• ベストアンサー

通学定期について

通学定期(高校生)を1か月定期で購入するのと、6か月定期を購入して1か月で中途解約するのでは、どちらがお得ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

半年定期券を購入し、1カ月丁度だけ使って払い戻す場合 半年定期券金額ー3カ月定期券金額ー1カ月定期券金額×2ー払戻手数料 となりますが、1日でも日を跨ぐと 半年定期券金額ー3カ月定期券金額ー1カ月定期券金額ー払戻手数料 となってしまいます。 どちらにせよ、払戻手数料が掛かる分だけ損をするので、無難に1カ月定期券を購入しておいた方が良いと思いますよ。 鉄道会社の中には、日割り計算で払戻しをしてくれるものもありますが、必ず払戻手数料は取られます(かなり少数派)。計算方法は、基本的に残っている定期券月数(3カ月・1カ月)で差し引いて行き、最終的に残った日数から、超過した日数分の乗車券代(往復)を差し引いていきます。 例えば、1カ月使った翌日に払い戻した場合 半年定期券金額ー3カ月定期券金額ー1カ月定期券金額ー乗車券代(往復)×超過日数ー払戻手数料 ※翌日と仮定する場合、超過日数は1 となります。 どう計算しても、普通に1カ月定期を買い続けた方が良いですね。

ayana__
質問者

お礼

ご回答くださいましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.6

通勤定期であれば区間変更してから払い戻す事で割引を生かす事が可能ですが、通学定期の場合、区間だけで無くて経路も通学証明書(略式証明付き学生証等含む)に記載の通りにしか買えない為、区間変更が出来ません。 紛失再発行~旧定期解約~新定期自己都合解約にするのはかなり困難であり、学生には厳しいと思います。 ですから普通に1ヶ月だけ買う事をお勧めします。 尚、コロナの緊急事態宣言が1ヶ月程度延長される事に伴い急遽学校閉鎖になる公算が出て来ました。 この場合は途中の登校日は普通切符を買って登校すれば特例払戻の対象になるかと思います。

ayana__
質問者

お礼

ご回答くださいましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5107/13342)
回答No.5

1ヶ月定期で買う方がお得です。 6ヶ月定期は割引率が高くてお得ですが、払い戻すときの計算方法は使用期間に応じた割引率の定期代で計算されます。 ご質問のように6ヶ月定期を買って1ヶ月で解約した場合、実際に支払う金額は通常の1ヶ月定期分の料金と解約手数料になります。 6ヶ月定期の代金を6等分したウチの1ヶ月分では無いのがポイントです。 6ヶ月定期の代金 - 1ヶ月定期の代金 - 手数料 = 払戻金額 なので、1ヶ月しか定期が必要無いのであれば1ヶ月定期を買う方がお得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenteko20
  • ベストアンサー率42% (1237/2888)
回答No.4

その方法で1月購入より有利になるようなら皆そうしてしまいます。 お得にはならない。

ayana__
質問者

お礼

ご回答くださいましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1426/2458)
回答No.3

他の回答にもありますように、一般的には3ヶ月以上の定期を中途解約する場合、月単位の定期代を元に払戻金額が決まります。 6ヶ月定期を1ヶ月未満の使用後払い戻す場合は 6ヶ月定期代-1ヶ月定期代-手数料 となり、実質的に手数料分損となります。 なお、払い戻し手続きをする日までが「使用期間」ですので、使用が1ヶ月未満でも払い戻しの手続きをする日が使用開始日から1ヶ月を1日でも過ぎていると上の計算で差し引く部分が「1ヶ月定期代×2」となるので、注意が必要です。 また、交通会社や払い戻し手続きの時期によっては 6ヶ月定期代-手続き日までの経過日数×定期区間の往復運賃-手数料 となる場合もありますので、厳密に確認したければ交通会社に確認する方がいいでしょう。 とにかくよほど変な制度設計をしてない限り、長期の定期を買って払い戻した方が得になることはないと考えていいでしょう。 そもそも定期に限らず、長期で契約すればするほど割安になるものを中途で解約した場合、短期で契約するより損となるように制度設計します。そうしないと、多くの人が長期で契約し中途解約することが起き、業者としては(短期)1回の契約で済むものが、長期の契約と契約解除という二度手間(しかも払い戻しを伴う契約解除は単純な契約より面倒なことが多い)が生じた上に収入が減るという何のメリットもない状態になるからです。

ayana__
質問者

お礼

ご回答くださいましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1116/2611)
回答No.2

金額にもよるかもしれませんが、払い戻しは1ヶ月以上残った場合に有効なので、1ヶ月定期は基本払い戻しは出来ません。で、6ヶ月定期で1ヶ月使っただけで払い戻す場合、    払戻額=定期券発売額-使用済月数分の定期運賃-手数料 となります。払い戻しの際は手数料がかかります。後はご自身の利用される定期券の金額と手数料を当てはめて計算してください。ただ鉄道会社によって算出方法が異なる可能性も否定できませんので、ちゃんと確認されたほうが良いかと。

ayana__
質問者

お礼

ご回答くださいましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

通学定期 払い戻し で検索!

ayana__
質問者

お礼

ご回答くださいましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通学定期について

    現在、最寄り駅から通学先までの通学定期を使用しています。 最近、通学定期とは、違う路線で行く塾を検討しています。毎日、塾には通おうと思っています。 両方が片道になる場合、どう買うのがお得になるでしょうか? また、塾までの通学定期は帰るのでしょうか?

  • 通学定期券

     私は今年の3月いっぱいで大学院を卒業します。  いままで3ヶ月ごとに継続で通学定期券を購入してきましたが、あさって期限が切れます。  あと、1ヶ月、1ヶ月で継続していって、3月始めに6ヶ月の通学定期を継続で購入することは可能ですか??

  • 地下鉄の通学定期について

    福岡市営地下鉄の通学定期について質問です。 現在使用中の定期の期限が3月9日までなのですが、通学定期は3月31日まで利用したいと考えています。しかし、定期の販売は1ヶ月からなので、例えば3月9日から継続で1か月分購入するというようなことはできませんよね(4月1日から学生という身分がなくなるので)。 通学定期を3月31日まで利用する、何か良い方法をご存知の方いらっしゃいませんか? 例えば、今使っている定期を払い戻して、3月1日から1ヵ月分新規で購入することなどはできるのでしょうか?

  • 通学定期券 代ゼミに通うため

    私は今高校3年生です。 来週から受験が終わるまで 学校が終わってから そのまま直行で 代ゼミに毎日通おうと思っています。 私の最寄り駅から代ゼミがある駅までは 大体50kmぐらいです。 通学定期券でないと かなり高くなってしまうので 厳しいところがあります。 そこで通学定期券を買いたいのですが 代ゼミは学校法人なので 通学定期券を買えるのかな と思っているのですが どうなんでしょうか? もし通学定期券を買えない場合 何かお得な定期券を買う方法とかってないですか? わかりにくくてごめんなさい(;;) わかる人がいたら教えてください★ お願いします。

  • 通学定期券は払戻しできますか?

    来月高校に入学する娘がいます。 学校が田舎にあり定期を買って通学させるのと、車で送り迎えで悩んでいます。 例えば通学用の定期券を6ヶ月買って、1日(初日)だけ使った場合は 払戻しできますか?

  • 通学定期券について

    お世話になります。鉄道会社のHPなども見たのですがよくわからなかったのでこちらで質問させていただきます。子どもが予備校に通っています。1月5日まで有効の通学定期券をもっているのですが、まだ使うため、3カ月定期を購入したいと思っているのですが・・・ 大学に無事合格したら、4月からはまた新しい通学定期券になりますよね。(新しい学生証で) 今3カ月定期を購入すると、4月4日まで有効となるわけですが購入&使用できますか? 使っている沿線はJR西日本です。 HPには「4月30日を超える通学定期券は購入不可」と書いてあるのですが、それはうちの場合は購入と使用はできるということなのでしょうか? 年明けすぐに、購入に行こうと思うのですが、まずこちらで聞いておきたいと思いました。 お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 通学定期

    通学定期を購入したいと思っているのですが、神奈川から埼玉までの通学で行き方が何通りもあります。 安いか早いかで決めようと思っているのですが、定期の値段がわかりません。駅員に聞くにも、いくつかの路線を使うため、どの駅で聞くかもわかりません。ヤフーなどで通勤定期の値段は調べられるのですが、通学定期の値段はわかりません。 なので学生割引の定期の値段を調べるサイトもしくは料金算出方法はありませんか?

  • 通学定期券

    今日から1ヶ月分の通学定期券を購入するつもりです。 鉄道会社のHPに、自動券売機では「学年をまたがる通学定期は購入できません。」と書かれていました。 今日から1ヶ月分だと、3月10日~4月9日ですよね。 これも「学年をまたがる」ということになりますか?自動券売機では購入できないのでしょうか? 窓口のある駅は少し遠いので、出来れば自動券売機で購入したいと思っています。 ちなみに、南海と近鉄の通学定期券です。

  • 学生の通学定期

    来年の春から東京に進学します。 通学定期についてですが、 大学生や専門学生は 1カ月、3カ月、6カ月のどれを 買っているのでしょうか? 金額は6カ月が1番お得ですが、 学生は夏休みなどが長いです。 夏休みは全く学校に行かない のでしょうか…もしそうなら 6カ月定期は無駄でしょうか? また、切符の運賃が250円程度の 距離で定期代が安い路線は ありますか?JRや東京メトロなど どれも変わらないのでしょうか。

  • 通学定期と通勤定期について

    今分倍河原から戸越銀座までの通学定期を所持してますが、 今月21日に期限切れとなりました。 私は9月13日に卒業しますため、事実上13日以降は通学定期は使用不可になります。なので今から通学定期としての購入は考慮してません。 そこでいくつもあり申し訳ありませんが質問です。 1。現在期限切れではあるものの通学定期を所持しておりますが、同じ区間を通勤定期での購入は可能でしょうか?[別々のデポジット?として購入できるか?と通学定期は破棄しても大丈夫ですか?] 2。購入の際必要な書類はありますか? [通学定期と同じ区間もあり気になりました] ご回答よろしくお願いします(^ ^)