReadyBoost.sfcache」や「ReadyBoost」ってファイルが存在すればReady Bootが有効な状態だとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ready bootの設定を間違えたのか、

    ready bootの設定を間違えたのか、 boot device に USB:Generic USB SD Reader USB:Generic USB CF Reader USB:Generic USB SM Reader USB:Generic USB MS Reader 等に USB:BUFFALO USB Flash Disk が表れて、ディバイス・マネジャーで削除してもBIOSレベル に有るのかリブートすれば又、復活しています。 正常な7のブートは出来ません。 セーブモードで立ち上げたり、O.Sを再インストールを行っても 残ります。 どうすれば、良いでしょうか? お教えください。

  • Ready Boostについて パート2

    既に所有の音楽ファイルが入っているmicroSDカードで パソコンに差し込んだ時、Ready Boost利用というのが表示されたので、 それを選択し、Ready Boost設定手順を行ったら、 1.33MBのReady Boost音楽ファイルが、 他の音楽ファイルがある中に出来上がりました。 Ready Boost非対応のUSBメモリやSDカードをパソコンに接続した時でも 接続時、 Ready Boost設定表示がファイルを開くとかWindousMediaで再生とかの選択の中に 表示されるのでしょうか? 既に入っていた音楽ファイルを再生することが出来るのですが、 Ready Boostはそのためだけに使うUSBメモリを用意しなくてもいいということなのでしょうか? そもそもmicroSDカードでReady Boost設定できるとは思っていなかったし、 非対応のものでは設定できないと思っていたので、 Ready Boostが作動しているのかが分からないわけです。 確認する方法はないでしょうか? ついでにパソコン本体のメモリ(搭載している2.0GB中)の使用率がどうなのかも。 ちゃんと稼働しているのか?故障してないか?確認したいなと。 ちなみにmicroSDカードをパソコンから抜いて挿し直しましたが、 もうReady Boost使用の選択は出ません。 そして中にはReady Boostファイル有り。

  • Windowsブートマネージャが表示されません。

    Windowsブートマネージャが表示されません。 よろしくおねがいします。 WinXPをインストールしているPCにWin200832bitをデュアルブートさせようとしました。 Cドライブ WinXP Dドライブ DVD-ROM Eドライブ WinXPで作成したデータ用ドライブ Fドライブ Win2008 WinXPのブートローダが、Win2008をインストールすることでブートマネージャとなることは 様々なWebページから情報は仕入れました。 Win2008をインストール後、起動させると何もしなければ ブートマネージャ → Win2008 というように起動します。 ここで、WinXPも使うのでWin2008の「起動と回復」というところでタイムアウト30秒とし、 ブートマネージャを表示してOSを選択できるようにしました。 しかし、再起動をしてもブートマネージャの画面が表示されず見ることが出来ません。 画面は明るくなりますが真っ黒なままです。 そして電源のランプが点滅します。 しばらくするとWin2008が起動するのですが、WinXPを選択できず起動できませんでした。 上記で述べた画面が黒のままとなる事象ですが、モニタの電源ランプが点滅してWin2008が起動し始める 間隔が30秒ほどであると感じられ、一度電源ランプ点滅時に「下キー」を一回押して様子を 見ていました。 するとWin2008が起動するタイミングと同じようにブートローダが表示され、WinXPを選択し 起動することが出来ました。 これについては、ブートマネージャが画面に見えていないだけで動いており、規定がWin2008で あるため、何もしなければWin2008が起動する。 そして、下キーを押すことで既存のWindowsが選択され、ブートローダへ渡された。 という流れかなと感じております。 私としましては、ブートマネージャを表示させたい!というところがゴールであります。 質問としましては 1.モニタの電源ランプ点滅は信号や解像度に問題があることを指しているのか 2.ブートマネージャを表示させる何らかの施策があるか? 3.ビデオデバイスが古いなど関係するか? 使用しているPCは、10年ほど前のものです。 WinXP、Win2008ともOSインストールではドライバを組み込まないため、ドライバのインストール 作業をしています。 また、ドライバを読ますと「SiS ~ 」という表示に変わり画面の設定が可能となります。 (この程度しか分からず申し訳ありません。。。) 使っているPCがもらい物であり、情報がほぼ残っていないためアドバイスのし様がないと 言われそうですが、なにとぞアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • SDHCカードでのWindows Ready Boostの条件は?

    Windows Ready Boostを使いたいなと思っているのですが、今のPCがモバイルノートなのでUSBメモリより、SDカードのほうがさしっぱなしでもインナーケースに入れて持ち運びできるのでSDカードを使おうと思っています。 そこで、ある程度調べてみたところWindows Ready Boostを使うにはある程度の転送速度が必要で、やはり早ければ早いほうがよく、容量はメモリ容量の2~3倍がいいと言うことなので、Photofastの170倍速4GBのSDHCカードにしようと思っているのですがこれは正式にWindows Ready Boost対応製品ではないようですがReady Boostで使えるでしょうか。 ちなみにPCはメモリ1GB(そのうち2GBしようかなと思っていますが買おうと思っているメモリがデュアルチャンネルに対応しているかどうかがわからないので渋っています)、スロットはSDHC対応でFDBENCHで東芝のClass 4の2GBのSDカードで試したところ転送速度は ReadWrite:7600 Read:12620 Write:5511 Random Read:11950 Ramdom Write:350 でした。ちなみに、このSDカードではReady Boostは 「このデバイスは、システムの高速化に必要とされる必要なパフォーマンス特性がありません」 と表示され、できませんでした。 SDカードでのReady Boostの条件っていったいどのようなものなんでしょう? どなたかどうかよろしくお願いします。

  • Ready Boostの実際の効果について

    VistaのノートPC、メモリ2GBに増設済みです。 MicroSDを挿せるUSBメモリがあまっているのでReady Boostで使ったら効果ありますか? やってみたのですがあまり感じません。 普通のUSBメモリとちがって邪魔にならないので挿したままにしておこうかなと考えているのですが、意味がなさそうならはずしたいと思います。

  • Windows Ready Boost

    Lavie LL750/H Home Premiumインストールバージョン Celeron M 1.6GHz、RAM1406MBです。 Windows Ready Boostで使用するUBSについて教えてください。 自分なりに調べたところUSB2.0 リード2.5MB/s以上、ライト1.75MB/s以上、vistaロゴシールのついた商品であればWindows Ready Boostに使えると考えています。 RAM1406MBなので、RAMと同容量であれば2G、RAMの2.5倍であれば4G、あるいはRAMの3倍であれば8GのUSBで対応できます。 実際RAMに対してどのくらいの容量が速度向上が一番いいのでしょうか?また、FAT32の制限から4G以上はWindows Ready Boostは対応していないと、とあるサイトでみたのですが、どうなんでしょうか? PCはそれほど詳しくないですが、メモリ増設をするとなると私のPCでは1.5GBのメモリーを2つ購入しなくてはならず4万円以上かかってしまいます。安価なコストでパフォーマンスが安全に向上できるようなので、ご教授お願いいたします。

  • Ready boost を導入した際のタスクマネージャーの値

    宜しくお願いいたします。 Visaをまだ導入しておりませんが、今後の導入の参考にご意見お聞かせください。 Ready boostとはそもそも メインメモリーを増やすことでHDDのキャッシュの役割を担う機能でよろしいのでしょうか? ということは、タスクマネージャーでは物理メモリの値は増えるのでしょうか? さらに、Ready boostを導入することでメインメモリーが足りないことで使えなかったアプリケーションが動くのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • Ready Boostが、普通のやり方では解除できません。やり方をお教えください。

    Ready Boostが、通常のやり方では解除できません(Windows Vista)。やり方をお教えください。 USBメモリーの自動再生画面で、通常の手続きにより設定しました(Ready Boost対応のI・O DATAのメモリーです)。解除する時も通常の手続き、つまり、リムーバブルディスクのプロパティ→Ready Boost→「このデバイスを使用しない」をしたいのですが、「Ready Boost」の画面に以下の文字しか現れません。 「このデバイス上の使用可能な領域を使ってシステムを高度化します。 システムを高速化するためにこのデバイスを使用するには最低235MBの空き容量が必要です。領域を増やすにはデバイスからファイルを移動または削除してください」 この文章のみです。 USBメモリーの、プロパティ→全般、で使用容量を見ると、当初の設定どおりほとんどが使用領域になっています(Ready Boostのみで使用) USBメモリーのランプはネットなどをいろいろしても、点灯のみで点滅していません。これはメモリーの種類のせいなのか、Ready Boostが働いてないのか・・・パソコン初心者の私にはわかりません。 あと、Ready Boostが機能していると、Ready Boost.sfcacheなるキャッシュファイルが作成されるそうですが、USBメモリーの中には私が見る限りなさそうです (会社のパソコンの規則の癖で、コントロールパネル→インターネットオプション、でクッキーや履歴を定期的に全部消しているのでその影響なのか???) メモリーを一旦外して、再度差しても、自動再生などの画面は現れず、そこで変更はできません。また、メモリーのドライブを右クリックして「自動再生を開く・・・」にしても、画面上、「フォルダを開いてファイルを表示」は出ますが「システムの高速化」は出てこず、そこで変更することも出来ません。 すみませんが、解除のやり方につきお教えください。どうぞよろしくお願いします。

  • USBメモリーからBOOTしたいのですが。。

    USBメモリーからBOOTしたいのですが。。 マザーはギガバイトのP35-DS4(Ver1.0) BIOS F14 BIOSで最初にBOOTさせる処にUSB-FDDやUSB-HDD などは在るのですがUSB-MEMORYが在りません・・ USBメモリーからこのマザーはBOOT出来ないのでしょうか??

  • メモリーを使っている犯人の見つけ方

    CUPを大量に消費しているファイルは、タスクマネージャで分かりますが、 メモリーを大量に使っているファイルの見つけ方はどうすれば良いのでしょうか? タスクマネージャのパフォーマンスのリソースモニターにそれらしき項目がありますが、 何を見ればよいのか分かりません。Win 7です。 どうぞよろしくお願いします。